タグ

2005年11月28日のブックマーク (28件)

  • Google Space、ヒースロー空港に登場

    Web大手Googleの最新プロジェクトGoogle Space」が11月24日、英ヒースロー空港ターミナル1でデビューした。Google Spaceは同空港で12月17日まで設置され、行楽客や出張客はここでGoogleの各種サービスを試すことができる。 Googleからの委託でTickbox.netが実施した調査によると、旅行者の年間のフライト待ち時間は平均9時間という。 欧州マーケティングプログラムディレクター、ロレイン・トゥーヒル氏は、「人々は空港をぶらぶらして多くの時間をつぶしている。Google Spaceはこの無駄な時間を有益にする役に立つ」と語る。 Google Spaceでは電子メールのチェック、目的地に関する情報の検索、インターネットへのログインが無料でできる。これは試験プロジェクトであり、サービスに関してのフィードバックをGoogleに提供するようになっている。 「こ

    Google Space、ヒースロー空港に登場
  • ブログ・キャンペーンの失敗から何を学ぶか?

    すでに話題となっているが、ソニーによるiPod追撃機種ウォークマンAのキャンペーン・ブログ(ウォークマン体験日記)の記事に400件以上のコメント(突っ込み)が入り、急遽終了した件について、動揺している企業も少なくない。 この件をもって、企業側がネット上の販促キャンペーンにさらなる抵抗感を抱くかもしれないが、やり方に問題点があったということを追認しなければ、BR(ブログ・リレーションnamed by 増田"maskin"氏)の未来は暗い。 まず、今回のケースはそもそも炎上への火種が製品そのものに内包されていたのではないだろうか。 そこに至ってブログがメーカー側の自作自演(真贋は不明だが、疑われる余地を多く残している)と看做され反感を買ってしまった。 いくつかのブログを読むと、概ね「そもそもやらせに走ることがおかしい」「やらせならば、最初から完璧にやれ」という声が散見される。後者についていえば

    hejihogu
    hejihogu 2005/11/28
    ブログでやらせ、一番反感買うパターンなのに。WalkmanAはいろんな意味で伝説に。
  • はてなダイアリー - 「ぼくはまちちゃん!」を含む日記 - 2006-02-04

    20240914:ナタデココ・アオリイカ 朝は病院。整理券をもらって開院までの間、喫茶店で待つことにした。カフェインレスのミルク珈琲の無糖を注文すると、会計の後にっこり笑顔で「シロップはお付けしますか?」と聞かれた。0.2秒の逡巡ののち、「つけてください」と答えてしまった。わざわざ無糖を頼んだ…

    はてなダイアリー - 「ぼくはまちちゃん!」を含む日記 - 2006-02-04
    hejihogu
    hejihogu 2005/11/28
    これやってる人、何を狙ってやってるんだろう?
  • http://www.tecmo.co.jp/product/doa4/

    hejihogu
    hejihogu 2005/11/28
    おまけとかケースとかどうでもいいから値段下げて・・・。
  • Life is beautiful: Aクラスの人はAクラスの人を採用したがるが、Bクラスの人はCクラスの人を採用したがる

    連休のしめくくりは、DVD「The Incredibles」(日での題名 Mr.インクレディブル)の鑑賞。Pixar の映画は全て見たと思いこんでいたのだが、これだけを見ていなかったことに「スティーブ・ジョブズ・偶像復活」を読んでいて気が付いて以来、見たくて仕方がなかったのだ。 既に知っている人も多いかも知れないが、「The Incredibles」以前の Pixar の作品、「Toy Story」、「A Bug's Life」などは全て John Lasseter 自らが監督した作品。それを、あえて外部から Brad Bird を招き入れて作らせたのが 「The Incredibles」である。他の Pixar 作品と少し毛色が異なるのも納得できる。 「スティーブ・ジョブズ・偶像復活」を読んでいて、この映画を見たくなった理由は、Brad Bird をこの映画のために Pixar に招き

