タグ

2016年4月6日のブックマーク (11件)

  • 外よりも中からの攻撃・ 事故がヤバイ、今やるべきクラウドセキュリティ対策 | ロードバランスすだちくん

    シンジです。上げるつもりが無かったJAWS DAYS 2016の登壇資料、あげろあげろと背中押されまくったので、ヤバそうなところは削除して、ちょっと編集してアップしました。 資料はこちら 実はですね 資料の中で出てくる、「複数のAWSアカウント管理をしながらSAMLでログインする社内システム、ついでにリザーブドやコストも見えるという便利なツール」これ、adminpackというのですが、いまウチの社長がメインPMやっていて、年内を目処に販売するらしいです。cloudpackが抱える超大量のAWSアカウントは、全てこのadminpackが管理しています。欲しい方は早速シンジにご連絡頂ければ、今なら要望がそのまま形になって反映されやすい状況なので(機能や販売方法や価格帯の全てが未定なので)、是非ご連絡をー。

    外よりも中からの攻撃・ 事故がヤバイ、今やるべきクラウドセキュリティ対策 | ロードバランスすだちくん
  • 画像処理入門講座 : OpenCVとPythonで始める画像処理 | POSTD

    この記事を書くに至ったきっかけ Recruse Centerでは、私は、画像処理の勉強に時間を費やしていました。独学をし始めた頃は、何をするものなのか全く理解しておらず、ただ、文字や輪郭、模様などを識別するのに役立ち、これらで面白いことができる、ということくらいの知識しかありませんでした。 私の情報源は、主にWikipediaや書籍、公開されている大学の講義ノートです。これらの資料に慣れ親しんでくるにつれ、画像処理の世界における基礎を伝えられる「入門向け画像処理」を望むようになりました。 これが、この記事を書こうと思ったきっかけです。 前提条件 この記事は、Pythonが扱えるということを前提に書いています。その他の事前知識は必要ありませんが、NumPyや行列計算に慣れていると理解しやすいでしょう。 初めに 使用するのは、PythonOpenCVPython 2.7 ^(1) 、iPy

    画像処理入門講座 : OpenCVとPythonで始める画像処理 | POSTD
  • Vagrant + CoreOS + etcd + fleet + docker + registrator + docker-discover メモ - ようへいの日々精進XP

    はじめに 今さらジローではあるが、自分の中で Docker を絡めたクラスタ構成について気になっているので CoreOS やその関連技術を改めて勉強してみたいと思う。CoreOS 等の各種情報については参考にさせて頂いた記事がとても詳しく参考になるので、そちらを都度確認しつつ理解を深めていきたい。 今回は以下を学びたい。 Vagrant で CoreOS ノードを複数起動する etcd と fleet をザクっと触る fleet で Docker コンテナクラスタを管理する 起動したコンテナのサービスを registrator で etcd に登録する etcd に登録したサービスの情報を利用して HAProxy の設定に反映させる 構成 今回、教材として利用する構成は以下の通り。 参考 http://deeeet.com/writing/2014/11/20/fleet/ http://

    Vagrant + CoreOS + etcd + fleet + docker + registrator + docker-discover メモ - ようへいの日々精進XP
  • いかにして問題をとくか

    読書余適 2011年4月1日           戸張 道也 「いかにして問題を解くか」柿内賢信訳。G。ポリア著 丸善(株) 半世紀愛される名著いまも 昭和29年初版昭和50年第11版平成20年11版第31刷 このの帯より 「 今、社会人として、考えていることがすべて載っている。」 「 マイクロソフトでは、新人社員はこのを必ず読む。」 「 大学1年生、の時に買い求め、一気に讀了、以来50年私の思考の原点。」 私も50年前、公認会計士第二次試験受験の時、このを丸善書店で発見し、表紙裏に記載されている、リストを何度も読みました。先日、文教堂店でこのを発見し、三冊目として購入しました。友人柏木博物館館長柏木氏(東工大卒、スタンフォード大工学博士)もスタンフォード大学在学中、原著「How to Solve it」を何度も繰り返しよんだとのこと。書店は発見の場所。 表紙の裏側記載のリスト

  • JAWS-UG CLI専門支部でJMESPathについてLTしてきました | DevelopersIO

    西澤です。昨日のJAWS-UG CLI専門支部にてJMESPathについて思いつきでLTしてみました。jsonの文字列操作はjqを使われている方が多いとは思うのですが、少しでもJMESPathに興味を持ってもらえれば、とお話させていただく時間をいただきました。 PythonAWS CLI 1.3の強化されたqueryオプションを使いこなすスニペット4つ | Developers.IO JMESPath — JMESPath JMESPath — JMESPath 0.7.1 documentation 発表資料 やっつけで作成した資料で恥ずかしいのですが、発表で使用した資料はこちらです。 発表内容 資料では、JMESPathを使ってどんな表現が可能なのかを実例ベースでお話しました。組み込み関数を利用すれば、AND条件やソート、joinによるCSV出力もできるという例をご紹介しました。必ず

