タグ

ブックマーク / syohex.hatenablog.com (18)

  • 退職しました - Shohei Yoshida's Diary

    日付で 8年と 3ヶ月勤務した組込み系の会社を退職しました. 退職理由 しんどかった 今のままではこの先やっていけないと思った 一番大きな理由はしんどくて自分のための自由な時間が確保しづらかったこと. 経営的な問題から少人数で多くの仕事をやらざるを得ない状況になってしまって, ほとんどの人は 2つ以上の仕事を掛け持ちだったんですがそれが辛かった. ひどい時は午前中と昼は Aの仕事して, そこから夕方まで Bの仕事して, そこから終電まで Cの仕事してとかそんな感じで数カ月間働いていました. そうなると体力的な面もそうなんですけど, 勉強もできなくなってしまい(土日など時間があるといえばあるけど限界まで働くと休日でもやる気が出ない), 精神面でもどんどん疲弊するようになってしまいました. 仕事自体は楽しかったし, やりがいもありましたけど, そちらよりも辛いという方が大きくなってしまいまし

    退職しました - Shohei Yoshida's Diary
    heavenshell
    heavenshell 2016/07/01
    お疲れ様でした。また関西から Emacs 使いの人が…。
  • いつでもどこでも Emacsから :help する - Shohei Yoshida's Diary

    http://vim-help-jp.herokuapp.com/# たまに VimScriptを見ていて, 意味不明なことがあるので そういうときに役立つかもしれません. リポジトリ https://github.com/syohex/emacs-vimhelp-jp イメージ helm-mode + M-x vimhelp-jp 結果表示

    いつでもどこでも Emacsから :help する - Shohei Yoshida's Diary
  • Ubuntu12.10で gif screencastを作成する - Shohei Yoshida's Diary

    Macだといろいろ方法があるようなんですが、Linux環境ではわからなかったので 調べました。それについてのメモです。環境は Ubuntu 12.10とします。 開発中のパッケージも含めるといろいろあるようなんですが、そうでなく 普通にインストールできるパッケージを使った方法になります。 パッケージのインストール 必要となるパッケージは recodermydesktop mplayer imagemagick になります。それを初めにインストールしてください。 % sudo aptitude install gtk-recordmydesktop mplayer imagemagick screencastの撮影 recordmydesktopを使って screencastを撮影します。 特定のウインドウだけ撮影するときは、「ウインドウを選択」で該当の ウインドウを選択します。全体を撮る場

    Ubuntu12.10で gif screencastを作成する - Shohei Yoshida's Diary
  • free-keys 空いているキーバインドを教えてくれる拡張 - Shohei Yoshida's Diary

    Emacsを使っている人の中にはキーが足りないと感じている人が 多いことでしょう. 割り当てられるキー自体はいろいろありますが, デフォルトで何か割り当たっているということも多々あります. それを上書きしてしまうのもありですが, 完全に空いているキーと いうのも活用したいものです. free-keysはそういうときに便利なツールで, 空いているキーを 教えてくれます. 注意 GUI向けしか考慮していないのか, CUI環境としてはキーシーケンスと して認識されないものも空いているキーとして表示されてしまいます. ターミナルエミュレータ等の設定を変えてできないことはないですが, どの環境でもできるというわけではありませんので, 'emacs -nw'で 起動している方は注意が必要です. リポジトリ https://github.com/Fuco1/free-keys インストール MELPAか

    free-keys 空いているキーバインドを教えてくれる拡張 - Shohei Yoshida's Diary
    heavenshell
    heavenshell 2013/11/05
    Vim 版誰かはよ
  • 自分のプロダクトを海外でも認知してもらうには(Emacs編) - Shohei Yoshida's Diary

