heboriimanのブックマーク (19)

  • じつは、摂りすぎると、病気のリスクが高まる「意外な食べ物」50品目を大公開する…!(週刊現代) @gendai_biz

    今日は何をべようか。そんな時の判断ミスが、積もり積もって、やがて大禍を招く。人生を左右する、との新たな付き合い方を知ろう。 大切な習慣 人は一生に10万回の事をするという。その一回一回で口にするものが、寿命と人生の質を決める。さながら人体は、べ物を材料にして造られるひとつの建築物だ。 しかし偏や悪を繰り返していると、体の「建材」の質はどんどん下がる。あちこちガタつき、汚れ、もろくなっていく。そして最後には、崩れ落ちてしまうー。 がん事療法・予防に詳しい西台クリニック理事長の済陽高穂氏が言う。 「がんや生活習慣病で亡くなる人のうち、およそ半数が、習慣のせいで病気を発症しているとの研究もあります。特に気をつけるべきは『白い炭水化物』、『動物性脂肪』、『酸化した油やタンパク質』、そして『塩分』。基的には、これらを摂取しすぎると細胞が傷み、さまざまな病気が生じてくると言えます」

    じつは、摂りすぎると、病気のリスクが高まる「意外な食べ物」50品目を大公開する…!(週刊現代) @gendai_biz
  • 裁量労働制になったら、働き方は何も変わらずに残業代だけ減った話 - 脱社畜ブログ

    首相が国会で言及した厚労省のデータが不適切だったという問題を皮切りに、いま裁量労働制が話題である。裁量労働制は実際にその適用下で働く労働者も含めて非常に誤解の多い制度であり、問題点も多い。裁量労働制の何が問題なのかという話については、以下の記事が非常にわかりやすかったので詳細はそちらを参照して欲しい。 僕自身の話をすると、裁量労働制には苦い思い出がある。一応、僕は新卒でとある大手インターネット系企業に就職して2年間ほど会社員として働いたことがあるのだが、そのうち1年ぐらいは裁量労働制の契約で働いていた。これは新卒であの会社に入社した社員の一般的なパターンで、数ヶ月の研修を終えて現場に配属されると、1年弱は裁量労働制でない契約で働き、その後少しだけ昇進して裁量労働制が適用になる。僕もこのお決まりのコースに乗ったというわけだ。 僕が配属された部署はとあるウェブサービスを開発・運営する部署で、そ

    裁量労働制になったら、働き方は何も変わらずに残業代だけ減った話 - 脱社畜ブログ
    heboriiman
    heboriiman 2018/02/25
    つーかこの記事でなんか得るもんあったか??
  • 「日本ユニセフはアグネスチャンが広告塔やってるユニセフに名前が似ただけの団体」というデマに騙されてるクソ馬鹿 - 今日も得る物なしZ

    https://twitter.com/kota26ri/status/960960247891345408 日ユニセフはユニセフ部と協力協定を結んでいる団体で名前が似ているだけの団体ではない。ユニセフ部のサイトにもちゃんとリンクがある。 UNICEF National Committees | Structure and contact information | UNICEF ユニセフと日ユニセフは確かに別団体ではあるが協力関係であって、主に民間との窓口になっている。 日にはユニセフ東京事務所というものがあるからややこしいが、ユニセフ東京事務所はユニセフの部の1つで主にアジア各国の政府との交渉をしている国連機関。 ある人が「携帯キャリアと携帯ショップみたいな関係」と言ってたが、まあ大体そんな感じではなかろうか。 東京事務所は支社的な役割。 そもそもなぜ別組織なのかというと…

    「日本ユニセフはアグネスチャンが広告塔やってるユニセフに名前が似ただけの団体」というデマに騙されてるクソ馬鹿 - 今日も得る物なしZ
    heboriiman
    heboriiman 2018/02/08
    ぶっちゃけどうでもええ。
  • maintenance

    スマートホームで暮らしを快適に!

    maintenance
    heboriiman
    heboriiman 2018/01/29
    kouさん凄すぎ! 見事にまとめられていました。 個人的にはスマートマウスのgoogle home連携を期待しています。
  • イケハヤ氏の書いた仮想通貨取引所のおすすめランキングの記事からCoincheckが削除される - はらですぎ