    JAWS-UG CLI専門支部でJMESPathについてLTしてきました | DevelopersIO
    hdkINO33
    hdkINO33 2016/04/06
  • 「優等生社員のワナ」第1回 なぜ「できる人」が会社を滅ぼすのか

    「できる人」が陥る5つのワナ 「決断が速い」「処理能力が高い」「気が利く」「調整能力がある」……誰もが「できるビジネスマンの条件」として思い浮かべるこれらの能力。だが、それだけに頼っていると、むしろ組織を弱体化させるリスクとなる。こう話すのは、組織の風土改革の第一人者として知られる柴田昌治氏だ。従来型の「できる人」から脱却し、自分と組織を強くするにはどうすればいいのか。短期集中連載でうかがった。 処理能力が高いことと仕事ができることは違う! とある企業のオフィス。深夜になっても仕事を続けているのは、つい先日、昇進を果たしたばかりの営業課長だ。役員や部長からはしょっちゅう呼び出され、率いる部下の数も増え、上からも下からも仕事がどんどん飛んでくる。それをさばくため、毎日遅くまで残業し、終わらなければ仕事を家に持ち帰り、必要とあれば休日出勤もいとわない。 さすがに最近は心身ともに疲労が溜まってい

    「優等生社員のワナ」第1回 なぜ「できる人」が会社を滅ぼすのか
  • 『JPドメイン名レジストリレポート2015』公開のお知らせ | 2016年 | JPドメイン名についてのお知らせ | 新着情報一覧 | JPRS

    2016/03/28 公開 JPRSでは、2015年のJPドメイン名の登録管理業務に関する年次報告書『JPドメイン名レジストリレポート2015』を公開いたしました。 『JPドメイン名レジストリレポート2015』 https://jprs.co.jp/doc/report/registry-report-2015.pdf レジストリレポートは、JPドメイン名登録管理業務についての取り組みやJPドメイン名に関する統計データをまとめたものです。今後も、年次報告として毎年公開していくことを予定しています。 これまでに公開したレジストリレポートは、次のWebページに掲載しています。 JPドメイン名レジストリレポート https://jprs.jp/about/report/

  • なぜ「囲碁」だったのか。なぜ「10年かかる」と言われていたのか──AlphaGo前日譚

  • MacBook Airの動作が重くなったのでメンテナンスしたら軽くなった件 | DevelopersIO

    MacBook Airが重い クラスメソッドでは、AWSチーム発足時から、JOINしたメンバーにMacBook Airを標準機として配っていました。最近、動作が遅くて困っているという声を聞くようになりました。全員がVMWare FusionにWindowsを入れていたり、Docker使ったりと、開発環境を整えているので、確かにメモリ8GBでも足りないかもしれません。私のマシンも文字入力で表示がワンテンポ遅れるほどの重さで困った状態でした。 今回試したマシンは、MacBook Air(13-inch, Mid 2013), 1.7GHz Core i7, メモリ8GB、OS X Yosemite(10.10.3)です。 UPDATE : 貴重なご意見頂いていますので追加しています。 解決策 最新マシンに乗り換える エンジニアはマシンが遅いと仕事になりません。そこで、現時点で最新で全部盛りのM

    MacBook Airの動作が重くなったのでメンテナンスしたら軽くなった件 | DevelopersIO
    hdkINO33
    hdkINO33 2016/04/06
  • nginxでLDAP認証を使う - GeekFactory

    Webアプリや共有フォルダなどの認証を必要とする場面が増えてくると、ユーザ管理のコストが無視できなくなります。Active DirectoryやLDAPでIDを統合すると、運用者はユーザ管理が楽になり、利用者はシングルサインオンで快適になります。たとえ自分しか使わない環境であっても、一括でパスワード変更できたり、簡単に認証を設定できるメリットは大きいでしょう。多くのアプリがLDAP認証に対応しています。 この記事ではnginxLDAP認証を使う方法を説明します。.htpasswdによる認証とは異なり、IDとパスワードはWebサーバでは管理しません。LDAPサーバのリポジトリで管理します。 今回は以下のミドルウェアを使いました。 Amazon Linux 2011.9 OpenLDAP 2.4.23 nginx 1.0.12 nginx-auth-ldap LDAPを準備する OpenLD

    nginxでLDAP認証を使う - GeekFactory
  • Python の内包表記の使い方まとめ

    Python の内包表記についてまとめました。 内包表記とは? 内包表記とは、リストや辞書などの iterable オブジェクト( for ループで回せるオブジェクト)のループ処理をかんたん・シンプルに記述できる記法です。 たとえば、 1 から 5 までの数値を 2 乗した値を持つリストを作りたい場合は次のような式を書くことができます。 通常の for ループと同じ for element in collection というブロックを書いて、その前に各要素の値を書いて、 [] で囲みます。この書き方が「内包表記」です。 ちなみに、「内包」は英語では「 comprehension 」と言います。また、「内包」の逆の概念は「外延」( extension )と言うそうです。内包と外延は数学の集合論における表現方法のようです。 このあたりの概念について詳しくは Wikipedia などが参考になり

    Python の内包表記の使い方まとめ