タグ

2010年1月25日のブックマーク (7件)

  • 全米映画協会、CEOが交代へ

    全米映画協会(MPAA)は米国時間1月22日、会長兼最高経営責任者(CEO)Dan Glickman氏の辞任を発表した。Glickman氏は、同団体を退職後、Refugees Internationalのプレジデントに就任する予定である。MPAAのCEO職は、同団体プレジデント兼最高執行責任者(COO)Bob Pisano氏が暫定的に引き継ぐ。

    全米映画協会、CEOが交代へ
  • BitTorrent利用の授業配信実験、慶應義塾大学が実施 

  • benli: 国破れて著作権あり──何を恨んで鳥にも心を驚かさん

    文化庁は、日版フェアユースを「写真の端に絵画が写ってしまう場合など、意図しない付随的利用などに範囲を限定する」意向であると伝えられています。日新聞協会等はその程度のフェアユースにすら反対のようです。 しかし、著作物の公正な利用であっても著作権侵害に当たるという規定を維持し続けること、若しくは、その著作物の利用が「公正」とされる場合を極めて限定的な範囲に留めることが何をもたらすのか、きちんと理解されているのか疑問です。 例えば、著作権法の平成21年度改正によって適法であることが明文化された著作物の利用には、Web検索サービスにおける著作物の複製及び送信可能化、インターネット販売等における商品画像の複製・公衆送信、情報解析のためのウェブ上の情報のコンピュータへの蓄積、通信事業者によるキャッシュサーバ又はバックアップサーバにおける著作物等の複製、コンピュータ稼働の際のハードディスク等へのキャ

  • 「iTunes」ストリーミングの可能性--業界関係者が語るアップルとレーベル各社の思惑

    Appleの幹部が米国の4大レコード会社に、音楽ストリーミングサービスを消費者に無料で提供する計画について話をもちかけているという。複数の音楽業界の情報筋が米CNETに語った。 Appleの経営陣は、同社の計画について詳細をあまり明らかにしていないが、「iTunes」ユーザーに対して、自身の音楽ライブラリのコピーをAppleのサーバに保管する手段を提供しようという議論をしている。そうなればiTunesユーザーには、音楽をバックアップすることや、インターネットに接続されたあらゆる機器からウェブ経由で、おそらくは世界中のどこからでも、楽曲にアクセスできるといった利点があるだろう。 どうやらAppleの楽曲ダウンロードは影響を受けないようだ。Apple音楽業界の幹部に対し、同社はストリーミング機能をダウンロード販売の促進に有効な「価値付加」と見ている、と語っている。Appleは交渉の中で、この

    「iTunes」ストリーミングの可能性--業界関係者が語るアップルとレーベル各社の思惑
  • レディオヘッド「2007年に僕らはほとんど解散していた」 - MySpaceニュース:ミュージック

    2010/1/22 7:51配信: (ライター:小山 守) レディオヘッドのエド・オブライエンは、2007年の『In Rainbows』のレコーディング中、制作に行き詰まり「ほとんど解散していたようなものだった」などと当時の状況を明かしている。 これは音楽ビジネス・サイトのMidem.comでエドが語ったもの。それによれば2007年当時、果てしなく続くレコーディングにメンバーの精神状態が消耗していったという。「このアルバムのレコーディングには3年かかったよ。それは常識外れに長い時間だったし、それによって僕らは半分殺されたようなものだった。バンドが存続していくかどうかなんて、とてもわからないような状態だった」と彼は語り、解散も危ぶまれるような状態だったようだ。 しかしアルバム『In Rainbows』は完成し、当初は彼らの公式サイトで、リスナーが自由に価格を決められるという斬新なスタイルでリ

  • 海賊党はす(死)んずめぇ - mohnoのブログ

    タイトルを考えるのに3日かかりました*1 *2。 閑話休題。 別に id:heatwave_p2p さんのエントリに文句をつけやすくするために「はてダ」に引っ越したわけではないのだが、かねて海賊党については一度書いてみたいと思ったところに、「海賊党のススメ」というエントリが上がっていたので、書いてみる。 海賊党という名称 おまけの話題から入るのもどうかと思うが、名称については、私もレッシグ氏と同感である(「米国海賊党、Lawrence Lessigを痛烈に批判」)。そもそも人は見かけによるし、のカバーがどうでもいいわけはないのだが、その問題点は、彼ら自身が次のように述べているとおりである。 しかしながら、我々が「海賊党」を名乗ることで、ある部分では、我々が海賊行為を唱導する、少なくとも著作権侵害を唱導する存在であると彼は感じているのかもしれない。 たとえば、海賊版を認めるべきだ、と書かれ

    海賊党はす(死)んずめぇ - mohnoのブログ
    heatwave_p2p
    heatwave_p2p 2010/01/25
    海賊党の存在意義は彼らの掲げる理想ではなく実利にあるってエントリだったので、大野さんのエントリが先にあった方が書きやすかったかも。/あとJamendoの投票はあんなもんで十分だと思いますよ。
  • OK GoがYouTubeにおける動画埋め込みの件でEMIに抗議 - YAMDAS現更新履歴

    OK Go explains the screwed-up state of the music industry Boing Boing OK Stop: EMI Puts a Stop to Sharing for the Princes of Viral Video | Electronic Frontier Foundation こないだ OK Go の新譜を紹介したとき新曲のビデオをはろうとして、YouTube で公開されているビデオが埋め込み禁止設定になっていて、YouTube がそのブレイクに大きな貢献をしたバンドがこれはどうかと思いながら Vimeo の動画をはりつけたのだが、OK Go 側からの説明を読むと、これは EMI が許可しなかったからで、バンドとしても不意だったものらしい。 そういうわけで今回も Vimeo から。このビデオも面白いね。 OK Go - Thi

    OK GoがYouTubeにおける動画埋め込みの件でEMIに抗議 - YAMDAS現更新履歴
    heatwave_p2p
    heatwave_p2p 2010/01/25
    OK GO側のオープンレターを見ていると、葛藤のさなかにあるって感じ。少なくともOK GOを売り出すのにYouTubeフル活用しないでどうするよ、と思うんだが・・。