「ネタになったり女子に持てるアプリを教えてください。:iPhoneBBS」で教えてもらったアプリがこちらの Knots 。ノッツ!entrypostmanです。 なんでも女性と2人でプレイすると指が色っぽく絡み合うらしい、体も急接近とか。で、知り合いのリア充野郎も「このアプリは本当にいいですよ!」と嬉々として言っていた。ただしイケメンに限るだろう・・・JK。早速紹介します! Knots のプレイ動画はこちら Knots の紹介はこちら メニュー画面がこちら。まずはイージーで一人用をプレイ! これ、ゲームルールはいたってシンプル! 丸に指を置きます。するともう一個丸が出てきます。で片方が小さくなっていくので小さくなっていくほうの指を離す!というもの。 離してはいけないほうの指を離してしまうとゲームオーバー! こ、、これはあるよなこういうゲーム。 エヴァンゲリオンでシンジとアスカがシンクロトレ
太陽系の惑星を3D観察しよう。Solar Walk – 3D Solar System model の紹介をします。 天体観測アプリStar Walkを作った会社が出したアプリです。今回は太陽系の惑星を中心に観察することができます。現在の惑星の状態や起動ラインなどを見ることができ見ているだけで楽しいです。またグラフィックもとても綺麗だと思います。 惑星情報は全文英語ですが「Star Walk」もアップデートで日本語対応したので、対応が待ち遠しいですね。 Star Walkも合わせてどうぞ。 →Star Walk: 見ているだけで楽しい!星空を見るときの必需品。はこちらから 起動画面です。今回は太陽系です。昔父親と望遠鏡で「月」を見たのを思い出しました。 起動後、地球が出現しました。綺麗ですね。 自由に動かしたり、ピンチなどで拡大や縮小が可能です。時間をタップし未来や過去を見ることもできます
ハーゲンダッツの「ドルチェ」シリーズの食べごろを教えてくれる専用タイマーアプリがこちらのハーゲンダッツ ドルチェタイマー 。 さすが贅沢な時間を提供するハーゲンダッツです。待つ時間すらも贅沢な時間にしてしまうなんて・・・ 恐るべしです。 願わくはハーゲンダッツを毎日食べれるぐらい稼ぎたい、ほっぺたがこぼれ落ちるほどの@entrypostmanがレビュー! アプリ起動。 なんでも表面のブルーベリーソースに艶が出た頃が食べごろらしいです。 こちらメニュー画面。一番上のタイマーボタンタップで環境設定。 で、いよいよスタートです。 さぁ、カウントダウンスタートです。 かわいい兵士のようなキャラがなんかいろいろやってます。 1分経つごとに兵士が増えていきますww また、iPhone傾けると兵士はぴゅーって傾いていきます。 さぁ、あと10秒です!!!お祭りだ!! なお、Twitterでハーゲンダッツを
企業におけるグループウェア利用でもっとも重視される機能は「スケジュール管理」です。GoogleのWebアプリケーションで言えば『Googleカレンダー』が相当します。Googleカレンダーは、個人、企業を問わず幅広く利用されており、AjaxとJavaScriptを使ったUIによって、マウス操作によるスケジュールの作成、変更などが容易に行なえます。ローカルアプリケーションと比べても遜色なく、とても高機能です。今回はGoogleカレンダーをもっと便利にするツールを紹介します。 『Googleドキュメント』を活用している人はこちら! 【レビュー】『Googleドキュメント』を便利にするツールたち - オススメ16選 * * * デスクトップ上でスケジュールを通知 名称 GMinder 予定されているスケジュールを見逃さないようにするには通知機能を使うのがよいでしょう。Windowsユーザであ
先日のエントリで色々調べてた時に、以下のキャンペーンの存在を知りました。 「月月割」に最大14,400円割引がプラス!!「バリュープログラム」、4月27日より提供開始〜パケット定額サービスに応じて、「月月割」による割引額が増える!〜 | ソフトバンクモバイル株式会社 これは・・・きっと新たなiPhoneユーザさんが増えるかも? と思ったので、以前やった「iPhoneアプリまとめのまとめ」を「前回から今までの記事」という観点で探してみました。丁度GWに突入することだし、アプリ探しする絶好の機会!最近iPhoneを購入した方、iPhone買おうか悩んでる方をはじめ、もちろん、その他の方に見て頂けると幸いです。 ちなみに前回の「まとめのまとめ」は以下です。 「iPhoneアプリまとめ記事」をまとめてみました 無料アプリ系まずは気軽に楽しめる無料アプリを使ってみましょう。 iPhone買ったら最初