    hejihogu
    hejihogu 2005/11/28
    Aクラスの人でありたいもんです。
  • 2ちゃんねるを怖くしている人達

    2ちゃんねるを恐いものにしているのは誰か? 今の人では分かりにくい内容のため、改訂版を書くことにした。 ■「釣られる人達」こそが恐い。 何についての話かと言うと、ネットコミュニティ上の誹謗中傷と、それから派生する出来事のことでです。 これを担っている人は二つに分けれます。 一つは、「誹謗中傷する人達」です。 もう一つは、「誹謗中傷に釣られる人達」です。 ネット上の誹謗中傷においては、たしかに前者が原因ですが、どちらの方が恐いかと言えば後者です。 まず、「誹謗中傷されている相手」に実害を為し得るのはどちらかと言えば後者です。 前者は、自分自身ではネット上(オフ会の場合はオフ会に関わる人)の域を越えてリアル社会に影響を及ぼせないのです。 一人で「誹謗中傷する相手や、その知人」に突撃したりする根性や実務力が無いですし、法律上の問題が有るので大きなリスクを負うことになります。 むしろ、一人か少数で

    hejihogu
    hejihogu 2005/11/28
    「誹謗中傷する人たち」と「誹謗中傷に釣られる人たち」、どちらもネットの価値を下げてる。
  • [観] ココログフリーとココログアフィリエイト

    [要旨] ココログアフィリエイトについて、ちょっとしたまとめを書いておきます。 [キーワード] アマゾン,JANet,bk1,@nifty BOOKS,AdSense

    hejihogu
    hejihogu 2005/11/28
    ココログフリーは新しいブログエンジンなんだ。軽いのは良さげだけど、いまのうちだけか?
  • 『XML開発者の日』行ってきました

    まんまる二日たってしまいましたが、『第八回XML開発者の日』行ってきました。 REST/AtomPPを中心に周辺の関連技術とかいろいろ話題があって、内容の濃ゆ~いものでした。お腹いっぱいです。以下、雑な自分まとめと感想。 REST入門 - yoheiさん RESTの概要から基的な部分の説明。わかりやすかった。セッション、ステートフルについてとか、REST入門で理解できていなかったものを補完できた感じ。やっぱりしゃべって説明してもらうとよくわかる。 はてなとREST API - naoyaさん はてなのサービスでのREST/AtomPPの実装について。プレゼン上手。フレームワークによるURI→ClassのDispatchについてとかがなるほど。RESTの制約はサーバーサイドにとってはつらいところ、不便なところもあるというお話。あと、はてダでAtomPPは結構たいへんらしい。モテたい。 RE

  • IT総合情報ポータル「ITmedia」Home

    hejihogu
    hejihogu 2005/11/28
    お薦めのデジカメは何?って聞かれて困ること、よくあるなぁ。人に薦めるのは自分が買うより難しい。
  • 下柳泰三の「今週のヨカッタ!!」

    昨年の一番寒かったとき、風邪を引いてしまったことがありました。どうも乾燥で喉がやられたようで、急きょ近所の店で加湿器を買うことにしたんですね。 ところが、この加湿器がイマイチでした。使い勝手が今ひとつでメンテナンスしにくく、水垢がこびりついて結局1シーズンのみしか保ちませんでした。こういう家電を買うとき、アタシはいつもインターネットで情報を集めてから買うことにしているんですが、このときは「とにかく加湿器なら何でもいいや」という気分だったんですね。事前に調べないで買うとハズレを引く可能性が高いもので、案の定、家電関係の掲示板などを見てみると、評判があまり良くありませんでした。一昔前と違って、今やさまざまな商品の評判をネットで調べられる時代となりました。何かを買う前には、あらかじめネットで評判を調べて、よく検討してから買った方が良いですね。 ただし、掲示板blogの意見を100%信用するのも