    自分のプロダクトを海外でも認知してもらうには - Gosuke Miyashita はじめに Emacsネタを海外で認知してもらうのはなかなか難しいです. 少なくとも Vimや Sublime Textと比べると難しいです. ユーザが多くない 国内の状況を見ても, ユーザ数は Vimの 1/100以下, Sublime Textの 1/10の 以下と感じですが, 海外でも似たような感じです. 関心がそれほど高くない Vimや SublimeTextと同じ機能のものを作っても githubの Starが 1/5つけばいい方です. 1/10以下がざらでしょう. ユーザが 少ないという影響もあるのかもしれないですが, Vimユーザほど貪欲で ない印象を受けます. Vim関連の人が貪欲すぎるのかもしれないですが. 日人と趣向が異なる 文化が違うせいか何なのか, 好みが異なります. 海外では id

    自分のプロダクトを海外でも認知してもらうには(Emacs編) - Shohei Yoshida's Diary
  • keyfreqで Emacsの使い方を見直す - Shohei Yoshida's Diary

    コマンドの使用頻度を表示してくれる keyfreqの紹介 目的 効率的な移動コマンドをちゃんと使っているかとか, ユーティリティ 書いたけど, 全然使ってないとか判断するのに使えます. リポジトリ https://github.com/dacap/keyfreq インストール MELPAからインストールできます M-x package-install keyfreq 設定 (require 'keyfreq) ;; package.elからインストールした場合は不要 (keyfreq-mode 1) (keyfreq-autosave-mode 1) 表示例 M-x keyfreq-show で表示してくれます. 3039 24.20% self-insert-command SPC..~, ?.. 2509 19.98% next-line C-n, <down> 2127 16.94%

    keyfreqで Emacsの使い方を見直す - Shohei Yoshida's Diary
  • Emacsユーザが「実践Vim」を読んだ感想 - Shohei Yoshida's Diary

    はじめに 私はにわか Emacsユーザであり, 定期的に Vimへの乗り換えを試み, 挫折を繰り返していました. なんで最近は諦めて Emacsの使い方をまともに 覚えようという方向でやっていこうと決めたんですが, このを 読んでまた気持ちがぐらついてしまいました. Vimだからこその内容 Emacsやその他エディタではおそらくこの内容は書けなかったと思います. Emacsやその他エディタで Tipsを書くとなると, 「こうしたらこうできます」とか 「この拡張を入れたら、こんなことがお手軽にできるようになる」ということが 終始続くことになるでしょう. というのも Vim以外のエディタでは基的には ある地点しか見ることができないからです. ある地点でできるベストなことは どの段階でもおそらくベストです. しかし Vimは違います. それはある地点の 作業を次に活かせるからです. それが

    Emacsユーザが「実践Vim」を読んだ感想 - Shohei Yoshida's Diary
  • color-themeのテーマを全部 Emacs themeフレームワーク向けに移植しました - Shohei Yoshida's Diary

    ちまちま移植していたんですが、全部やってしまおうということで頑張りました リポジトリ https://github.com/emacs-jp/replace-colorthemes スクリーンショット 画像がたくさんあるので若干注意 https://github.com/emacs-jp/replace-colorthemes/blob/master/screenshots.md 移植したテーマ aalto-dark aalto-light aliceblue andreas arjen beige-diff beige-eshell bharadwaj-slate bharadwaj billw black-on-gray blippblopp blue-erc blue-eshell blue-gnus blue-mood blue-sea calm-forest charcoal-b

    color-themeのテーマを全部 Emacs themeフレームワーク向けに移植しました - Shohei Yoshida's Diary
  • proveのzsh補完 - Shohei Yoshida's Diary