<freemlの3ポイント紹介> ・freeml上でやりとりがなされているメールのチェックがしやすい ・アカウント管理も可能 ・iPhone連絡先からのメンバー招待もいい感じ 要するに、freemlの管理が便利になるアプリです。 アプリの説明文を見たら、「freemlは、運営開始より10年以上の歴史を持つ・・・」と書いてありました。 10年以上!!もうそんなに経つのですか。学生時代はお世話になりました。 さて、このアプリはfreemlを便利にするアプリです。特に、freemlでやりとりしているメールの閲覧・管理が非常にラクです。 一方で、マイページの確認・編集であったり、メーリングリストの作成であったりはアプリではできないようです。 それでは具体的に画像を交えて説明していきます。 (左)起動すると、アカウントを設定する画面が表示されます。もし、アカウントを持っていない場合は、「新しくMLを
このアプリ『MB プリンター 』を利用することで、印刷したいデータを全国のセブンイレブンに設置されているコピー機でプリントアウトすることができます。 具体的なやり方は以下の通り。 データ保存サービス「メモリーボックス」にユーザー登録 データ保存サービス「メモリーボックス」に印刷したいデータを保存 メモリーボックス上で、印刷したい資料を選択し、印刷設定 セブンイレブンのプリンターにお金を入れて印刷! このアプリでは、上記のステップのうち、3番を実行することが出来ます。 このサービスは、データ保存サービス(メモリーボックス)と、セブンイレブンの資料印刷サービス(net print)が連携したものです。 使えそうなシチュエーションとしては・・・急ぎで資料の印刷をしたいけど、家にプリンターがなく、会社や学校で印刷する時間がない時などでしょうか。私個人としては、年に数回そういうシチュエーションがあり
シンプルなキーボードランチャ(フリーウェア Universal) What's New 検索パフォーマンスの向上 検索取りこぼしの改善 常に英数入力モードで入力できるように 英数入力モードでも日本語ファイルの検索ができるように キー操作だけでアプリケーションやファイルを開くことができるシンプルなランチャ、Auftakt がアップデート。 ホットキーで検索ウインドウを呼び出し、インクリメンタルサーチで目的のアプリケーションを絞り込んで開くことができます。 環境設定パネルになっているので、ダブルクリックでインストールし、Auftakt を起動する必要があります。検索ウインドウを呼び出すデフォルトのホットキーは、「option + スペース」キーになっていますがカスタマイズ可能。ウインドウの表示位置も変更できます。 検索条件には、省略名検索/前方一致/部分一致を指定可能。 検索対象とするディレク
注意 iPad 専用アプリです。 操作動画はこちら。超簡単です!! まずは最初にKeynoteを立ち上げた画面がこちら。 並んでいるのがプレゼンテーションの資料たちです。 起動後即目に入る資料がなんとヘルプです!!! ヘルプが資料として入っています。しかもこの資料もKeynoteで作られています。なんという!! この資料を見れば大体の操作方法が理解できます。 さぁ、プレゼンテーションを作ってみましょう。 最初の画面で、画面下のプラスアイコンをタップ。ニュープレゼンテーションを選択するとテンプレート選定画面へ。好きなテンプレートを選びましょう。 早速つくってみました。 操作は非常に簡単です。えぇ、かなり簡単です。初めて触って大体いけました。 基本的には編集したい場所、要所要所をダブルタップして編集モードに切り替え、文字を入力するなり、写真を入れ込む感じです。 新しいページを作成するのは画面左
iPoday Search iPoday iPhone / iPod touchの便利アプリを日々インストールをしながらメモるBlog Home » ネイティブアプリ ( Utilities ) FakeLocation - 現在位置情報を嘘の位置に FakeLocation - 現在位置情報を嘘の位置に 2009-12-25 (Fri) 00:14 改めて言うまでもありませんがiPhoneはGPS機能があり今いる位置をアプリに教えて周辺の店を検索できたりとあるエリア内ならラジオが聴けたりするじゃないですか。 その現在位置をリアルな位置ではなく嘘位置にしてアプリをごまかすことができるFakeLocationを試してみました。 2.79ユーロの有料アプリですが10日間のトライアルがあります。 購入検討中。。 インストール Cydiaからインストール。 fakelocation *1 C
理系アプリ担当のToshismより、本日は「NoteCalc」、打ち間違いに強い関数電卓をご紹介します。 <NoteCalcの3ポイント紹介> 式を入力後、数値や関数をいつでも変更可能 計算結果を保存し、次回の計算に利用することも可能 さらに、各計算結果に「コメント」も可能 アプリを紹介するにあたって、久しぶりにsinθやconθを思い出しました。数学、楽しいですよね。ちなみに私は最近、ゲーム理論の勉強をしてます。 というわけで、関数電卓NoteCalc、レビューしていきましょう。 みやすく、デザイン性も高い、いい感じの関数電卓ですね。 「555」をタップすると、修正ができます。例えば、ここで「π」をタップすると・・・・ 555に変わってπが入力されます。 コサインなども、どんどん入力できます。すぐに計算結果が右下に見えているので、嬉しいですね。 画面上部にコメント入力が可能です。 また、