    仮想通貨取引所のCoincheckがハッキングされて、アルトコインのXEM(ネム)が580億円相当流出してしまうという事件が発生しました。 そして記者会見の翌日に、XEMの損失分を日円で補填しますという発表がありました。 corporate.coincheck.com 安い単価での強制決済ということで、高値掴みしていた方にとってはマイナス決済、長期ホールドしていた方にとっては思わぬところで利確となってしまい、完全な救済にはなっていませんが、預けていた資金がゼロになるわけではないということが分かり、ユーザーの方々の心配はひとまず和らいだのではないかと思います。 ただこんな記事も・・・。 www3.nhk.or.jp 今回のCoincheckの事件が発覚した当日は、Twitterをチェックしたり、事件当日の夜に行われた記者会見などをニコニコ動画で見たり、情報を追いかけていました。 するとTw

    イケハヤ氏の書いた仮想通貨取引所のおすすめランキングの記事からCoincheckが削除される - はらですぎ
    heboriiman
    heboriiman 2018/01/29
    さすがにコレはイケハヤを茶化したりする気になれんぐらい怖い・・・。
  • タクスズキ@プロブロガーのnoteが過激でびっくりした話 - はらですぎ

    最近Twitterをよく見ています。 今朝たまたまタイムラインにブロックされているタクスズキさんのツイートらしきリンクを発見したので、別のアカウントからチェックしてみたところ「距離を置くべき人間の特徴」というツイートでした。 【距離を置くべき人間の特徴】 ・「昔はこうだった」が口癖 ・検証もしてないのに、世論だけを元に「君は間違ってる」と指摘してくる ・匿名でしか意見できない ・基的に否定から入る ・「大多数」を盾に意見してくる ・自分がしてきた苦労を他人にも押しつけてくる — タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年11月8日 いわゆるブロガー界隈の人たちが自己を正当化するときによく出てくる言葉です。でもここで気になる項目がひとつあることに気が付きました。 基的に否定から入る タクスズキさんはTwitterでは有益な情報を常日頃からツイートしていますが、無料で

    タクスズキ@プロブロガーのnoteが過激でびっくりした話 - はらですぎ
    heboriiman
    heboriiman 2017/11/09
    定期的に自演ステマ事件を思い出させることは良いことだと思います。結局フリーランスって余裕が無いんだろうね。
  • インターネットの「平気でうそをつく人たち」 - いつか電池がきれるまで

    こういうのをここで書くのもどうか、とは思ったのだが、そもそもここは「そういうこと」を書く場所ではあるので、吐き出しておく。 ただし、直接リンクを張ったり、具体名をあげたりするのは、なるべくやめておく。わかる人にはわかるだろうし、わからない人は、わからないまま、関わらないままにしておいた方がいいと思うから。僕自身も関わりたくない、というのと、どうしても言及しておきたい、という両方の気持ちが入り乱れているのだ。 某(自称)超有名女性ブロガーが8月の後半に離婚記事を書いて、その1カ月半後くらいに再婚がアナウンスされた。 人によると、「実は今年の1月に離婚していたが、6月くらいまでは家族として一緒に仲良くやっていて、やり直す道を模索していたが、夏に再婚相手との出会いがあって『少しずつ距離を縮め』、再婚に至った」らしい。子どもは「顎の手術で1ヶ月くらい入院しなければならいので、家を空けることになり

    インターネットの「平気でうそをつく人たち」 - いつか電池がきれるまで
    heboriiman
    heboriiman 2017/10/21
    ホント、応援してますって言う奴らって殺人を犯しても応援してますって言いそうで怖い。
  • YouTuber「ヒカルさん」大炎上でVALU越しに見るネット著名人ビジネスの限界(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    heboriiman
    heboriiman 2017/08/21
    ヒカリをdisりつつイケハヤを攻撃してるんだね
  • A human being doesn’t have “logical thinking skills” as nature. The skills requires persistent training.

