タグ

zshに関するhazy-moonのブックマーク (184)

  • Macがzshになるなら、ZLEを習得するっきゃない! | DevelopersIO

    こんにちは、平野です。 WWDC 2019にて、macOS Catalinaではzshがデフォルトのシェルとして採用されることが発表されました。 https://support.apple.com/en-ca/HT208050 もちろんデフォルトが変わるというだけで、使い慣れたシェルを使い続けることができますが、 せっかくなのでそれにかこつけて、zshの機能の一つであるZLEをご紹介したいと思います。 zshというと「補完がすごい!」と紹介されることが多いように感じますが、 補完の機能は使いこなすのが難しくて、正直私には手に負えないと感じています。 一方ZLEは上辺をちょっと理解しただけで、 めちゃくちゃ簡単にインタラクティブシェルに機能追加ができちゃいます!! これを機会にzshを使い始めてもいいのよ? なお、あくまでもzshの機能の紹介であり、bashとzshの比較とかそういう内容では

    Macがzshになるなら、ZLEを習得するっきゃない! | DevelopersIO
  • 便利 zsh 設定 N 連発 - Sexually Knowing

    シェルなどの設定の知見が意外と広まってないよね、ということで話題になったので書きました。 :q で exit https://github.com/aereal/dotfiles/blob/1be211fcda027f75b0624eab2c44a288f8e0691e/.zshrc#L174 Vim 使っていると :q したくなるので alias をつくった。 バックスラッシュをチルダに置き換える https://github.com/aereal/dotfiles/blob/1be211fcda027f75b0624eab2c44a288f8e0691e/.zshrc#L109-L120 ~/ はけっこう使うわりに押しにくいので、バックスラッシュを入力したら ~/ に展開するようにしてある。 カーソル位置の左が空白か行頭の場合のみ展開する、という風にしているので echo 'a\''

    便利 zsh 設定 N 連発 - Sexually Knowing
  • El Capitanにしたらzsh上でのPATHが上書きされた - すぎゃーんメモ

    先日ようやく El Capitanに上げたのだけど、そうしたらtmux上でzshログインした際にPATHがおかしくなる、という問題が起きて。 どうやらEl Capitanでは/etc/zprofileというのが作られていて、こいつが # system-wide environment settings for zsh(1) if [ -x /usr/libexec/path_helper ]; then eval `/usr/libexec/path_helper -s` fi となっていて、PATHを書き換えてしまうようで。 tmuxで新しくwindowを開いたりする際にこいつが呼ばれてしまうのが原因だったらしい。 最初はそいつをrenameして対応したけど、 @sugyan setopt no_global_rcs(~/.zshenvに記述) で /etc以下を読まないようにすることが

    El Capitanにしたらzsh上でのPATHが上書きされた - すぎゃーんメモ
  • zplug 流 zsh プラグイン管理術 - tellme.tokyo

    とある引用から。 技術者であればだれでも経験することでしょうけれども、自分が作ったものを他人に理解させるというのは存外に難しく、なぜかというと開発者自身はどうしても開発した時の思考の流れを重視してしまい、読者にとって理解しやすい話の流れで話すという思考の大転換が困難だからです。そういえば、開発者自身による解説書の名著って意外なくらい少ないと思いませんか? 私は先月末に zplug という zsh 用のプラグインマネージャーをリリースした。以下の記事では、zplug が生まれた背景やその周辺事情を導入として書いたため、もしかするとユーザ目線からでは分かりづらかったかもしれない。 おい、Antigen もいいけど zplug 使えよ そこで今回は開発者としての記事ではなく、いちユーザとして(といっても開発者がユーザ目線でプロダクトを語るのは冒頭の引用にもある通りひどく難しいことである)使い方を

    zplug 流 zsh プラグイン管理術 - tellme.tokyo
  • zsh - Qiita Advent Calendar 2015 - Qiita

    去年もやったzsh Advent Calendarを今年も開催します! 便利な使い方、設定、おすすめスクリプトなどzshに関するTipsをみんなで共有しましょう! 過去のAdvent Calendar zsh Advent Calendar 2012 zsh Advent Calendar 2013 zsh Advent Calendar 2014

    zsh - Qiita Advent Calendar 2015 - Qiita
  • zsh-syntax-highlighting には有効化をおすすめできるプラグインが存在している… - 理系学生日記

    zsh には zsh-syntax-highlighting という拡張が存在しており、これを使用すると乾燥したコマンドラインに彩りを与えることができます。 使い方も簡単で、単純に使うだけならこのエントリの記述が非常に参考になると思います。 zsh-syntax-highlightingでコマンドラインにsyntax highlightを効かす - Glide Note ぼく自身も、.zshrc から参照される設定ファイルに以下のようなものを記述しています。 $ source ~/repo/config-files/zsh-syntax-highlighting/zsh-syntax-highlighting.zsh ところでですね、zsh-syntax-highlighting で初期状態で有効化されている highlighter (色付けを行う設定プラグイン)は 1 つだけなのをご存知

