タグ

ブックマーク / odz.hatenablog.com (2)

  • vimの罠 - odz buffer

    ref:Big Sky :: 意外と知られていないvimのtips(vimでどんなソースファイルでもindent) たしかに vim の対応シンタックスは多い。SSH や Apache の設定ファイルをいじっているときにも Syntax Highlight が効いたりして、びっくりすることもある。 でも、設定に気をつけないと Ruby や、Python ではひどい目に合う。 例1、Ruby の場合。cindent sw=3 # before def foo puts 'foo' end foo def bar(x) if x puts 10 else puts 5 end end bar 1 # after def foo puts 'foo' end foo def bar(x) if x puts 10 else puts 5 end end bar 1 例2、Python の場合(c

    vimの罠 - odz buffer
  • shell のちょっとしたテクニック - odz buffer

    後輩が cat README | tr ' ' '\n' | sort | uniq -c | sort -nr | head てなテクニックを見て、びっくりしたみたいな話をしていたのだが、こういうパイプラインを利用するテクニックを学んでいないのは色々損な気がする。 ていうか、サーバで丸一日以上かかるような処理を実行するのもしょっちゅうなのに、GNU screen も nohup も知らないってのはいろいろ支障があるような気もするのだが、だれも教えないものかなぁ。 ということで、bash or zsh のちょっとしたテクニックとか*1。リダイレクトとかパイプラインは略。 連続実行 単純に連続実行。 % foo; barfoo が正常終了したときだけ bar を実行 % foo && barfoo が正常終了しなかったときだけ bar を実行 % foo || bar&&、||は来は論理演

    shell のちょっとしたテクニック - odz buffer
  • 1