    Overriding it requires hard work – the insistent idea that “it’s true, it’s true!” makes it difficult to check the logic, and most people do not take the trouble to think through the problem. (snip)When people believe a conclusion is true, they are also very likely to believe arguments that appear to support it, even when these arguments are unsound. Here is the important fact; “a human being isn’

    A human being doesn’t have “logical thinking skills” as nature. The skills requires persistent training.
    heboriiman
    heboriiman 2017/08/08
    なるほど
  • イケハヤ氏に憧れて高知にやってきたイケハヤ書生・元書生の現在(いま) - はらですぎ

    イケハヤ書生が来年から装いを新たに再スタートするようです。 以前にこのブログでも何度か書生の方々を取り上げてきましたので、彼らの現在が気になっている方もいらっしゃると思います。 今回はイケハヤ書生・元書生の方々が現在どういう活動をされているかをまとめてみました。 長いです。 イケハヤ書生プログラムとは? イケハヤ書生プログラムは、イケダハヤト氏が高知に若者を呼び込んで「毎月最低限の生活費(10万円程度)を補助するから自立できるまで好きにやってよ」という制度でした。 イケハヤ氏は当初「ベーシックインカムです」とドヤっていましたが、木村すらいむ氏(元書生)がタクスズキさんの記事上で請求書について言及してしまったことにより、イケハヤ書生へのベーシックインカムは単なる外注費であることが発覚しました。 イケダ 普段、お仕事は何をされているんですが、アシスタントですけど、知らなくて(笑)。 木村 書き

    イケハヤ氏に憧れて高知にやってきたイケハヤ書生・元書生の現在(いま) - はらですぎ
    heboriiman
    heboriiman 2017/08/05
    なぜ胡散臭いブロガーは囚人服を着たがるんだろうか。
  • イケハヤランドはゴミだらけ - はらですぎ

    先日ブロックされました。 直接彼となにかやりとりしたわけではないのですが、彼の知人の書いた記事に対するブックマークコメントを見た上でのブロックではないかと思われます。 この人たちは「ブログで稼ぎたい」という人たちから集金しているだけで、あんまり世の中の役に立っていないという共通点がありますね。今この瞬間にいなくなってもまったく困らない業界だと思います。 / “ブロガー界隈の1年後を想像してみた…” https://t.co/ZOJhosk3Y7 — はらですぎ (@hara_desugi) 2017年6月26日 ここ最近は、昼間に働いて帰宅後にFallout4を寝るまでプレイするという酷い生活をしてきたため、イケハヤ氏のチェックをほとんどしていませんでした。 Fallout4のメインクエストをクリアし、レベルもだいぶ上がってヌルゲー化して少し飽きてきたので、久しぶりにイケハヤ氏のツイートや

    イケハヤランドはゴミだらけ - はらですぎ
    heboriiman
    heboriiman 2017/07/01
    なぜイケハヤがこのタイミングではらですぎ氏をブロックしたのかが気になる。
  • 父親のDVを子供と母親が3日でやめさせた方法 - きなこ猫のスッキリ生活

    父親は子供の私が口答えをすると、頭を拳で殴る拳骨(げんこつ)をしてきた。 昔は教育やしつけを名義に親や教師に体罰で殴られるということが普通にあった。 しかし、今ではDV(ドメスティック・バイオレンス)という暴力行為に当たるだろう。 父の暴力は私が小学校高学年になるまで続いたが、ある日をきっかけにパッタリとなくなった。 子供の私と母親が父親のDVを3日でやめさせた方法を漫画とともにまとめてみる。 1日目:母親が父親に注意した言葉 2日目:父親が私を「もう殴らない」と約束 3日目:再び殴った父親に私が言った言葉 DVがなくなって私が気をつけたこと まとめ 1日目:母親が父親に注意した言葉 ある日の夜、私が口答えをすると父はいつものように私の頭を拳で殴った。 多少は手加減していたかもしれないが、子供の小さな頭に父の拳はすごい衝撃で、殴られたあとはジンジンとした痛みで勝手に涙が出た。 父が拳を振り

    父親のDVを子供と母親が3日でやめさせた方法 - きなこ猫のスッキリ生活
    heboriiman
    heboriiman 2017/06/09
    ええお父さんやん。ウチは身長を追い抜いてから殴られなくなったわwww
  • 40歳で妊娠できた!生活習慣の改善方法と妊活レシピ【寄稿】 - きなこ猫のスッキリ生活

    嬉しいことに「葉酸のチカラ」さんから寄稿の依頼を頂きました。 「葉酸レシピ漫画を交えて自由に書いて欲しい」とのことだったので、不妊で悩んでいる人に少しでも役立てればと思い、はりきって書きました! ↓書かせて頂いた記事はこちらです! 【子宮が老化する生活習慣と妊活葉酸レシピ】 今回は、寄稿の内容をざっくりと紹介させて頂きます。 子宮年齢が老化する原因 子宮内膜を厚くすれば妊娠率がアップ 妊活におすすめのサプリメント成分 子宮年齢が老化する原因 私は35歳から4年間妊活をしていましたが自然妊娠では授からず、不妊治療の体外受精で妊娠することができました。 不妊治療を始める前に様々な検査を受けたのですが、子宮年齢(卵巣年齢)を調べる「AMHホルモン検査」で年相応という結果でした。 仕事が忙しい時はじゃがりことビールという夕飯で済ませていたこともあったので、年相応でホッとしました…(´∀`; )

