The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.
ん~? ただのホッチキスかなぁ? あれ? PCに繋げられるんですね。USBバスの電動ホッチキスってこと!? ...ん? なんだ? 良く見たら、ボディの脇に長方形の穴が.. ...!?!?!? ... ...おわかりいただけたであろうか? そうです、USBハブ付き電動ホッチキス。 その名もそのまま「USB電動ホチキス ハブ」です。 ちなみにホッチキス自体は、実はUSBバスじゃなくて、単四電池3個で駆動するようです。コピー用紙5枚を一度に綴じれるのだそう。こんな感じです。 なるほど、卓上スペースを有効活用することを目指したプロダクトなわけですね。 でもまさか「電動ホチキス」と「USBハブ」をニコイチにしてしまうとは...革命的発想じゃないでしょうか。卓上のチェ・ゲバラでしょうか。 個人的には、せっかくUSBでPCにつながっているので、紙を綴じる時の効果音を色々ダウンロード出来たり、ネット上で世
砂鉄を使った"せんせい"と違って、背景が黒なんです。 マイコミジャーナルの記事によると、Improv Electronicsが生産している感圧式電子ペーパー黒板「Boogie Board LCD Writing Tablet」が日本でも販売されるようになるそうです。海外から輸入したMobileHackerzさんによると 「指でも描ける」(特殊なペンが必要なわけではなく、感圧式)というのが従来の「せんせい」タイプのボードと異なる点でしょう~筆圧に応じて線の表情が変わるので、ちょっと独特な味のある描線になります。これはお絵かきする人ならかなり楽しいかも。そうそう、「書き味」がかなり気持ち良いのも特徴。このフィーリングは今までの、同等の製品(ホワイトボードなども含めて)には無い感覚です。 ですって。 お値段は予想で3980円。8月12日出荷ということなので、お盆に遊びに来た親戚にプレゼントするか
AppleのiPadなどを皮切りに、日本でも盛り上がり始めた電子書籍ですが、自分の蔵書を裁断して電子書籍を「自炊」するユーザー向けに、裁断機の刃の切れ味を復活させるサービスが開始されました。 なかなかニッチなサービスであるような気もしますが、ガンガン自炊したいというユーザーにとっては心強い味方となりそうです。 詳細は以下から。 編集部に送付されてきたプレスリリースによると、東京都渋谷区にある小川裁断刃物が、昨今の電子書籍ブームで、本をスキャンしてiPadなどで閲覧するユーザーが増えていることを受けて、電子書籍を「自炊」するユーザーを対象に裁断機の刃の切れ味を復活させるサービスを開始したそうです。 このサービスは電子書籍化の過程で本や雑誌を裁断する際にホッチキスの針に当たって欠けた刃や、本を数多く裁断することによって切れ味が鈍くなった刃の切れ味を、7トンの業務用大型研磨機を使って研磨すること
鉛筆は筆記具として、また画家のデッサン道具として古くから使われていますが、それをやや異なる視点で利用しているアートを紹介します。 細かい手仕事は想像するだけで神経が張り詰めてしまいそうですが、その出来はとても美しいものとなっています。 詳細は以下から。Pencil sculptures: miniature masterpieces carved into graphite by Dalton Ghetti - Telegraph 鉛筆を筆記具として使うのではなく、それ自体に彫刻を施したこの作品はDalton Ghetti氏の手によるもの。 学生時代は鉛筆の柄に友人の名を彫ってプレゼントし、彫刻の道に入ってからは大きな物を彫っていたDalton氏ですが、自分への挑戦のためにもっと小さな物に彫刻を施したいと考えるようになったそうです。そしてチョークなどさまざまな物で実験をしていった結果、鉛筆
アナログな手書きノートをデジタル化。Evernote対応で使い勝手に磨きをかけた、ぺんてる「airpenMINI」 パソコンや携帯機器が浸透した現代でも、打ち合わせや会議にはペンとノートは欠かせません。パソコンだとバッテリーが会議終了まで持たないことも珍しくありませんし、テキストはともかく、図を書こうとするとパソコンはまだまだ未熟な装置なんですよね。 しかし、アナログの手書きノートはパソコンや携帯機器との相性はいまいち。そんな手書きノートを手間無くデジタル化できる、ぺんてるの「airpenMINI」がバージョンアップし、iPhoneやiPad、各種スマートフォンでも簡単に閲覧、管理できるEvernoteに対応しました。 実際に手書きがどこまでデジタル化できるか試してみたレビューは、続きからどうぞ。 airpenとは? 最近では打ち合わせや会議などの記録にパソコンを使う事も増えてきましたが、
メモメモメモ。保存するメモ「abrAsus」のEVERNOTE Editionを使ってみた!2010.07.22 22:00 字汚くてすません。 こちらはバリューイノベーションから発売されている「保存するメモ帳」と「IDケース with 保存するメモ」のEVERNOTE Editionです。iPadで電子書籍を読むために自炊する時代になってきている今、手持ちのScanSnapなどのスキャナと一緒に使うために開発されたアイテム。以前にも紹介しているのでabrAsusの詳しい説明はこちらでどぞ。 「保存するメモ」はいたってシンプルな作りになっていて、EVERNOTE Editionの色は緑。どこまでいっても緑です。 保存するメモ帳。EVERNOTEのロゴが刻印されているので、EVERNOTER(っていう言葉があるかは知りませんが)だということを周りにアピールするには最適。 こちらは保存するメモ