    リポジトリ https://github.com/syohex/zsh-perl-completions コード "prove -vb"みたいに、1文字オプションを連続で入力した際でも 補完を効かせるには _argumentsに "-s"オプションを指定すればよいみたい。 意味は "--"で始まらないオプションを 1文字とみなすというもの. #compdef prove typeset -A opt_args local context state line _arguments -s -C \ '(-v --verbose)'{-v,--verbose}'[Print all test lines]' \ '(-l --lib)'{-l,--lib}'[Add "lib"to path for your tests]' \ '(-b --blib)'{-b,--blib}'[Add "b

    proveのzsh補完 - Shohei Yoshida's Diary
  • package.elを使う場合の設定ファイルの書き方 - Shohei Yoshida's Diary

    init-loader.el と package.el を導入して快適 Emacs ライフ - Qiita に影響されて書きます。 package.elの設定ははじめの方に書く ;; Emacs package system (require 'package) (add-to-list 'package-archives '("melpa" . "http://melpa.milkbox.net/packages/")) (package-initialize) package.elを使っているような人であれば、上記のような設定がどこかしらに あると思うのですが、これは初めの方に書くべきです。具体的には早い段階で package-initializeを呼ぶべきだからです。 package.elはパッケージ管理だけのツールではない package.elを使ってパッケージをインストールした場

    package.elを使う場合の設定ファイルの書き方 - Shohei Yoshida's Diary
  • litable.elの紹介 - Shohei Yoshida's Diary

    litable.elを紹介します. lispxmpみたいなイメージを持ってもらえれば いいと思うのですが、関数にどのように引数が渡されるかというのも視覚的に 表示されます。 動画 非常に視覚的なので動画を見るのが一番手っ取り早いでしょう http://www.youtube.com/watch?v=TgHvRcbYJ-8 https://www.youtube.com/watch?v=mNO-vgq3Avg リポジトリ https://github.com/Fuco1/litable インストール MELPAからインストールできますので、package.elでインストールして ください。 使い方 M-x litable-mode するだけです 図解 以下のような関数を定義し、評価しておきます。 その関数を利用しようとすると、関数定義の部分が変化します。 引数まで書くと、どのように引数が渡さ

    litable.elの紹介 - Shohei Yoshida's Diary
  • emacs-jpはじめます - Shohei Yoshida's Diary

    http://emacs-jp.github.com/ https://github.com/emacs-jp/emacs-jp.github.com Emacsのコミュニティサイトみたいなのがあったらいいよね、って 2年前ぐらいから話していた気がするんですが、全く持って実現に 至れていませんでした。ですが、先週の @myuheさんの 以下の tweetからいろいろ議論が盛り上がり、ようやく行動に 移れたかなという感じになっています。 結局、日Emacserが集える場所とはどこだったのか。 2013-02-12 19:43:47 via twitcle 主な目的 質問、疑問に答える 添削 メンテナンスされていないパッケージを emacs-jp organizationで管理する などです。 こんな人はぜひ わからないことがある こんな拡張ないの ? こんな拡張書いたけど、見て欲しい こ

  • LTSVパーサの Emacs Lisp実装 - Shohei Yoshida's Diary

    Labeled Tab-separated Values (LTSV) 流行りに便乗しました リポジトリ https://github.com/syohex/emacs-ltsv インタフェース ltsv:parse-lineは LTSVな文字列を解析し、alistを返します。 PerlText::LTSV同様 want, ignoreなキーを指定することが可能です。 (ltsv:parse-line "hoge:foo\tbar:baz\ttime:20:30:58\n") ;; => (("hoge" . "foo") ("bar" . "baz") ("time" . "20:30:58")) (ltsv:parse-line "hoge:foo\tbar:baz\ttime:20:30:58\n" :want '("time")) ;; => (("time" . "20:30

