ネタ要素はないです(半ギレ) 元動画様→nm3931214
ネタ要素はないです(半ギレ) 元動画様→nm3931214
いつもniconicoをご利用いただきありがとうございます。 このたび、国立情報学研究所情報学研究データリポジトリ(IDR)ご協力の元、ニコニコ大百科の記事データを「ニコニコデータセット」に公開しました。 提供するデータ内容は記事ヘッダデータ、記事本文データ(履歴含む)、掲示板データとなっています。形式はCSVで約24GBあります。非公開の記事や、ユーザーを特定できるIDは含まれていません。 本データは研究目的であればどなたでもご利用いただけます。 希望される方は国立情報学研究所サイトより利用申請をして下さい。 ニコニコ大百科は未来検索ブラジルが運営する『あらゆる言葉について定義や意味、元ネタを解説する辞書・辞典』です。wikipediaと異なり、客観的で真面目な記事だけでなく、主観的で面白い記事も歓迎しています。HTMLやCSSも用いることができるため、見た目に意味を持たせた記事もあるこ
研究用にニコニコ動画のコメント約300GBを公開‐ニコニコインフォ 情報学研究データリポジトリ ニコニコ動画コメント等データ 国立情報学研究所のダウンロードサービスでニコ動のデータセットが公開されていたので、とりあえずダウンロードしてみました ダウンロードの手順 以下のページで、名前、メールアドレス、所属を入力すればよいみたいです。 情報学研究データリポジトリ ニコニコ動画コメント等データ 申請 データの形式 行ごとにそれぞれの動画のjsonが書かれたファイルがたくさんあります。 コメントのデータもありますが、ユーザーに関する情報はないみたいです 動画の説明などには<b></b>や<font></font>、<br />などのHTMLタグが含まれていましたので、それらの除去が必要になりそうです タグの頻度 なんか面白いことできないかなーと考えたんですが、何も思い浮かばなかったので、とりあえ
こんにちは。一日3時間をニコニコ動画に費やすダメ社会人、山田井ユウキです。 今日もさっそく最近流行の動画や埋もれている良動画を独断と偏見で皆さんに紹介していこうと思います。選ぶ基準はただ一つ、僕の趣味です! 今回は久しぶりに「ニコニコ技術部」の動画をご紹介していきたいと思います。ちなみに「ニコニコ技術部」とは、本当にそういう組織があるわけではなく、主に何かを製作したり、すごいテクノロジーを公開したりという、プロフェッショナルな技術を披露している動画を総称したカテゴリ名なのです。 もちろんニコニコ動画なので、そこは単にすごいだけでなく、様々なネタがちりばめられていたり、「どうしてそれを作った!」と言いたくなるものだったりと、思わずコメントでツッコミを入れたくなる動画だらけ。でもそのコメントでのコミュニケーションこそがニコニコ動画の持ち味でもあります。単にすごいだけじゃないニコニコ技術部の世界
getthumbinfoでコミュニティ動画の情報はとれない。こんなレスポンスが帰ってくる。 http://www.nicovideo.jp/api/getthumbinfo/1215439832 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <nicovideo_thumb_response status="fail"> <error> <code>COMMUNITY</code> <description>community</description> </error> </nicovideo_thumb_response> エラーコードはNOT_FOUNDとかじゃなくてCOMMUNITY。COMMUNITYの情報は入手できません,と突っぱねられているわけだ。これじゃあ手の出しようが無い。 ちなみにマイメモリーも似たような形式のURLだけど,thumbin
大抵URIの後ろに?rssとかやれば吐いてるようです。これは便利。(via id:ezookojo) 新着動画以外は外部からログインなしで取れると思う。RSSリーダー登録してもいいし、解析に使うのも良さそう。 新着動画 http://www.nicovideo.jp/newarrival?rss=atom ニコニコ動画(SP1)‐総合のマイリスト登録ランキング(本日) http://www.nicovideo.jp/ranking/mylist/daily/all?rss=atom ニコニコ動画(SP1)‐総合のコメントランキング(本日) http://www.nicovideo.jp/ranking/res/daily/all?rss=atom ニコニコ動画(SP1)‐総合の再生ランキング(本日) http://www.nicovideo.jp/ranking/view/daily/al
