タグ

2007年10月24日のブックマーク (7件)

  • vimの罠 - odz buffer

    ref:Big Sky :: 意外と知られていないvimのtips(vimでどんなソースファイルでもindent) たしかに vim の対応シンタックスは多い。SSH や Apache の設定ファイルをいじっているときにも Syntax Highlight が効いたりして、びっくりすることもある。 でも、設定に気をつけないと Ruby や、Python ではひどい目に合う。 例1、Ruby の場合。cindent sw=3 # before def foo puts 'foo' end foo def bar(x) if x puts 10 else puts 5 end end bar 1 # after def foo puts 'foo' end foo def bar(x) if x puts 10 else puts 5 end end bar 1 例2、Python の場合(c

    vimの罠 - odz buffer
  • 無料で使えるオンラインSubversionリポジトリサービス - ナレッジエース

    相変わらずVimのカスタマイズに熱中しています。 手を加えるほどに、できることがどんどん増えていくのが楽しいところ。(ようやく基機能も全様が見えてきた) さて先日、このVimの設定ファイルを自宅と会社で共有したいと思い、オンラインのSVNリポジトリサービスを探してみました。 せっかくなので調べた結果を書いておきます。 無料オンラインSubversionリポジトリサービス 私が試してみたサービスは以下の3つ。 それぞれサービスの特徴が異なるで、目的にあったものを選ぶのがよいでしょう。 Unfuddle Unfuddle: Free Source Control, Bug and Issue Tracking 容量 プロジェクト数 管理ツール 日語表示

  • Sbox Error

    The sbox program encountered an error while processing this request. Please note the time of the error, anything you might have been doing at the time to trigger the problem, and forward the information to this site's Webmaster (webmaster@www.ac.cyberhome.ne.jp).Stat failed. /usr/local/apache2/cgi-bin/~mattn: No such file or directory sbox version 1.10 $Id: sbox.c,v 1.16 2005/12/05 14:58:01 lstein

  • Sbox Error

    The sbox program encountered an error while processing this request. Please note the time of the error, anything you might have been doing at the time to trigger the problem, and forward the information to this site's Webmaster (webmaster@www.ac.cyberhome.ne.jp).Stat failed. /usr/local/apache2/cgi-bin/~mattn: No such file or directory sbox version 1.10 $Id: sbox.c,v 1.16 2005/12/05 14:58:01 lstein

  • Totalitarian's Blog [vim]vimのファイルエクスプローラーについて

    vim標準のファイルエクスプローラーでファイルブラウジングすると、 ちっとばかし効率が悪いのでいろいろ調べてみました。 ちなみに自分の環境は 開発機:Mac OSX 10.4 vim:vim-7.0 です。 現状、開発するときの画面はtabbar.vimを利用していて、 画面の上部にバッファリストがタブ形式で表示されている状態です。 こんな感じです。 この状況で新規にファイルを開く場合は、標準のファイルエクスプローラーを利用してブラウジングしてます。 ですがこれが結構めんどくさい。 たとえば /app/views/report/index.html のファイルを開いている状態(バッファにindex.htmlは無い前提)で次に /app/webroot/js/report.js を開く場合の手順として、まず :e. で最初にファイルエクスプローラーを開きます。それから、 ../../../w

  • subtech - PBD - 虹色センチメンタル - fuzzyfind.vim

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    subtech - PBD - 虹色センチメンタル - fuzzyfind.vim
  •  モレスキンの品質 - SASGSG9’s blog

    先日2年ぶりでモレスキンを購入したとき、品質のチェックは特にしませんでした。 しかし、以前から使っているものと新しく買ったものを比べると、あきらかに品質が違います。そこで調べてみたところ、モレスキンの品質に関して、結構前からいろいろ取り上げられていたようです。 私が持っている2冊の「ポケット スクエア」ですが、以下の違いがあります。 ●2年前に購入したもの 1.8折丁 2.綴じ箇所が2箇所 3.カバーの手触りが少しざらついた感じ ●今回購入したもの 1.12折丁 2.綴じ箇所が3箇所 3.カバーの手触りはもち肌 いずれも購入先は、ジュンク堂大阪店の入っているアバンザ1Fの「デルタ」です。 上記の違いで購入時に外見から判断できるのは「1」の部分のみ。ただし、12折丁であっても綴じ箇所が2箇所の場合もあるようなので油断はできません。 私が1冊目を買った頃は、品質としては最悪のころだったようで

     モレスキンの品質 - SASGSG9’s blog
    hazy-moon
    hazy-moon 2007/10/24
    Amazonで買ったLarge Squareはもち肌だった。