タグ

ブックマーク / j.ktamura.com (7)

  • AをするためにBをする、ということ | quipped

    先月、アマゾンの創業者ジェフ・ベゾスについて書いたNew Yorker誌の記事を読んだ。創業まもなくの頃のベゾスに関するエピソードが面白かったので、引用する。 In 1995, in Chicago, Bezos manned an Amazon booth at the annual conclave of the publishing industry, which is now called BookExpo America. Roger Doeren, from a Kansas City store called Rainy Day Books, was stopped short by Amazon’s sign: “Earth’s Biggest Bookstore.” Approaching Bezos, he asked, “Where is Earth’s bigges

    heavenshell
    heavenshell 2014/03/24
    オチも素晴らしいw
  • Hipchatの盲点とコミュニケーション能力 | quipped

    いきなりだが、うちの会社では、Hipchatというチャットツールを使っている。社員が2つの時間帯にまたがって活動しており、さらに目を見張るスピードでいろいろな社内プロジェクトが進むので、電話やミーティングといった同期的コミュニケーション手段だけでは、どうしても連絡漏れが起きてしまう。というか、時差がある以上、電話もミーティングも、できる時間帯が限られてしまうので非同期なコミュニケーション手段で補完せざるを得ない。非同期といえば、メールも大事な連絡手段だが、対話的なやり取りでは、Hipchatの方が全然適している… と、最近まで思い込んでいた。 それ相応に会社が大きくなってきて真っ先に気がついたのは、全員が必ずしもHipchatを使いこなしていないことである。当初は、「なんでお前さんHipchatのレスが何日も来ないんだ」とか「急ぎの用事じゃないなら、口頭だと集中力が乱れるからHipchat

    heavenshell
    heavenshell 2013/12/11
    「それがわかって以来、ぼくはHipchatに固執することをやめ、その人の得意なコミュニケーション手段になるべくあわせるように心掛けるようにしている。」
  • SaaS:スラムダンク・アズ・ア・スタートアップ | quipped

    以前書いた記事で、Perfumeはスタートアップのお手というものがある。当時ぼくは、今働いているスタートアップに入社したばかりで、ほとんど何も実体験がないまま、又聞き半分、妄想半分をベースに書いたのだが、これがなかなかバズってしまった。物書きの端くれとして、自分の書いたものがバズったことは嬉しかったが、実体験に裏付けされてないものが共感を呼んでしまい、少し困惑したのを覚えている。 それから一年と少しが経ち、そのスタートアップの創業メンバーの一員として、それ相応の実体験を積ませてもらっている。その体験を元に振り返ると、想像に任せて書いたPerfumeの話は、けっこう的を射ているのだが、やはり実体験を経てこそわかることもあるので、今回第二弾を書くことにした。そういう意味では、今回の話の方が、ずっと地に足がついている。 題してスラムダンク・アズ・ア・スタートアップ("Slam Dunk as

  • リヴァイアサンに斬鉄剣 | quipped

    NO科学者の茂木健一郎さんが、日教育システム、特にペーパーテスト偏重の入試のシステムを批判している記事を読んだ。有名人の嘯くデタラメなど黙ってやり過ごすべきなんだろうが、いくつか僕の心に近いところで支離滅裂なことを言われて腹が立ったので、なるだけ冷静に説明したい。 ちなみにこのエッセーのタイトルだが、彼が引き合いに出しているリヴァイアサンが、Thomas Hobbesのものだとは考えられないので(だって説明が無茶苦茶なんだもん)、多分ファイナルファンタジーの召喚獣の方だと空気を読んだからだ。グングニルで刺してもいいけれど。 まず、茂木さんは、まつもとゆきひろさんに謝るべきだと思う。ご人も仰っているように、まつもとさんは、入学試験を受け、一定の点数を取り、筑波大学情報学群へと進学されたはずだ。それがモギイズムにかかると、こう曲解される。 ここで茂木氏は、オブジェクト指向スクリプト言語「

  • 初献本!パーフェクトPHP(^_^) | quipped

    先日、以下のようにツイートしたところ てか誰かパーフェクトPHP譲ってください。きちんと書評を書きます。 — kt (@__kiyoto__) January 25, 2012 なんと作者の1人である@sotarokさんが、献してくださった。まことにありがたいことである。一応通読したので、書評を書こうと思う。 月並みな表現になってしまうが、良書である。ぼくの中で、良書と言えるものに共通しているのは、どんなバックグラウンドの人でも何か学ぶことがあるということだ。例えば、ぼくはプログラミングそのものは丸3年やっているが、PHPに関しては、昨年の4月から仕事で使うようになってからであるし、いわゆるウェブプログラミングに関しても、昨年まではド素人だった(今でもそんなに知っているわけではないが)。そんな僕にとっては、序盤の文法のおさらいの部分は、軽い復習だったが、真ん中部分の、ウェブフレームワーク

  • これはPHPです。 | quipped

    自分で訳した"This is Water"のパロディをここに。真面目なことばっかりでも人生つまらないし、自分で自分をちゃかすくらいの方が、気楽にやれるものだ。非常にギークな内容になっているので、読者層を狭めてしまうことになるが、一部の人たちは楽しんでくれるのではないだろうか。パロディと言っても、家ほど密度の濃い話を、えんえんと書けるわけではないので、あまり多くを期待しないように。 こんにちはーおめでとうーSQLの脆弱バグでデータを全て失った皆さん。ある時、二人の新米エンジニアが、老獪なオッサンエンジニアとすれ違いました。オッサンは言います。「やあ若者たち。今日もコードレビューに追われてるのかね。」新米エンジニアたちは、数メートル歩いてから、顔を見合わせて言いました。「てかコードレビューって何?」 この話は寓話でもなんでもありません。コードレビューは大事だという話だけです。どんなにユニット

    heavenshell
    heavenshell 2012/02/11
    「disるくらいならオープンソースなんですから直しましょう。disるくらいなら、他の言語を静かに使いましょう。」
  • ウェブ業界で起業したいならMarcoを目指そう | quipped

    Marco Armentという人をご存知だろうか? Instapaperという「ブックマークして後で読む」アプリの作者として知られており、アメリカで大人気のブログサービスTumblrの共同創業者でもある。彼は2010年にTumblrを離れ、今はInstapaper一にしぼって仕事をしている。主な収入源は$4.99のiOS用Instapaperアプリで1、アプリのダウンロード数が常時ランクインしていることを考えると、十分生活できるだけの額だろう。 今日のお話は至極単純なもので、ウェブ業界で起業したい人たちは、Mark ZuckerbergでもSteve JobsでもなくてMarco Armentをお手にするべきだという話だ。ここですでに納得なら、残りを読む必要はない。 ぼくがMarcoをお手とするべきだというには、3つの理由がある。 Marcoがウェブプロダクト制作に関して平均的に能力

  • 1