タグ

サイエンスと子供に関するheatmanのブックマーク (5)

  • もう子作りに男子は必要ない!? 「ES細胞から精子が作れるようになりました」by京大

    もう子作りに男子は必要ない!? 「ES細胞から精子が作れるようになりました」by京大2011.08.11 22:005,702 これは...もしかして近い将来男子が要らなくなる...!? マウスのES細胞から生殖細胞を作り、この生殖細胞から作った精子を卵子に受精させ、健康なマウスの子を誕生させることに京都大学の斎藤通紀教授らが成功したそうです。世界初とのこと。 ネタ元によれば、「まずES細胞から精子の元になる細胞を作って、精子を作る能力の欠損したオスの精巣に移植したところ精子が出来た」ということらしいので、今のところギリギリ男子は必要っぽいですね。 国内では今のところヒトのiPS細胞から子供を作ることは許されていないため、受精させないことなどを条件に不妊症の原因解明や治療法開発が目的の研究が進められているとのこと。 実際に子供をつくるとこまではいかないかもですが、もしかしたら近い将来、どっ

    もう子作りに男子は必要ない!? 「ES細胞から精子が作れるようになりました」by京大
  • 親が受けたストレスの影響が子供に遺伝するメカニズムが解明される

    by DNA Art Online 独立行政法人理化学研究所が、ストレスによる遺伝子の発現変化が、DNA配列の変化を伴わずに親から子供に遺伝する新たなメカニズムを発見したそうです。 ストレスによる遺伝子発現変化がDNA配列の変化を伴わずに遺伝するかどうかは、病気や進化にも関連し、遺伝学の重要なテーマとなっているとのことで、こうした現象の例としては、温度や日照時間によるトウモロコシ色素の変化の遺伝がありますが、そのメカニズムは不明のままだそうです。 動物でも、環境によるストレスや栄養状態などの影響が子供に遺伝することを示唆する報告はあるものの、メカニズムが解明されていないため、まだ広く受け入れられていないのが現状のようです。 親の受けたストレスは、DNA配列の変化を伴わずに子供に遺伝|2011年 プレスリリース|理化学研究所 理化学研究所のプレスリリースによると、ショウジョウバエは眼の赤色色

    親が受けたストレスの影響が子供に遺伝するメカニズムが解明される
  • 子どもの知能:遺伝と環境と経済レベルの影響 | WIRED VISION

    前の記事 リッター111キロ:独VW社『XL1』の系譜(1) NASAのソーラーセイル衛星、帆の展開に成功(動画) 次の記事 子どもの知能:遺伝と環境と経済レベルの影響 2011年1月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 双子の赤ちゃん。画像はWikimedia 親が子育てに関して行なう選択や決定にはどれだけの影響力があるのだろうか。多くの親は、幼稚園や保育園の選定からテレビゲームの方針まで、さまざまな事柄の選択が子供の将来に深く影響すると考えている。彼らの考えでは、大人は彫刻家で、子供たちは素材なのだ。 しかし、知能から自律力までさまざまな特徴を測定するテスト結果から、家庭環境が持つ影響力は、遺伝やピア・グループ(友人関係)の持つ影響力よりも小さいことがわかっている。多くの親は自分が彫刻家だと思っ

  • もしやチーズには惑溺性が? 場合によってはモルヒネ成分が子どもに影響も...

    もしやチーズには惑溺性が? 場合によってはモルヒネ成分が子どもに影響も...2011.01.24 23:00 いまさらという感じの情報でもありますけどね... すでに1980年代には明らかになっていたそうですが、ギズ読者の皆さまはチーズに若干ながらモルヒネの成分が含まれているのをご存知だったでしょうか? そうそう、あの強力な鎮痛薬のモルヒネです。牛乳にも母乳にも入ってるんですってね! とりわけ牛乳に含まれるタンパク質のカゼインは、チーズになると、ちょっとした惑溺(わくでき)性も認められる鎮痛作用をもたらす成分へと変化し、もし腸内で分解されたカソモルフィンが体内に吸収されたりすれば、これはモルフィネの麻酔効果と同等の働きをしたりもするそうですよ。チーズの後40分くらいに最も強力な効果が出ると述べている学者だっているんだとか。まぁ、通常は腸から体内奥深くに吸収されて影響を及ぼすほどの量ではな

    もしやチーズには惑溺性が? 場合によってはモルヒネ成分が子どもに影響も...
  • 新生児の脳はお母さんの声とほかの女性の声を聞き分けている

    モントリオール大学の研究で、出産直後から生後24時間までの新生児の脳波測定により、新生児がお母さんの声とほかの女性の声を聞いたとき、脳の違う部分が反応していることが明らかになったそうです。お母さんの声は、新生児の脳で言語の習得にかかわる部分を活性化するとのこと。 詳細は以下から。Mom's voice plays special role in activating newborn's brain モントリオール大学のMaryse Lassonde博士らは、生まれてから24時間以内の新生児で、眠っている間の脳波を測定し、お母さんの声とほかの女性(看護師)の声に対する反応を調べました。 新生児の母親と看護師が、それぞれ「A」(「エー」ではなくフランス語の「アロー」のような短い「ア」)という声を出したところ、母親の声の時には新生児の脳の左半球、特に言語処理と運動をつかさどる部分が反応し、看護師

    新生児の脳はお母さんの声とほかの女性の声を聞き分けている
  • 1