これなら書くのが楽しくなりそう…面白デザインのペンいろいろ パソコンやデジタル機器の普及によって手書きする機会が減ったとはいえ、まだまだペンの活躍の場は多いものです。 こんなペンなら書くのが楽しくなりそうという、面白デザインのペンをご紹介します。 持っていると煙たがられそうな、タバコペン。 美味しそうな、イチゴペン。 こんなに大きくても困る、ジャイアントペン。 食べるところがほとんどない、スイカペン。 上向きにすると、グッドペン。下向きにすると…。 レーザーポインタ・ブラックライト・フラッシュライト付きで、さらにタッチペンにもなる、ギークペン。 777が揃うまでやめられない、スロットマシーンペン ちょっと持ちにくい、猫ペン。 アメリカ人が喜びそうな、ピザペン。 かじりつきたくなる、リンゴペン。 歌いたくなる、マイクペン。 化粧道具を忘れても安心な、リップスティックペン。 いたずら用の、ショ
ネット上でたま目にするのが、オリジナルの封筒に関する記事だ。Googleマップ上で宛先と差出人を指定した封筒や、白鳥柄の切手を効果的に使ったユニークな自作封筒といった記事を、ネット上で見たことがある人も多いだろう。 もし、既製品の封筒を使わず、こうしたオリジナルの図柄の封筒を自作するのであれば、封筒自作用のテンプレートを用いるとよい。各種サイズの封筒のアウトラインを手軽に取ることができるので、インクジェットプリンタなどから出力した紙で、オリジナル封筒を簡単に作れる。 テンプレートはいくつかのメーカーが発売している。今回は、呉竹が発売している「封筒テンプレート 長形」を使って封筒を自作してみた。A4以上の用紙にテンプレートをあてて型を切り抜いたのち、定規を用いて谷折りにし、のり付けすればオリジナル封筒のでき上がりだ。 紙の種類は問わないので、文具店で売っている画用紙やアート紙はもちろんのこと
ページを挟みこんで脱落を防ぐ「マグネットしおり」を使えば読書がさらに快適になる。ノートや手帳に使うのもよさそうだ。 本を読んでいると、ふとした拍子にしおりをうっかり抜き取ってしまったり、ページをめくっていて落としてしまうことがある。そもそもページとページの間に挟み込んでいるだけなので、本をうつぶせの状態でバサッと地面に落としてしまった際などは、確実と言っていいくらい脱落する。 こうした場合に使ってみると便利なのが、マグネットタイプのしおりだ。折り曲げられる柔らかいマグネットシートでつくられており、表側と裏側からページを挟みこむ仕組みになっている。これをページに挟む、というよりも逆にこれの間にページを挟んでおけば、本を上下逆にしようが床に落とそうが、脱落する危険は少ないというわけだ。 さらに、読みかけのページに挟むという一般的な用途にとどまらず、つねに参照するページに常時挟んでおき、目印にす
ポート構成が優秀すぎる、Ankerの100W充電器がまさかの3,000円OFF #楽天お買い物マラソン
第2弾 SAILORコラボレーション企画 不二家100周年記念 ご好評につき、創業百周年限定商品第2弾として今回は、セーラー万年筆とのコラボレーションを実現いたしました。記念万年筆ならではのこだわりの逸品をご堪能ください。 オリジナルペン先 ペン先は14金を使用。100周年を記念する今年の年号「2010」と「ペコちゃんの笑顔」を彫刻したオリジナル品質です。 リングへの記念刻印 「FUJIYA 100th」「PEKO 60th」の文字を記念品の証となるリング部分に刻みました。 特製オリジナルボックス 箔をあしらった特製オリジナルボックスに入ります。ペコちゃんラベルのボトルインクをセットしてお届けします。 蒔絵 「山中塗り」の技法を用いて花や扇面をあしらった雅な蒔絵の世界とペコちゃんの融合です。記念品にふさわしい逸品です。 山中塗りについて 蒔絵の美しい模様を現代の印刷技術で表現したのが山中塗
本のページを開いたまま別の作業を行おうとすると、ずっと手で押さえていなくてはならず、なにかと大変。クリップ型からスタンド型、さらにちょっと変わった方法まで、本のページを開いたまま固定できる便利グッズを紹介しよう。 近ごろ話題のiPadやKindleなどの電子書籍の特徴の1つに、手を離してもページが閉じてしまわない、というのがある。リアルな本だと手を離した途端ページがぱたんと閉じてしまうのが常だが、電子書籍の場合、端末に触れない限りは表示内容が書き換わることがないので、本を参照しながら別の作業をするのも簡単だ。紙の本にはない隠れたメリットだと言えるだろう。 もっとも紙の本であっても、さまざまなグッズを使うことでページを開いたままの状態をキープすることは可能だ。今回は本連載でこれまでに紹介してきた、本のページを開いたまま固定できる便利グッズの総まとめをお届けしよう。 本の両側から挟む、おもりつ
塗り塗り、美味美味。 まぁ、美味しいかどうかはわからないのだがね。 こちらの8色入りクレヨンはなんと食べられます。8色8味! Luxirareというとこが作ったのですが、売りに出しているわけではなく使った材料とできあがり作品の写真を公開しているだけのようです。 食べられるクレヨン。ということは、体にお絵描きして舐めたりできるわけですよ! 材料(ナッツやお野菜等)を粉にして固めているようですね。 白いのはナッツと胡麻とマシュマロで作られています。美味しそう! 緑はお豆さん、乾燥キウィ、乾燥させた緑色の果物、かぼちゃの種。うぅ、あんまし美味しくなさそう。 材料はともかく...見た目がクレヨンだとあまり食欲がわきませんねぇ。盲点! それはさておき、ネタ元の写真がキレイですよ。是非どうぞ! [Luxirare] Kat Hannaford(原文/そうこ)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く