    40歳で妊娠できた!生活習慣の改善方法と妊活レシピ【寄稿】 - きなこ猫のスッキリ生活
    heboriiman
    heboriiman 2017/06/07
    きなこさんタメやったんか!!姉にも教えといたろ。
  • 【楽天生命パーク宮城】 楽天球場の魅力を徹底紹介!【アクセス・グルメ・施設・眺め等】 - 全マシニキは今日も全マシ

    ※2018年10月追記 全マシニキは今日も全マシィィィッ! 全マシニキです! 今年初めてのやきう観戦に行ってきました! 2017年パリーグ公式戦、東北楽天ゴールデンイーグルスの拠地開幕戦です! 相手は福岡ソフトバンクホークスでした。 4月始めはまだ寒い東北地方ですが、球春到来です! 楽天生命パーク宮城 楽天ゴールデンイーグルスの拠地球場です。 2017年まで「楽天Koboパーク宮城」でしたが、今年から「楽天生命パーク宮城」に名称が変わりました。 仙台市宮城野区にあります。 プロ野球の球場の中では立地は良い方だと思います。 楽天生命パークへのアクセス JR仙台駅東口から直進で徒歩15分程度で着きます。 試合がある日は開場時間になるとシャトルバスが運行されます。 片道100円です。 バスを使うのが楽ですが、開場に間に合うように行きたい方は歩きましょう。 歩いていくのも楽しい 球場に向かう道

    【楽天生命パーク宮城】 楽天球場の魅力を徹底紹介!【アクセス・グルメ・施設・眺め等】 - 全マシニキは今日も全マシ
    heboriiman
    heboriiman 2017/05/20
    こういう野球記事の書き方があるもんなのか・・・!と感嘆しました。参考にします。
  • らふらく^^のタクスズキさんはステマ疑惑にどう対処すべきだったのか考えてみた

    主にイケダハヤト氏の周辺をウオッチされているはらですぎさんのブログを愛読しています。 3/27にイケハヤ氏と懇意のプロブロガー・タクスズキさんが自著のステマをしているのではないか?という記事をアップされていました。 [blogcard url=”http://www.haradesugi.com/entry/TwinTKchan”] ちなみにタクスズキさんはサラリーマン生活に馴染めず退職し、なぜか転職向けサイトのアフィリエイターになって成功を収めている方です。(転職してたっけ・・・?) 私はこれを読んで「あらら、やっちまっなぁ~」と思いました。 それと同時に私の会社もかつて不祥事でYahoo!ニュースを賑わして大騒ぎになったことがあり、1人の会社に勤めるサラリーマンとしてタクスズキ氏がどういうリスクマネジメントを行うのかを興味深く観察していました。 私もタクスズキ氏の気持ちになって、この問

    らふらく^^のタクスズキさんはステマ疑惑にどう対処すべきだったのか考えてみた
    heboriiman
    heboriiman 2017/03/30
    はてブコメントありがとうございます。ほぼ初めての経験なので感激です。
  • 年功序列を崩し、「成果しか見ない」というリモートワークを推し進め、労働者の二極化を引き起こす原動力とは何か。

    「成果主義」という言葉がある。「成果を中心にして考えますよ」ということだ。 そして、当たり前だが会社は成果主義である。 ・会社は成果をあげなければ倒産する。 ・会社は成果をあげなければ、社員を雇うことはできない ・会社は成果をあげなければ、存在する意味はない。 これらは全て、言うまでもないことだ。 だがその「成果主義」。今ひとつ評判がよろしくない。どうやら「成果主義」には課題があり、会社に導入するのは嫌だと言う人が多いとのこと。 具体的には、 ・成果主義は「成果の定義」が難しい ・成果主義は「短期志向」になる ・成果主義は「社内の雰囲気」を悪くする とのこと。 なるほど、と思う。 しかし、よく聴くと彼らが嫌がっているのは、実はすべて「成果主義」ではない。彼らが忌避しているのは、実は「成果主義人事制度」だ。 そうだ、彼らは会社が成果主義であることが嫌なのではなく、成果主義人事制度がイヤだ、と