http://www.nicovideo.jp/api/getflv/[動画IDかスレッドID] flv取得URL、コメントXML取得URLなどが得られます。getflv?v=[動画IDかスレッドID]でもアクセスできます。 [動画IDかスレッドID]は、http://www.nicovideo.jp/watch/sm...のsm...の部分、もしくはスレッドIDでもよいみたい。 参考にさせていただいたところ flvの取得 - poChiの日記 http://msg.nicovideo.jp/[数字]/api/ コメントなどが得られます。 POSTでほしいものを投げます。 [数字]というかアクセスURLそのものはhttp://www.nicovideo.jp/api/getflv?v=[動画IDかスレッドID]にアクセスして取得してください。 参考にさせていただいたところ コメントの取得
ニコニコ動画のサムネイル情報を取得する - WebProgを極めて居酒屋を開発する rhaco を使ってニコニコ動画のサムネイル情報を取得するにインスパイアされて - Memo にインスパ(r ということで,PEARパッケージにしてみました. 内容は大体パクリです.業界ではこういうのをインスパイアといいます.(たぶん) ニコニコ動画のAPIは今後増えるかもしれないので,Nicovideoにして,thuminfoとか定数にしておいた.ちうかPEARパッケージ初めて作ったからちゃんとできてるのかどうかわからん. 今後増えたらFactoryとか作ってそっちから呼び出したほうが良いのかもしれないです..*1 (追記)とおもったら,オススメ動画とかflvも既に取得できるのか!?修正しなきゃー http://d.hatena.ne.jp/picas/20080202/1201955339 (さらに追記
書いて良いのかな!?かな?? Twitterで、こんな発言があったので http://www.nicovideo.jp/api/getthumbinfo/sm9 Akihiko Koizukaさんのツイート: "http://www.nicovideo.jp/api/getthumbinfo/sm9" ちょっとだけ遊んでみました。 XML形式で取得できるみたいです。 URLはこんなカンジ。 http://www.nicovideo.jp/api/getthumbinfo/sm2191960 で、返ってくるデータが <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <nicovideo_thumb_response status="ok"> <thumb> <video_id>sm2191960</video_id> <title>英語の時間に流れた曲が面白かった
育成ゲーム「どこでもいっしょ」のネコのキャラクター、トロとクロがキャスターを務める、「プレイステーション 3」(PS3)専用の情報番組「トロ・ステーション」が、ネット上で人気だ。 ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の公式コンテンツで、トロとクロが和室のみかん箱・りんご箱の前に座り、身振り手振りを交えながらさまざまなニュースを紹介する。時事や季節にちなんだ話題、新作ハードやゲームの紹介からネットの話題まで、幅広いテーマで毎日更新中だ(番組の例。昨年12月31日配信分)。 特にクロは、ネット上の話題や、漫画・アニメに妙に詳しく、「人間は才能の無駄遣いが好きなんだみャ」「男はだまってWindows 3.1みャ」「ジーク、ジオン!」「一億と二千年あとも走ってそうだみャ」「のんびり走るってレベルじゃねーぞ!」――なんて言っちゃうことも。かと思えば画面に「Nice Boat.」とボートの
インターネット・サービスの激戦区である動画配信で後発ながらYouTubeを上回る成長速度,YouTubeの3倍以上となる1日ひとり3時間以上という平均視聴時間を実現したニコニコ動画。開設後1年足らずで400万人の会員を獲得,日本全体のトラフィックの約10分の1を占める。その成長速度はmixiも上回り,日本史上最速と見られる。 ニコニコ動画は多くのメディアで語られ,2007年10月にはグッドデザイン賞も獲得したが,これまでは社会現象やマーケティングの観点から語られることが多かった。しかしニコニコ動画を作り上げ,その急拡大を支えたのはまぎれもなくエンジニアの技術だ。多くのクリエイタやユーザーを魅了し,巨大なアクセスをさばく技術はどのようなものなのか。ドワンゴのエンジニアに聞いた。 「感情」を共有するアルゴリズム 動画の上に文字をかぶせるサービスはニコニコ動画以前にも存在した。また,動画のタイミ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く