タグ

rubyとjavascriptに関するhazy-moonのブックマーク (8)

  • uu59のメモ | Angular JSをSinatraと使ってJasmineでテストするまで

    Backbone.jsは触ったことがあったので、次は違うのに手を出してみようと思ってたらタイミングよくAngular JS 1.0リリースのニュースを見つけたのでちょいちょい触っていました。 主観的かつ大雑把な感想をいうと、Backbone.jsはプレーンなHTMLに対してイベントやコントローラをがしがしくっつけてずっとJavaScriptワールドで作業するのに対し、Angular JSはHTMLに独自属性を付与してDOMをそれぞれ独立したコンポーネントとみなしていろいろする感じです。 サンプルで必ず出てくる<div ng-app="hoge"></div>のng-appについてですが、ngというのがAngularのnamespaceでappが具体的なモジュール(ディレクティブ)です。以下のようにして自由に定義できます。 angular.module('hoge.directives').

  • Ruby vs Javascript

    a = ["1", "2"] a.push("3") a.map!(&:to_i) # [1, 2, 3] a.delete_at(1) a # [1, 3] a.reverse! # [3, 1] a.unshift(777) # [777, 3, 1] a.last # [1] var a = ["1", "2"]; a.push("3"); a = a.map(function(n) { return parseInt(n, 10); }); a.splice(1, 1 /* how much */); a; // [1, 3] a.reverse() // [3, 1] a.unshift(777); // 3 a; // [777, 3, 1] /* or in place: */ var b = [3, 1]; [777].concat(b); // [777, 3, 1] a

  • Primer

    PrimitivesPrimer’s design tokens for color, spacing, and typography.

    Primer
  • tips - 動的配列と空要素と要素の列挙 : 404 Blog Not Found

    2012年01月15日18:30 カテゴリLightweight LanguagesTips tips - 動的配列と空要素と要素の列挙 動的配列は便利ですが、言語ごとの違いにはちょくちょく悩まされます。 JavaScript: The Definitive Guide (6th Ed.) David Flanagan 連想配列のlengthプロパティ - 馬鹿と天才は紙一重って使えないんですね。 var array = []; array["a"] = "string a"; array["b"] = "string b"; console.log(array.length); 見事に0が返ってきます。意味が分かりません。 perl5 最も直感的な実装。 要素数:最大の添字+1 列挙:要素が空でもなされる use 5.012; my @fizzbuzz; for my $i (1..30

    tips - 動的配列と空要素と要素の列挙 : 404 Blog Not Found
  • Rubyのexecjsがすごい件

    sstephenson/execjs - GitHubrubymaverick/execjs-async - GitHubできることと起動方法とエンジンの違いRubyスクリプトからJavaScriptコードを実行できるV8, node, spidermonkey, rhino などの中からそのとき利用できるエンジンを autodetect して実行してくれる環境変数からエンジンを指定できる ExecJS::Runtimes の中で定義されている RubyRacer や Node の名前で export EXECJS_RUNTIME=Node などと指定する例えば Rhino は therubyrhino gem に依存する。こうした依存 gem は自動では入らないので注意が必要何の gem も準備していなければ execjs 1.2.4 の段階では node.js, JavaScriptC

  • プログラミング言語人気TOP10の簡易解説

    0-1. 前書き この世にはたくさんのプログラミング言語が存在します。Wikiepdiaのプログラミング言語一覧を見ると、実に200個以上というわけの分からない数の言語が並んでいたりします。 【参考URL】プログラミング言語一覧 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%... 200の中にはほとんど使われてない言語も混じってるので、実際に仕事でざくざく使われている言語は20とか30とかそういうオーダーなのですが、それでも1人の人間が把握するにはちょっと多過ぎる数です。 記事では、そうした有り余るプログラミング言語の海の中で「どれを勉強したらいいの?」とか「どれを採用するのが適切?」という悩みをお持ちの方が「よし、この言語に決めた!」と自信を持って決断できるように背中を押すことを目的として書か

  • RubyやPythonのようにJavaScriptを書ける·CoffeeScript MOONGIFT

    CoffeeScriptはJavaScriptをよりシンプルに書ける簡易プログラミング言語。 [/s2If] CoffeeScriptはJavaScirpt/node.js用のオープンソース・ソフトウェア。JavaScriptが隆盛になっている。だがあのコードの書き方が苦手という人は多い。特にRubyPythonに慣れた人にとって、冗長的だと感じてしまう場面もある。 構文例 Rubyに慣れると括弧をつけるのが邪魔臭く感じたり、ヒアドキュメントが使いたかったり、文末にifをつけて処理を書きたかったりしたくなる。そんな我がままに答えてくれるのがCoffeeScriptだ。 CoffeeScriptはJavaScriptRuby/Pythonに似た構文で書けるソフトウェアだ。node.jsのパッケージ管理であるnpmでインストール可能になっており、とても使いやすくなっている。構文は独特だが、

  • 複数のJavaScriptを自動的に一つにまとめてくれるRubyのライブラリ | Web活メモ帳

    様々なjavascriptライブラリを使用していると、どうしてもファイル数が増えてしまいますよね。 ファイルが増えるのは良いのですが、それによりページを開くのに時間がかかる場合があります。 できるだけ一つにまとめるのが良いようですね。 そこで複数のJavaScriptをサーバーサイドで一つにまとめてくれるRubyライブラリ「Sprockets」をご紹介します。 HTTPのアクセス数を減らす事にもなるのでサーバーにもクライアントにも優しい対策です。 以下のようなコードで動的に生成できるようです。 secretary = Sprockets::Secretary.new( :asset_root => "public", :load_path => ["vendor/sprockets/*/src", "vendor/plugins/*/javascripts"], :source_files

    複数のJavaScriptを自動的に一つにまとめてくれるRubyのライブラリ | Web活メモ帳
  • 1