    年功序列を崩し、「成果しか見ない」というリモートワークを推し進め、労働者の二極化を引き起こす原動力とは何か。
    heboriiman
    heboriiman 2017/02/18
    安達さん、ネタに窮しているのか最近支離滅裂な記事が多くなってきたな。
  • ビルメンデスが1周年を迎えます!PVや収益の振り返りなど

    2月5日に当ブログ「ビルメンデス」を開設してから1年が経過します。 ブログの運営報告は、8月に「これが最後になります」と書いたこのエントリから、もう半年も経ったのか…というのが正直なところです。 【ブログ運営6ヶ月】最後の運営報告。右肩上がりのまま終えられました 過去に何度か書いた気がしますが、僕がブログを始めたのは、今の仕事にも慣れて自由時間ありすぎて暇だったことと、小遣い稼ぎができるらしいという情報を目にして「マジかよやったろ」となったのがきっかけでした。 PVガー収益ガーという記事は賛否両論(おそらく否の比率が高い)という事が分かったので、ブログ記事にするのは当にこれが最後です。1周年って事でお目こぼしください。 てへぺろ(・ω<) 1年間の成果記事数:131 購読者数:336(はてな255+feedly80+LDR1) 購読者については ブログ購読者数チェッカー – konisi

    ビルメンデスが1周年を迎えます!PVや収益の振り返りなど
    heboriiman
    heboriiman 2017/02/02
    1周年おめでとうございます。無欲の勝利といった感じですね。
  • ブログで商品を紹介してアフィするのがクリエイティブで楽しい仕事なのだろうか。 - 30歳からの敗者復活戦

    こんばんは 迷い人で 無職のうさぎたんです。 私は、いま、クリエイティブなことをして生きるというのをテーマにしています。 詳しくは以下の記事から。 blog.gyakushu.net 今、非常に悩んでいます。 ブログで稼ぐを突き詰めていった場合、 やはり、報酬が高い商品を宣伝していかなければいけません。 果たして、これがクリエイティブな仕事なのでしょうか。 もちろん、その商品の魅力を紹介するというのは、 ある意味クリエイティブなのかもしれません。 報酬が高い商品は大体決まっています。 その商品を紹介しているブログをみると 「またかよ」 と、思ってしまう自分がいます。 そのようなブログに自分も今なっていると思います。 最近、商品を紹介したりSEO目当てに時事ネタを書いたりしてると うんざりしています。 今は、治験中なのでその活動しかできないってのもありますが…。 私がクリエイティブだと感じる

    ブログで商品を紹介してアフィするのがクリエイティブで楽しい仕事なのだろうか。 - 30歳からの敗者復活戦
    heboriiman
    heboriiman 2016/12/13
    同じことを最近思っていました。アフィについて勉強すればするほど「ああこいつ、あのアフィのために書いてんだな」と手に取るように分かってシラケますよね。
  • コスパ気にして生きてる奴は今すぐ死ねばコスパ最高! さっさと死ね! - 今日も得る物なしZ

    最近見るたびにイライラするはてブで最高にイライラする記事を見てしまったのでそのイライラをぶつけるためだけの記事を書くよ。 ちきりん著『自分の時間を取り戻そう』はコスパ最強人生の指南書!しかもKindle版なら損じゃーねぇ!! - A1理論はミニマリスト もうこの時点でイライラがマックスになってうるせえ馬鹿今年の漢字を𪚥にしてその板を頭に振り下ろして首に引っかかった枠をグルングルン回して清水の舞台から投げ捨てんぞといった気持ちですが。 僕は今回はKindle版で購入しました! Amazonポイントももらえてコスパ最強!! こんなことでいちいちコスパ考えてるやつがミニマリスト名乗ってんじゃねえよアホか。 ちなみにKindle版はその前日の25日の0:00にはダウンロードできてたみたいです。 ブロガーはKindle版を紙のの発売日前日に購入し、紙のの発売と同時に最速書評記事をアップする、と

    コスパ気にして生きてる奴は今すぐ死ねばコスパ最高! さっさと死ね! - 今日も得る物なしZ
    heboriiman
    heboriiman 2016/11/28
    この人ずっと20代中盤ぐらいの若者だと思ってた。39歳が書いていると思うと哀しくなる。
  • 1