    zsh-syntax-highlighting には有効化をおすすめできるプラグインが存在している… - 理系学生日記
  • 私のpeco活用事例 - k0kubun's blog

    pecoというインタラクティブに入力をフィルタして出力するコマンドがあって、使い始めてからシェルの操作方法が大幅にかわり、だいぶライフチェンジングだった。 最近このへんが流行ってるのでやたら記事あるけど、せっかくなので僕も使い道を紹介しようと思う。 pecoをzshで使う 1. peco ghq ghqを使ったローカルリポジトリの統一的・効率的な管理についてのこと。 僕も$GOPATHは$HOMEにしていて、今のところ別に困ることはない。 go getしたりghq getしたりして美しくディレクトリ切った上で、pecoに割り当てておいたC-sですぐ目的のディレクトリ開けるようにしてあるので、めちゃくちゃソース管理が楽になった。 function peco-src() { local selected_dir=$(ghq list | peco --query "$LBUFFER") if

    私のpeco活用事例 - k0kubun's blog
  • peco/percolでCUIなスニペットツールを作ってみる - Glide Note

    以前にSheetというスニペットツールを利用すると大変便利と書いた。 CUIなスニペットツールsheetが便利なのでzshでsheetファイルを補完 - Glide Note - グライドノート で、障害対応で使うコマンドとかよく忘れるコマンドを大量に登録してて、毎日使ってて重宝してるんですが、スニペットが 増えると管理が破綻する問題があって、pecoやpercolを使えば解決出来そうと思ってやってみた。 仕組み snippets用のファイル or sheetのスニペットファイルをpeco/percolで絞りこんで、クリップボードに送ったりして簡単に利用できるようにする よく使うコマンドのスニペットファイルを用意 sheetの資産をそのまま利用も出来るんですが、今回は下記のような感じでファイルを~/.snippetsで用意。私が使ってるやつから一部抜粋。 1 2 3 4 5 6 7 8 9

  • さいきんのターミナル開発環境 - 面白コンテンツ探求日記

    会社の同期で毎週勉強会をやっていて、自分が発表する番だったので最近使ってるCLIツールについてまとめてみた。 hub github/hub プルリクエスト作成などGithub上での作業をコマンドラインから。会社ではGH:Eでプルリクベースの開発スタイルなので毎日使っている。最近はhubのGo実装でghというのもあるみたいだけど、こっちはまだ試していない。 GitHubユーザーのためのhubコマンド - Qiita tig jonas/tig コミットログ等の閲覧を楽にしてくれる。仕事ではSourceTreeも使ってるんだけど、やっぱりメインの作業はターミナル上だし、log・diff・stashあたりがgitコマンドよりはるかに見やすくて手放せない。 ~/.tigrc に以下のような設定をしておけば、historyで選択しているcommitGithubページをすぐ開くこともできて便利。 t

    さいきんのターミナル開発環境 - 面白コンテンツ探求日記
  • ターミナル環境を見直す(1) - zsh + prezto編 - oinume journal

    GWになったので、ずーーーっとやりたいと思っていた、ターミナル環境の見直しをしてる。oh-my-zshとか使ってなかったし、tmuxも最近は使ってなくて時代からかなり乗り遅れ気味なのがずっと気になってた。ちなみに見直す前の環境はざっくり言うと以下。 作業環境はMac + iTerm zsh使ってるがoh-my-zshは使ってない tmuxは最近は使ってなかった。iTermのタブでそんなに不自由してなかったので。 vim教信者ではない dotfileはbitbucketのプライベートリポジトリで管理していて、symlink張って有効にしている(ln -s /path/to/dotfiles/.zshrc ~/.zshrc みたいな感じ) スクリーンショットはこんな感じで、右側にgitのブランチとカレントディレクトリを表示してる prezto これはoh-my-zshの軽量版らしい。oh-my

    ターミナル環境を見直す(1) - zsh + prezto編 - oinume journal
  • zsh の初期設定がめんどくさい人のためのoh-my-zshを入れてみました - pixyzehn blog