前の記事 現代版火打ち石『サバイバル・スパーク』(動画) 世界一流の講義を無料提供:『iTunes U』から5選 次の記事 窓に見えるディスプレー:人の位置で眺めも変化(動画) 2010年4月20日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Charlie Sorrel 米Wired社のオフィスは陽光が降り注ぐサンフランシスコにあるが、『Gadget Lab』のスタッフたちが鍵のかかった地下室で強制的に働かされていることはあまり知られていない。命綱代わりのインターネット接続と、ドアに設けられた小窓からランチの食べ残しを差し入れるWired社の料理人の手が時おり見えることを除けば、外部から刺激を受けることはまったくない。 だからこそわれわれは『Winscape』を注文するのだ。壁に取り付けて窓のように見せる2台のプラズマ・ディスプレーから成る装置で、『Mac』を接続すれ
EPこと @entrypostman です。元気してるか? 今、ケイオスリングスでじっくり遊んでる。。今3キャラ目をクリアして4つ目のオーガ編に突入したところなんだ。Say Orga! そんな CHAOS RINGS にハマってる私から7つのアドバイスをご紹介します! 攻略に使える情報もあるかと思います。 1.四人のキャラは左から順番に攻略したほうがシナリオがつながると思う。他の方法ためしてないからなんとも言えんが。。。 2.なるべくレベルの高いフロアに突入して、雑魚に苦戦してでもそこでレベル上げしたほうがいい。効率が違う。というか敵のレベル低い所ではなかなか強くならない。 3.ボス敵にローション使って属性を付与し、弱点攻撃するのは定石。ダメージが3倍くらい違う。 4.ジーンは装備していなくても強くなるぞ。たぶん、特定モンスターを倒した数に比例すると思ってる! 5.全体魔法超便利。使え。
iPhoneSimulatorExchangeはMac OSX向けのフリーウェア。iPhoneSimulatorExchangeはちょっと説明の難しいアプリケーションだ。iPhoneアプリを誰かに試してもらおうと思った時、一つはAppStoreに登録して、キャンペーンコードを通じてiPhoneにインストールしてもらうという方法がある。だがこれは審査を通過するまでのステップが必要だ。またad hocを使って行う方法もあるが、若干手間がかかるのは否めない。 iPhoneエミュレータに入っているアプリケーションをインストーラーに コンセプト的に作ったアプリケーションを試してもらうためだけに、ソースコードごと渡してMac OSXでコンパイルしてもらうのはどうだろう。だがこれは相当に面倒だし、ソースコードを公開するのを控えたいこともあるだろう。そこで使えるのがiPhoneSimulatorExcha
iPhoneアプリはすごく便利で良いものですが、あれは正直マズイですよね。あんなに簡単に便利なアプリが買えてしまうと、つい衝動買いしてしまって、気がつくと結構なお金を注ぎ込んでいたりします。今までiPhoneアプリに使った合計金額なんて、怖くて知りたくも無いという人もいるかもしれませんが、ここは一つ無駄遣い防止への戒めと今後のアプリ購入計画のためにも見ておいてはいかがでしょうか。 『App Store Expense Monitor』は、これまでiPhoneアプリにいくら使ったかの合計金額が分かるアプリです。このアプリは、まずiTunesフォルダの中にあるiPhoneアプリをすべて洗い出し、その金額をApp Store から引っ張ってきて、今までにiPhoneアプリに使った金額の合計を算出します。 しかもこのアプリは、システム内にあるすべてのアカウントのiTunesフォルダのiPhoneア
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
こんにちは、櫛井です。 仕事で同僚と話していると「こんなに便利なのに何で使わないんだろう?」と思うことがよくあります。今回はそういった感想を抱くことが最も多いソフト「Synergy」を紹介します。先日のエントリーでも少し登場しましたね。 →よく知っているので設定の項目へ急ぐ Synergy ってなに? 2 台並べたパソコンのキーボードを行ったり来たり。うんざりしますね。繋がってないのがわかっていながらも「すぐそこにあんだからこっちのマウス使わせろよ!」って思います。それを可能にしてくれるのが Synergy です。 実際に見てもらうのが早そうなので動画を撮ってみました。音はありません。正面に置いてある銀色のノート PC(64bit Windows7) には右側にモニタを追加していて、外付けのキーボードとマウスで操作しています。マウスを移動し続けて隣に置いてある黒いノート PC(Window
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く