タグ

ブックマーク / www.nurs.or.jp/~ogochan (4)

  • 「 ソフトウェアの資産計上」は業界の求めたこと | おごちゃんの雑文

    Twitterで いつどう言う理由でこんなアフォな法律にしたのか知らないけど、即刻撤回するだけで日IT国になれる気がする。 「日においては、税務上は自社開発のソフトウェアも資産計上して、3年若しくは5年で減価償却をする必要があります。」 https://t.co/TaAkA72OG7 — ザバ(ザバイオーネ) (@z_zabaglione) 2017年8月22日 というのが流れて来て元ネタの、 Amazonは最大のハックである「税ハック」と日のソフトウェア産業の競争優位 を読んだのだが、事実誤認とゆーか、読みスジ違いが酷いのでまとめておく。会計士の人が書いているようなので、そういった意味の「間違い」ではないのだが、根にズレがある。 そもそも、昔は無形固定資産に「ソフトウェア」という科目はなかった。 なかったらどうだったかと言えば、「ソフトウェア」は全て経費であり損金だった。その当

    hdkINO33
    hdkINO33 2022/05/11
  • 「老婆」はいらない(多分2) | おごちゃんの雑文

    前にも似たようなエントリを書いたと思うんだけど、なぜか見つからない。 この記事が物議をかもしていたようだ 日マイクロソフトを退職します かなり当事者が特定出来ること、書かれた時点での現職に対するdisであること。などなど、いろいろなことから、 関係者の顔に泥を塗る 類のことだということらしい。 言いたいことはわかるし、私もそこで「怒っている人達」とは同じように思うことなのではあるのだが… 辞める会社、辞めた会社のことを悪く言うのは、あまり好ましいことだとされていない。同じように、辞めた人について悪く言うことも、あまり好ましいことだとされていない。 転職に際するお作法ってものが世の中にはあるんだよね。転職理由にどんな酷い状況や仕打ちがあったとしても前職の環境や会社を悪くいう人は、この先しっぺ返しがくるよ。 業界内狭いので繋がる人の多さ知ってると迂闊にそういうことできなくなるものですよ。 こ

    hdkINO33
    hdkINO33 2018/03/05
    “あなたに助言する者が多すぎて、あなたは疲れている(イザヤ47:13)”
  • 「口の悪い人間をエンジニアとして採用するべきか」 | おごちゃんの雑文

    増田の 口の悪い人間をエンジニアとして採用するべきか 面白い話なんでネタにしてみる。個人的には「絶対にするべきではない」が答え。 この手の話はいわゆる「出来るエンジニア」を採る時によく話題となる。そして、たいていは「技術者なんてそんなものなんだから、口がいいかどうかはどうでもいい」みたいな話になりがちだ。でも、私は絶対に採るべきではないと思っている。 こういった人が来た時は、往々にして「ふれこみ」がどの程度信頼出来るかという話がまず来るのだが、そこは面倒なので「当に出来る奴」という前提で書く。まぁ、「ふれこみ」が嘘でも結論は同じなんだが。 ごく例外的なことを除けば、「技術」は虚しいものである。 業務上で必要な技術は、だいたい業務をしているうちに身につく。もちろんそれには優劣はあるだろうが、業務として毎日やっていれば、その積み重ねは馬鹿には出来ない。また、それで身につかない人はそもそもその

    hdkINO33
    hdkINO33 2018/03/05
    “「普段は口が悪いけど必要なら言葉を尽すよ」と。でもはっきり言ってしまえば、この行動は何の益にもならないし、一番タチが悪い。” / 同じくらいできそうな人が2人いたら、そりゃ素行のよい方が選ばれるわな。
  • 現時点で「裁量労働制のメリットを言う人達」が致命的に勘違いしていること | おごちゃんの雑文

    裁量労働制の範囲拡大は無事お流れになったようなので、何を今さらなんだけど。 裁量労働制は当に「定額働かせ放題」なのか 高度なスキルを持つと自負し、高い裁量が欲しい私のような労働者を野党が目の敵にしてることはよく分かった。実に残念だ。 — Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) 2018年3月1日 どちらも賛成側のようだけど、「現時点」の問題について何の弁護にもなっていない。 両者共、メリットを言ってる。てか、matzが裁量労働になっているのは実に当時の私がそうしようと言ったからなので、こういった人達が裁量労働制であることに、メリットこそあれデメリットなぞないと信じている。「信じている」というからにはこれは信念であって、仮にデメリットが出て来ればそれは改善してしまえばいいだけだと思ってる。 しかし、今問題になっているのは、「裁量労働制」そのものではなくて、

    hdkINO33
    hdkINO33 2018/03/05
    “先行して適用されている「裁量労働制」がいかにメリットがあったところで、その適用範囲を拡大することについては何の関係もない”
  • 1