  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」 その57「HTMLの変遷」

    HTMLって何? 「HTML(HyperText Markup Language)」という用語は、Webを使う限り避けて通れないものです。もちろん、単にブラウザでWebサーフィンしている限りはそれほど知らなくても済みますが、自分でWebページを作ったり、ブログなどをはじめたりすると、何だかんだでHTMLを使う必要がでてきます。 そのHTML、文法や使い方という話は、ここで説明するまでもないくらいあちこちで示されていますので、今回はそうした内容までには触れず、代わりに歴史やポジションといった話を少ししたいと思います。 ■ HTMLの変遷 HTMLの大元となるのは、1969年にIBMが開発した「GML(Generalized Markup Language)」と呼ばれるものです。このGMLは、名前の通り文章に汎用性や文章そのものの情報(例えば誰がいつ書いたか、章立てはどうなっているかなど)

  • Firefox 1.5、近づくリリース--モジラ財団、一大キャンペーンを計画

    Mozilla Foundationが、Firefox 1.5のリリースに合わせた大規模なマーケティングキャンペーンを展開する体制を整えつつある。 Mozilla Foundationの製品担当バイスプレジデントChristopher Beardは米国時間21日、次期メジャーバージョンのFirefox 1.5は、同11月29日にリリースされる「可能性が高い」ことを明らかにした。 Beardによると、同組織では1.5のリリースに合わせた「大規模なマーケティングキャンペーン」を計画しているという。内容としては、Mozillaウェブサイトに家庭で撮影したビデオを公開してもらい、Firefoxファンに自分のお気に入りのブラウザを口コミで広げてもらう、というコミュニティマーケティングキャンペーンなどがある。 「身近な人たちが、Firefoxの使いやすく優れた機能を宣伝する。ビデオを制作してもらい、そ

    Firefox 1.5、近づくリリース--モジラ財団、一大キャンペーンを計画
    hejihogu
    hejihogu 2005/11/28
    なんで2.0じゃなくて1.5なんだろう?
  • Web広告研究会、企業商品に対する「ブログ書き込み調査」の研究結果

    社団法人日広告主協会 Web広告研究会は、ネット・プロモーション委員会ブランド・プロモーション研究ワーキンググループが実施した「ブログ書き込み調査」の研究結果を公表した。 ブログ書き込み調査は、企業が発表した製品がブログでどのように書かれているかを質と量の両面から把握するために行なわれたもの。調査では約100万のブログを対象に、キーワードにより製品名を指定、レッドクルーズが独自開発したパターンパターンマッチングにより抽出を行なってカテゴリ分類と分析が加えられた。 対象のブログは、「ニュース」「広告」「体験・感想・感動」「日記」の4分類。調査内容は「製品キャンペーンと連動してブログに書かれる内容の質と量の変化」に加え、「新商品とロングラン商品」および「同業種の異なる企業の商品」という観点から、ブログに書かれる内容がどのように異なるかの比較が行なわれた。 各調査の商品は製品キャンペーンがNE

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 一日アイデアユーザーの荒らしがスゴいことになってる。 - gobbledygook

    自分の所だけじゃなくて、完全に無差別だな、これは。時価総額ランキングにも顔を出しているし。 PQE9UDP 取引履歴 退会済み MXZc5 取引履歴 退会済み AUeak 取引履歴 退会済み JIgaglF 取引履歴 退会済み SAyaDv 取引履歴 退会済み VVldJ0D 取引履歴 退会済み Ftun6 取引履歴 退会済み DXdL 取引履歴 退会済み EXDX 取引履歴 退会済み ti773 取引履歴 退会済み Y57b86 取引履歴 退会済み Qirtz 取引履歴 退会済み zFW 取引履歴 退会済み 金曜日の夜から現在進行形で行われている新規登録者のはてなアイデアのポイント操作の一部かと、まだまだ見えないところであるのかも知れないが、とりあえず、ざっとこんな感じ。 もう株とかポイントとか全然無意味。

