You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
電子メール、ネットワーク機器集中管理、異常検知、分散処理、クラウド基盤などのシステム開発に従事。古代Rubyist。 CLI や TUI なアプリケーションを使っていると、端末の画面が崩れてしまうことがよくあります。 たとえば、こんな TUI が、 環境によってはこんな感じで崩れます。 スクロールなどをしながらしばらく使っているとさらにどんどん崩れていきます。 こうなってしまった場合、とりあえず Ctrl-l で画面を再描画することで、大抵はなんとか読める程度にリセットできますので、ことあるごとに Ctrl-l を連打することになります。 ですが、どうしようもないケースもままあります。 例えば、私の場合は以下のようなシチュエーションで困ります。 w3m でテーブルなどを表示するとレンダリングが崩れる less でログの閲覧の際に表示されるべき文字が表示されず見落としが発生する Wander
There’s a great MSR demo from 2012 that shows the effect of latency on the experience of using a tablet. If you don’t want to watch the three minute video, they basically created a device which could simulate arbitrary latencies down to a fraction of a millisecond. At 100ms (1/10th of a second), which is typical of consumer tablets, the experience is terrible. At 10ms (1/100th of a second), the la
Alacritty is a blazing fast, GPU accelerated terminal emulator. It’s written in Rust and uses OpenGL for rendering to be the fastest terminal emulator available. Alacritty is available on GitHub in source form. Alacritty running vim inside tmux Alacritty The rest of this post discusses what Alacritty is, why it was built, who it’s targeted at, and some architectural decisions that have enabled its
In 2002 I asked a number of developers/Unix people for screenshots of their desktops. I recently republished them, and, seeing the interest this generated, I thought it’d be fun to ask the same people* again 13 years later. To my delight I managed to reach many of them. * Sans Dennis Ritchie and itojun, who are no longer with us. So, without further ado: July 2002 my desktop is pretty boring, sinc
よくターミナルで、catとかlessとかファイルなどを見たときに2バイト文字が化けて出力されて以降にlsなどの出力がガタガタになるときありますよね。 あれ、ないですか?それは幸せですね。 僕はよくあるんですけど、そういうときの対処法を昔だれかに聞いて、それ以来この状態になるとずっと今回紹介する技を使ってきています。 やり方は簡単です、ターミナルに以下のコマンド(?)を打つだけです。 % echo ^[c でも、単純に「echo スペース ハット ブラケット c」って打ってもだめです。 実際には「echo Ctrl-v Esc c」と打っています。 このあとリターンを押せば、あら不思議。 ガタガタしてた出力が直ります。 他にも対処法あると思いますが、僕がよく使うのはこれです。 これはエスケープシーケンスの1種で、この用途以外にもターミナルで色などを変えることもできます。ネットで調べると色の定
Badassify Your Terminal and Shell: Tips to Enhance Your Command Line Experience with oh-my-zsh As a developer you probably spend a lot of time using the terminal. Whether you only use it a couple of times a day or day in day out, your terminal should feel good. If your terminal still looks something like this: You're going to love this post. (If you're a windows user none of this is really relevan
先日 ターミナル操作の記録(ttyrec)からGIFアニメを生成するツールを作った - すぎゃーんメモ を書いたところ、思っていた以上に反響があって。 自分的にも結構便利だなーと思っていたのだけど、 ttygifとその系列、端末マニアではない人の95%くらいのユースケースでは端末に依存するシーケンスとか流さないだろうし、色とかが微妙に違ってもそこが主眼じゃないと思うので、単純に内部に端末を持ってダイレクトにGIFを吐ければ良くて、いちいちスクリーンショト取るの筋悪ではないの? 2014-07-24 21:45:33 via Twitter Web Client という意見をいただいて。うーん 確かに、と。 C版 で、はやくもそういうのを実現するものが作られました。すごい。 https://github.com/saitoha/seq2gif こんなカンジで使える。 エスケープシーケンスの処
2013-12-21 東アジア文字幅問題との戦いの記録 こんにちは。ブログを始めて2日目になる wacky です。この記事は KMC アドベントカレンダー 2013 の 21 日目の記事です。昨日の記事は uiureo さんの ChatPad での会話は簡単に盗聴される でした。今回の記事のタイトルは、「ambiguousな文字幅が2で、256色表示で、罫線がちゃんと表示されるtmux」の予定でしたが、色々書いてるうちに変えたくなったので、変えることにしました。 東アジア文字幅問題とは KMC のアドベントカレンダーをたどってこの記事を見ている人の中には、クライアントとして何らかの Unix を動かしていて、一日のほとんどを端末(とブラウザと mikutter )の上で過ごす人が多いと思います。自分もその一人です。さて、端末の上で、○や☆などの文字幅が Ambiguous な文字を打つと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く