タグ

ブックマーク / qiita.com/naomichi-y (2)

  • API GatewayとAPIサーバの連携 - Qiita

    概要 Private VPC(or サブネット)に配置したAPIサーバをAPI Gateway経由でインターネットに公開す方法を解説する。 APIサーバの設計 システム要件からAPIは次のように分類した。 公開API: インターネットに公開する必要のあるAPI 非公開API: インターネットに公開する必要のないAPI。Privateサブネットからのみアクセス可能 設計レベルで考慮したこと。 認証周りをCognitoで統一したい APIにキャッシュの仕組みを取り入れたい 仕様はOpen APIで書いてるので、Swaggerでバリデーションしたい 外部APIに関してはリクエスト制限を設けたい API AggregatorとしてはAWSが提供するAPI GatewayのほかKong等もあるが、今回は上記全てに対応でき、かつTerraformのリソースも揃っているAPI Gatewayを採用した。

    API GatewayとAPIサーバの連携 - Qiita
    hdkINO33
    hdkINO33 2020/02/04
  • ECS運用のノウハウ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 関連記事 マイクロサービスを支えるインフラアーキテクチャ (AWS Dev Day 2019登壇資料) ECSデプロイツールを公開しました ECSにおけるログの取り扱いを別ページに移動させました 設計 基方針 基盤を設計する上で次のキーワードを意識した。 Immutable infrastructure 一度構築したサーバは設定の変更を行わない Infrastructure as Code インフラの構成をコードで管理 (Terraformを採用) Serverless architecture 無駄にサーバを増やさない アプリケーシ

    ECS運用のノウハウ - Qiita
    hdkINO33
    hdkINO33 2018/05/22
    “現状のECSログドライバはKeepAliveの仕組みが無いため、アイドルタイムアウトの期間中にログの送信が無いとELBが切断してしまうらしい(AWSサポートにも問い合わせた)。” ぐへ
  • 1