タグ

2009年11月20日のブックマーク (8件)

  • @IT:特定のコマンドしか実行できないユーザーIDを作成するには

    bashの機能を制限するにはで紹介した方法は、Linuxのことをあまり知らないユーザーには有効だが、実行できるコマンドが多いし、exitコマンドで制限モードを終了することもできる。そこで、特定のコマンドしか実行できない専用のユーザーIDを作成する方法を説明する。 基的な考え方は、デフォルトのシェルを制限付きにして、一部のコマンドのみを実行可能な環境設定を行うのだ。まず、ユーザーIDを作成する。

  • チェックすべきオープンソースプロジェクト10選 - builder by ZDNet Japan

    世の中には何千何万という数のオープンソースプロジェクトがある。では、それらのプロジェクトのうち、注意を払う価値のあるものはどれくらいだろうか?数千だろうか、それとも数百だろうか。実際には、お決まりのもの(Linux、Apache、MySQLPHP、GIMP、OpenOffice、Firefoxなど)を除いてしまえば、かなり絞り込むことができる。この記事では、読者は耳にしたことがないかもしれないが、絶対に知っておくべき10のオープンソースプロジェクトを紹介する。 1: OpenBravo 次のERPアプリケーションを探している読者はいるだろうか。もしそうなら、OpenBravoを見逃してはならない。このツールは、統合会計、販売・CRM、調達、在庫管理、生産管理、プロジェクト・サービス管理の機能を持ちながら、サイズの小さいソフトウェアだ。OpenBravoは1事業所から複数のテナント、組織、

  • 0005?page=3

    今回は、Linuxカーネルに組み込まれた仮想化機能であるLinux KVMを使った仮想化環境の構築方法を解説します。 Linux KVMとは Linux KVM(以下KVM)は、Linuxカーネルの機能として組み込まれた仮想化環境です。KVMはCPUの持つ仮想化支援技術の仕組みを活用しているため、非常にシンプルなコードとなっています。また、仮想マシンとしての機能で不足している部分はQEMUを利用するなどして、仮想化環境を実現しています。 KVMはLinuxカーネルに組み込まれているので、通常のLinuxディストリビューションを利用するなどして環境を構築するのが一般的です。KVMに最も力を入れているのはレッドハットですが、Red Hat Enterprise Linux 5 Update 4からKVMを正式にサポートし、次期バージョンのRHEL6でもKVMを仮想化技術の中心に据えるようです。

    0005?page=3
  • Amazon.co.jp: ブストス=ドメックのクロニクル: ボルヘス,ホルヘ・ルイス (著), ビオイ‐カサーレス,アドルフォ (著), 博士,斎藤 (翻訳), Borges,Jorge Luis (原名), Bioy Casares,Adolfo (原名): 本

    Amazon.co.jp: ブストス=ドメックのクロニクル: ボルヘス,ホルヘ・ルイス (著), ビオイ‐カサーレス,アドルフォ (著), 博士,斎藤 (翻訳), Borges,Jorge Luis (原名), Bioy Casares,Adolfo (原名): 本
  • 難しい本を最後まで読むのに人間が昔からやってきたこと

    1.そのを読みたい人が何人か集まる。 2.そのをいくつかの部分に分け、参加者にそれぞれ割り当てる。 3.次回にとりあげる部分を割り当てられた人(担当者)は、その部分をなんとか全部読み、次回の集まりには要約(レジュメ)を作ってくる。分からなかったところや疑問点も、要約に入れておく。 4.担当者でない他の人たちも、次回にとりあげられる同じ部分を読んでくる。分からなかったところや疑問点を、次の集まりに持ち寄る。 5.集まりでは、担当者がじぶんがまとめた要約を参加者に配り、口頭でもその部分の概要を発表する。分からなかった部分や疑問点などについて各自の見解をぶつけ合う。指導者がいる場合は、議論された疑問点や、取り上げられなかった重要な点について、参加者の議論を補足する。 6.の最後まで、3~5の繰り返し。 改めて言うまでもないが、「輪読」と呼ばれる方法である。 「の読み方」みたいなものは、基

    難しい本を最後まで読むのに人間が昔からやってきたこと
  • Pynchon goes to Tokyo

    トマス・ピンチョンが東京にきて真っ先にしたのは、まず国電山手線に乗って五周ばかりぐるぐると、まずは内回りに、それから外回りに乗ることだったという。もちろん、その話を聞いたときには、これがまさかあのトマス・ピンチョンだとは知らなかったもんでで「まあ何と物好きな毛唐かしら」と思っただけだったけれど、考えてみればピンチョンであっても相当な物好きにはちがいないな。とはいえ、これはどこへ行ってもとりあえず路電やバスの終点まで乗ってみるというぼくの習性とも、なんとなく相通ずるものがあって、人の聞くことにまともに答えようとしない変な奴だけど、まあ何とかつきあっていけそうだ。初対面の印象はこんなものだった。 そもそもの発端は、知り合いから「友人が日に行くのでよろしく」と言われたのがことの始まりだった。時は未だ八十年代末、こっちはまだ暇な大学留年生だったし、まあ多少は相手をしてやろうという感じで引き受けた

  • 2003年前半の「最近の感想」

    hazy-moon
    hazy-moon 2009/11/20
    集団ストーカー云々の言葉を見かけたので思い出したけど、『競売ナンバー49の叫び』ってそれっぽい話だなーと(MKウルトラとか出てくるし……
  • 集団ストーカーの恐怖・後編 - 犬惑星

    実は僕自身も「集団ストーカー」を信じてしまっている時期があった。 この辺りの話は『ワーキングプア死亡宣告』にも書いたので被る部分もあるが、両親がストーキングされていると言い出した時、僕は真に受けてしまったのだ。 まさか自分の親が嘘をついているとは、思わない。 そこで警察に通報したり、盗聴器発見機を探してきたり、いろいろと奮闘努力してしまった。 精神医学の世界には「二人組精神病」と呼ばれるモノあるらしい。 家族や組織の中に、ひとり妄想癖のあるひとが現れると、感染するように周囲の人々も妄想を共有してしまう。 発信源は確かに統合失調症なり脳の機能障害を負っている場合がある。 しかし、中心人物の発する言葉を「信じる」ことによって、そういった障害を持たない人々にまで影響を及ぼしてしまうのだという。 この、「病気」と呼んでいいのか困ってしまうような症状は、実は「信頼」だとか「信仰」だとか、そういった人