タグ

JavaScriptとreduxに関するheavenshellのブックマーク (4)

  • Re-ducksパターン:React + Redux のディレクトリ構成ベストプラクティス

    Re-ducks というディレクトリ構成のベストプラクティスについてまとめる。Re-ducksパターンを使うことで、React + Redux を用いた開発がよりメンテナンスしやすいものになる。 Ducks パターン 名前からもわかるように、Re-ducks は Ducks というパターンをベースにしている。 erikras/ducks-modular-redux Ducks パターンが解決すること: actionType、action、reducerが散らばっててつらい 結局のところ actionType、action、reducer は密結合なので、ducksパターンではこれら3つを1つのファイルにまとめる。 // widget.js // Actions const LOAD = 'my-app/widgets/LOAD'; const CREATE = 'my-app/widget

    Re-ducksパターン:React + Redux のディレクトリ構成ベストプラクティス
  • React/Reduxの設計に関する参考記事まとめ - dackdive's blog

    最近悩んでいる React/Redux でそれなりの規模のアプリケーションを作るための良い設計について、 日頃ネットで気になる記事を漁っていたんだけど、積読がたまってきた&Twitter やら Pocket やら Qiita に散らばってしまったのでここらで一旦整理します。 (★ はその中でも特に読みたいもの) Redux の設計 ★ React Redux Real World Examples 〜先人から学ぶReact Reduxの知恵〜 実際に GitHub にあるソースコードを読んで得られた知見について。 「Storeはどんな具合に構成すべきか」「Store初期化(hydration)用データの定義はどうすべきか」「Componentはどう整理すべきか」と目次だけ見ても非常に実用的な内容。 ★ erikras/ducks-modular-redux: A proposal for

    React/Reduxの設計に関する参考記事まとめ - dackdive's blog
  • ReduxでのMiddleware不要論 - Qiita

    問題提起 (※タイトルはキャッチーなのにしましたが、Middleware全般の不要論ではありません。非同期処理において不要論です。) Redux使うときに非同期処理はどう書きますか? 「よくわからないけどMiddleware使うらしい」と思考停止していませんか? この記事では、Redux来どのように扱うことを想定されているのかと、なぜ非同期処理の文脈でもMiddlewareが出てきたのか、そして「実はMiddleware無くても読みやすく書けるよね」という話をしていこうと思います。 Reduxでの設計を悩む人への個人的な解です。 (気になる・詳しく知りたい箇所などありましたらお気軽にコメントください) この記事のゴール ActionDispatcherという筆者が命名したクラスを使うことで、 複数の非同期処理を含むロジックでも読みやすく書ける ネットワーク通信などを含んでもテストがしや

    ReduxでのMiddleware不要論 - Qiita
  • 物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium

    もともと日向けに作られていたPairsのモバイルアプリを、どのように国際的に展開できるようにしたのか。国際化・ローカライズの対応を進めたときの実際の流れや工夫を、モバイル開発の視点からまとめています。

    物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium
  • 1