    一日アイデアユーザーの荒らしがスゴいことになってる。 - gobbledygook
  • 恐怖!?もしもお客さんが来すぎたら・・・

    「ホームページに来てもらう方法」の読者の方から次のような内容のメールをいただきました。(以下、メールより引用) 私の経験ではホームページに訪れる方が増えるということが良いことばかりとは限りませんでした。 私がホームページを作ったのは、MOSAICが浸透し始めた頃でした。何気なく取りつけたアクセスカウンターが少しずつ増えたり知らない方からのメールをもらえることに興味がでてきて、『どうしたらもっと多くの方を呼び込めるんだろう?』なんて思うようになりました。 当時は自分を中心に考えて、やりたいことそのままでホームページを作っていました。 コンテンツの充実よりも、当時珍しかった最新技術(たとえばアニメGIF)を多用して見た目を良くしたり、サーチエンジンの登録表現を色々と試しながら登録していたりしました。 そんなホームページを作っては閉鎖を5回ほど繰り返していたのですが、こんな状況では反響

  • void GraphicWizardsLair( void ); // del.icio.usでソーシャルブックマークしたデータをSpotlightでパッと一瞬で検索できるdelimportが異常に便利だ

    hejihogu
    hejihogu 2005/11/28
    はてブでもこういうことやってみたいなぁ。
  • BlogPeople、商品レポートのトラックバックを集める「くちこみとらば」

    ファンコミュニケーションズとアイビィ・コミュニケーションズが運営するブログ情報ポータルサイト「BlogPeople」は、ブログのトラックバック機能を利用した情報掲載サイト「くちこみとらば」を開始した。 くちこみとらばでは、ブログユーザーが書いた商品レポートや旅行記、グルメレポートなどの記事について、カテゴリーごとにトラックバック先となるページを用意し、ユーザーからのトラックバックを受け付ける。これにより、カテゴリーに関連した情報が集積され、ユーザー間で「クチコミ情報」として共有できるとしている。 サービス開始時点では、ショッピング、パソコン、飲・レストラン、カメラ、家電・AV、情報・噂、旅行、電話&FAXの8カテゴリーについて、約60のテーマが用意されている。また、BlogPeopleの会員であれば、トラックバックされた記事をまとめて会員自身のブログに表示させることもでき、RSS形式での

  • ココログ、@nifty会員以外でも利用が可能な無料の「ココログフリー」

    @niftyが運営するブログサービス「ココログ」は、@nifty会員以外でも無料で利用が可能な新サービス「ココログフリー」の提供を開始した。サービス利用時には、@niftyのコンテンツ決済サービス「PLEASY(プリージー)」(登録無料)のユーザーIDを取得する必要がある。 ココログフリーは、ブログの記事文下部にグーグルの広告配信プログラム「Google AdSense」を自動で挿入、同プログラムの収入により無料で提供される新サービス。データ保存容量は最大2GB、1ファイルあたりのアップロードサイズと1日あたりのアップロードサイズは最大40MBで、ココログベーシックと同等。 同サービスは、シックス・アパートの「TypePad 1.6日語版」を採用しており、現在「TypePad 1.5日語版」を採用する既存のココログ各プランと比較して、ココログアフィリエイトPodcasting対応な

  • ブログで自滅する人々(第6回)〜ブログで自滅しない(?)方法

    さて、果たして「ブログで自滅しない方法」はあるのだろうか? 皆無とは言えないだろう。例えば、100人が100人、まったく異論も、文句も、因縁すらも付けようがないことだけを書いていれば、まず「自滅」の危険性はないはずだ。そして、もし、その上で多くの読者から支持されたとしたなら、あなたは今すぐ文筆業に転職するべきだ。 ブログを「読む」立場で感じる面白さは人それぞれに違うだろうが、筆者の場合はブログ主の個人的な体験、視点、情報などなど、自分の知らない世界を垣間見られるところにこそ面白さを感じている。特に日記系など、それこそプライバシーに類する話や「居酒屋でのバカ話」的なノリが面白いこともままある。 100人が100人なんの文句も付けようがなく、社会的にも非のうちどころない見解などというものは、すなわちそこで読む必要も価値もないものでしかない。「言論の多様性」などという小難しい言葉を使わなくても

