Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

大晦日にガキ使見ながらクソアプリを作ってHerokuにホストした http://otoshidama.herokuapp.com/ こういうクソアプリは簡単に作れて、簡単にホストできないといけない。PythonのWAFはDjangoとかPyramidとか色々あるけど、個人的に最近はFlaskが好き。クソアプリ作るのにDjangoでゴニョゴニョ設定ファイルいじったりするの面倒だし、クソアプリにとっては余計な機能が多い。その点、Flaskはシンプルで良い。ホスティングサービスはAppEngineとかあるけど、Herokuのほうが何か格好いいし、使ってみてすごく簡単だった。 というわけで、これからもFlask + Herokuの組合せは使いそうなのでメモしておく。 Herokuのセットアップ Herokuの登録はメールアドレスだけでいいので一瞬で終わる。 そのあとHeroku Toolbeltを
Heroku | Cloud Application Platform Heroku と言えば Ruby/Clojure/Node ですが、 Django アプリ(というか Python アプリ)がデプロイできるようになったらしいので試してみました。 変更履歴 2011-09-21 gunicorn 対応しました github https://github.com/voluntas/heroku-template-django 環境 Mac OS X Lion でやっているので、Linux や Windows だとまた別だと思います。 必須 Git Python 2.7 Ruby (gem install heroku するためにいる) heroku にアカウントを作る というかそもそも Heroku のアカウントすら持っていなかったので、アカウント作るところから。 https://api
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く