    LTSVパーサの Emacs Lisp実装 - Shohei Yoshida's Diary
    heavenshell
    heavenshell 2013/02/08
    Vim でやろうとしたのを先こされた
  • jedi-eldocを書いてみました。 - Shohei Yoshida's Diary

    emacs-jediはデフォルトで関数のシグネチャをポップアップして くれるんですが、個人的にその場に表示よりも minibufferに表示した 方が慣れているんでいいかなと思って書いてみました。pos-tipの問題の ためなのかなんなのかわかっていないですが、Macだとカーソルから ずれた位置に表示されてしまったというのもあります。Linux環境では そのようなことにはなっていないんですけどね。 リポジトリ https://github.com/syohex/emacs-jedi-eldoc イメージ 見やすいようにfaceの設定をデフォルトから変更しましたが、 だいたい以下のような感じになります。 おわりに emacs-jediが非同期処理で構成されており、jedi-eldocもそうして いるのですが、たぶんうまくいっていない部分があって、表示が いくらかちらつきます。moozさん(@

    jedi-eldocを書いてみました。 - Shohei Yoshida's Diary
  • PHPで GNU globalを使う - Shohei Yoshida's Diary

    http://d.hatena.ne.jp/ikstrm/20121025/1351126600 上記のサイトでは gtagsは使いづらく、grep等の紹介をしています。 素の gtags.elを使うのであればそれでもいいかもしれないですが、 helmや anythingと組み合わせて使えば間違いなく grepよりも 良いと思います。そこで拙作の helm-gtags.elを導入から紹介します。 注意 私は PHPについては hello worldしか書いたことがないので より良いリーディング方法があれば教えていただくか、 ブログで紹介いただけたらと思います。 追記 GNU globalは PHP4の対応らしい 古い GNU globalを使うと使えないみたいなので新しいのを使う方がよい(以下では6.24を利用) package.elを使う helm-gtags.elは MELPAに登録し

    PHPで GNU globalを使う - Shohei Yoshida's Diary
  • Emacs simple hotentry viewer - Shohei Yoshida's Diary

    Emacsの libXMLインタフェース - Life is very short Emacsの libXMLインタフェースを使って簡単なアプリケーションを 作成してみました。外部パッケージで似たようなものはありましたが、 Emacs 24で XMLの操作が簡単に行えるようになって、100行未満で これぐらいのことが実装できるようになりました。 ソース ;;; hotentry.el --- Simple hotentry viewer ;; Copyright (C) 2012 by Syohei YOSHIDA ;; Author: Syohei YOSHIDA <syohex@gmail.com> ;; URL: ;; This program is free software; you can redistribute it and/or modify ;; it under th

    Emacs simple hotentry viewer - Shohei Yoshida's Diary
  • /dev/keikyuで "ダァ!!シエリイェッス!!" - Shohei Yoshida's Diary

    Linuxデバイスドライバを書く練習。/dev/fizzbuzzにしようかと思ったけど、 なんかあれだったので。まあ中身は fizzbuzzなんですが・・・。 ソース C言語をスクラッチから書くのは慣れない・・・. #include <linux/init.h> #include <linux/module.h> #include <linux/types.h> #include <linux/kernel.h> #include <linux/fs.h> #include <linux/cdev.h> #include <linux/device.h> #include <asm/uaccess.h> #include <asm/string.h> MODULE_LICENSE("Dual BSD/GPL"); static int keikyu_open(struct inode *i

    /dev/keikyuで "ダァ!!シエリイェッス!!" - Shohei Yoshida's Diary
  • Devel::NYTProfからコールグラフを生成する - Shohei Yoshida's Diary

    ソースコードを追っかけるときにコールグラフが分かっていると便利です。 時間が十分あるのであれば、自分でじっくり追いかけるというのもありかと 思うんですけど、事前にコールフローが分かっている方が、確実に追いかけることができます。 以前作成した Google URL Shortener APIを使う - syohex’s diary のコールグラフを見てみようと思います。 準備 KCachegrindをインストールします。Qtが使われているので、Ubuntuなんかの GNOMEが使用されているディストリだと大量のライブラリが入りますけど、 そこは我慢ということでインストールしてください。 % sudo aptitude install kcachegrind当たり前ですが、Devel::NYTProfもインストールします。 % cpanm Devel::NYTProf プロファイル結果の出力

    Devel::NYTProfからコールグラフを生成する - Shohei Yoshida's Diary
  • 1