  • ブログで自滅する人々(第5回)~ネットの書き込みは「発言」なのか?:デジタルARENA

    ブログ“など”に「非常識」な言動を記したことが原因で「祭られ」てしまったケースについて、周辺事情も含めて書き連ねて来た。その過程で、考えれば考えるほど、この問題があまりに多方面にわたる要素を含んでいることと、視点や立場が変えれば無限とも思える語り口が生まれることに、あらためて気付かされてしまった。 例えば、ブログに書いたことで起こったのが「祭り」ではなく、名誉毀損などの訴訟だった場合はどうか? 司法による制裁ということで納得せざるをえない点は「祭られた」場合と大きく異なるし、制裁の内容が法定範囲に留まる安心感(?)もある。 しかし、訴訟の内容しだいでは「マスコミ」によって顔写真付きの実名報道が行われかねない。結果、実生活で受けるダメージが「祭られた」場合より大きくなってしまうこともあるだろう。なにより「自滅」であることに変わりはない。 「祭り」の場合は、対象となった言動が触法行為とは言えな

  • http://blog.drecom.jp/akky0909/archive/458

  • はてブのコメントのロングテール - Mugi2.0.1

    はてブには「Web上のコンテンツを評価する」という役割があるのだろう。評価し,そのデータを蓄積することによって,有益なコンテンツを探しやすくする。コンテンツの持つ意味・価値をわかりやすくする。ひとつのコンテンツをすべての人が同じように評価するはずがない。様々に評価されるのが当然で,だからこそ面白いし役に立つ。いくつブックマークされたかということも評価のひとつではあるが,そこにつけられたタグやコメントこそが「生の評価」になるのだと思う。事実,エントリー(コンテンツ)を読むだけでなく,はてブのコメントを読むことも楽しみのひとつになっている。 たくさんのユーザーにブックマークされたエントリーには,たくさんのコメントがつけられている。往々にして論調が偏る場合もある。先に書かれたコメントを読んでから自分のコメントを入れようとすると,先に書かれたものの影響を受けることもある。しかし,それらの論調とは違

  • 社内ブログが失敗する7つの理由 - sta la sta

    http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=954 社内ブログの成功例と未来への展望が書かれたこの記事を見て、 確かにこうなれば素敵だなーと思いつつ、どこか冷めた目線で見てる自分に気付いた。 うちの会社もご多分に漏れず、社内ブログとやらを導入済みである。 しかし、この記事のようにはっきりと「成功」とは言えない状況なのが正直なところ。 はっきり言えば「失敗」である。 ではなぜ失敗したのか。その理由を思いつく限り纏めてみたい。 1.ブログとは何か?を説明しないで始める 恐らく、世のほとんどの人がブログを知っている、という認識は現状ではまだ通じない。 特に年配の社員や女性社員は、その多くが「ブログって何?」「ブログってWeb日記でしょ?」といった認識の持ち主であった。 社内ブログを始める前に、必要最低限のブロ

    社内ブログが失敗する7つの理由 - sta la sta
  • 歌う脳髄:Web2.0について最近考えること

    This domain may be for sale!

  • Impress - SHARP - V604SH - (PR記事)

    2000年に初のカメラ付きケータイ「J-SH04」が生み出されて以来、ケータイにとって、欠かすことができない機能のひとつとなったカメラ。性能面では2003年に初のメガピクセルカメラ搭載「J-SH53」が登場するなど、着実に高画素化や高品質化が進み、スペック的にデジタルカメラの普及モデルに迫る端末も登場している。 今回、ボーダフォンから発売されたシャープ製端末「V604SH」は、そんなカメラ付きケータイの最高峰を目指したモデルだ。ボーダフォンのSHシリーズと言えば、2004年6月に初の光学2倍ズームを搭載した「V602SH」を発売し、業界をアッと言わせたが、今回は光学2倍ズームに320万画素CCDカメラを組み合わせることで、最高レベルのカメラ付きケータイを実現している。静止画については最大1536×2048ドットでの撮影が可能だが、光学2倍ズームを利用することで、より被写体に近づいた迫力のあ

    hejihogu
    hejihogu 2005/11/28
    気がつけばもう604か。シャープの端末は好きだけど、Vodafoneはもう・・・。
  • Gmailの使い方を紹介します。次世代Webへご招待!(Gメール)

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Flash/高橋メソッドマシーン - WEBLAB@AJIBIT