    簡単にzshがいい感じになりました。 oh-my-zshを知ったのはrebuild.fmがきっかけです。(2014/4/20放送の回) こちらです→http://rebuild.fm/41/ 詳しくはこちら↓ Rebuild.fmをカレンダーに登録してパソコンサンデーを有意義に過ごしてみる - 理系大学生のwebメモ それまでは、.zshrcでちょっとカスタマイズしていましたが、oh-my-zshのほうが使いやすそうだったので使ってみました。 またテーマがたくさんあるところもいいと思いました。 こちらがテーマ一覧。 https://github.com/robbyrussell/oh-my-zsh/wiki/Themes まずoh-my-zshを使うにあたってhomebrewのzshを使用していなかったのでそちらの設定をします。 こちらを参考にしてhomebrewのzshを使うように設定し

    zsh の初期設定がめんどくさい人のためのoh-my-zshを入れてみました - pixyzehn blog
  • http://blog.monoweb.info/blog/2014/04/24/disable-vcs-info-temporarily/

  • tmux + zsh 環境下での PATH の話 - Pastalablog in はてな

    全然ZSHの仕組みを知らなかったとかそういう話です。 情弱なので自分のzshがどこからPATHを読んでるのか分かってない— Pasta-K/ShutoMorii (@pastak) 2014, 2月 20 zshがPATHを複数回読んでいる気がする— Pasta-K/ShutoMorii (@pastak) 2014, 2月 20 echo $PATHすると内容が重複してる— Pasta-K/ShutoMorii (@pastak) 2014, 2月 20 @FromAtom 確認しましたが1つでした。— Pasta-K/ShutoMorii (@pastak) 2014, 2月 20 そもそもずっと、phpenvが上手く使えなくておかしいと思ってた。 いつも、デフォルトのphpが起動するので、毎回$ ~/.phpenv/shims/php hoge.phpとかってしてた。これ絶対おかしく

    tmux + zsh 環境下での PATH の話 - Pastalablog in はてな
  • GitHub - rhysd/zsh-bundle-exec: No longer need to type in 'bundle exec'.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - rhysd/zsh-bundle-exec: No longer need to type in 'bundle exec'.
  • 合肥便民家电维修服务网点

    原标题 ����:希腊克里特岛和卡索斯岛之间海域发生里氏5.2级地震当地时间12月26日17时15分�� �,希腊克里特岛和卡索斯岛之间海域发生里氏5.2级地震��� 。目前���,澳政府寄望于推进新冠疫苗加强针接种����,但澳大利亚的专家们已经发出警告����。尾身茂指出���,这种定点扩散可能造成传染情况进一步扩大� � ,人们仍应继续控制外出� �,医疗机构也需加强检查力度���� 。 查看更多

  • gistコマンドが便利だったのでzsh補完関数を書いた - Glide Note

    Gist使ってますか! 普段はmattnさんのgist-vim経由でGistにpostしているんですが、 コマンドの結果とかをパイプとかで渡して、Gistにpost出来ないものかと思ってたら、 GitHub開発者のdefunkt氏が作ってた。全然知らなくて情弱丸出しだった。 defunkt/gist メンテもちゃんとされてて、ver4.1.1以降なら2段階認証にも対応してる。 導入方法

  • http://blog.uu59.org/2013-06-01-zsh-optimize.html

  • man ページに色付けする (zsh, bash) - momota.txt

    man コマンドで表示するマニュアルページに色付けする man コマンド、man コマンド、マンコマンド… 連呼している私はもう今年で31歳です。こんばんわ。 ~/.zshrc [bash 使いなら ~/.bash_profile ] に以下を追記するとman に色がついて読みやすいっす。 man() { env \ LESS_TERMCAP_mb=$(printf "\e[1;31m") \ LESS_TERMCAP_md=$(printf "\e[1;31m") \ LESS_TERMCAP_me=$(printf "\e[0m") \ LESS_TERMCAP_se=$(printf "\e[0m") \ LESS_TERMCAP_so=$(printf "\e[1;44;33m") \ LESS_TERMCAP_ue=$(printf "\e[0m") \ LESS_TERMCAP

  • Zsh tmux Emacs Vim で文字情報を共有する。MacOSX Windowsなど複数間PCもOK| Clipss - むかぁ~ どっと こむ

    ※ 2013/8/30 TravisCl自動テスト機能追加のため、installの記述を一部修正しました。 そんな訳で、Clipssと言うツールを作ってみましたので紹介です。 GitHub Clipss Clipss とは テキストのコピペ共有するためのツールです。 zsh tmux Emacs vim ではyank killなどにフックしてます。 Emacsなどtmuxで複数画面、多重プロセス起動していても、buffer共有します。 MacOSX windowsなどではクリップボードを監視してます。 複数PC間でも共有OKです。 Ruby使って一部の同期部分を動かしてます。 複数PC間はhttpで通信してます。 例、こんな使い方ができます。 Emacsの画面で、 hello worldと入力. 行頭に移動して C-k (kill-line)とする。 別 PC (windows)に移動して

  • sindresorhus/pure: Pretty, minimal and fast ZSH prompt

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    sindresorhus/pure: Pretty, minimal and fast ZSH prompt