2011年4月10日のブックマーク (10件)

  • 個人線量の求め方-Part1

    実効線量とは 実効線量とは、外部放射線を受けた人体の組織・臓器毎の吸収線量に組織荷重係数・放射線荷重係数を乗じた値の総和で、確率的影響のパラメーターです。単位はシーベルト(Sv)です。しかしながら、この値を実際に求めるには非常に困難であるため、実用的な手法はないかという考えのもとに採用された量が1cm線量当量(H1cm:1センチメートル線量当量)です。よって、以下のように法令で定義付けされています。(均等被ばくの場合)

  • 外部被ばく及び内部被ばくの評価法に係る技術的指針:文部科学省

    お知らせ 政策について 白書・統計・出版物 申請・手続き 文部科学省について 教育 科学技術・学術 スポーツ 文化 ご意見・お問い合わせ プライバシーポリシー リンク・著作権について アクセシビリティへの対応について 文部科学省 〒100-8959 東京都千代田区霞が関三丁目2番2号 電話番号:03-5253-4111(代表) 050-3772-4111 (IP 電話代表) 案内図

  • 「想定外」は工学では最も重い罪: 望湖庵日記 Lakeside Diary

    今回の東日大震災では,たくさんの "想定外" の事象は発生したものですから, "起こさないこと" に重点を置き, "起きた時にどう対処するか" を実に当に考えていなかった結果,深刻な事態が各所で発生しています. 理学の分野では "想定外" は胸躍ることであり,それを常に探し求めることが仕事の重要な一部となります.ニュートン力学が想定していなかったことが次々と発見された19世紀末から20世紀前半にかけて,量子力学や特殊相対性理論という新しいパラダイムが構築されていきました.理学にとっては "想定外" は革新のための駆動力であり,想定内のことしか起きないのであれば,そこで学問は停滞してしまいます. しかし,工学ではそうはいきません.工学はあくまでも実用の学です.私たちが生活する日常空間で,技術的にも経済的にも成立するモノを作り上げ使用していく,というための学問です.基的な性能を発揮するた

    「想定外」は工学では最も重い罪: 望湖庵日記 Lakeside Diary
  • 我々は原子力とどう付き合っていくべきなのか - 情報の海の漂流者

    はじめに 我が国のエネルギー政策は1970年代を境に大きく変化しました。 石油ショックにより、社会が大混乱に陥り、石油依存を減らそうという動きが強まりました。 一次エネルギーとしての各資源 資源エネルギー庁 パンフレット「日のエネルギー 2010」(PDF) より。 以後特別に出典を示さない資料はこちらから引いたもの。 発電分野の各資源 当時70%電力の70%以上が石油火力発電所であったが現在では10%強でまで減少した 石油発電の減少は政策の問題以外にコスト面もある。 石油は石炭に比べて高いのだ 産油国であるデンマークなど、石油を輸出し、石炭を輸入して石炭火力発電所を動かしている例もある。 原子力発電所はそういった流れの中で推奨されてきました。 ところが今回、東日大震災による原子力発電所事故を受け、やはり社会が大混乱に陥り原子力との関わり方を改めて考えようという流れが強まっています。

    我々は原子力とどう付き合っていくべきなのか - 情報の海の漂流者
  • 電気に守られるもの - とラねこ日誌

    ■停電 昨日、強い揺れと同時にパソコンの電源が落ち、その後部屋は真っ暗闇に包まれました。 一瞬、強い不安がアタマを駆け抜け、ラジオを合わせると、綺麗な歌声が流れてきました。ああ、大丈夫なんだな・・・。それでも、停電はすぐには解消しませんでした。早起きして仕事場へ向かわなければならなくなったので、早朝に目覚ましをセットし、寝る前の少しの間、携帯電話からネットに接続をし、情報収集を行いました。 そういえば、電源が落ちる前のパソコンではくだらない内容を書き込みしていたのでした。みんなはどうしているのだろうと、覗いてみると地震の影響を心配する声と、いつもと同じ風景が半々ぐらいでした。一瞬、馬鹿話に盛り上がる様子に、こっちは大変な思いをしているのに・・・などというどす黒い思いが沸き上がりかけましたが、そんなの誰のせいでもありません。寧ろ、そのおかげでだいぶ安心をえられました。そうしてどらねこを心配し

    電気に守られるもの - とラねこ日誌
  • サーチナ-searchina.net

    中国メディアは、「日のマタニティ・ベビー用品はなぜこれほど中国人を夢中にさせているのか」と題する記事を掲載した。(イメージ写真提供:123RF)

  • 20~30代は東国原さんに投票したのに… こ れ が 現 実

    20~30代は東国原さんに投票したのに… こ れ が 現 実

    20~30代は東国原さんに投票したのに… こ れ が 現 実
  • 2011/4/9 「新感覚言論誌『思想地図β vol.1』シンポジウム」、トークテーマ「阪神大震災とゼロ年代の思想」。実況ツイートまとめ。

    2011年4月9日19時から大阪心斎橋スタンダードブックストアで行われたトークイベント「新感覚言論誌『思想地図β vol.1』シンポジウム」。トークテーマ「阪神大震災とゼロ年代の思想」。有志による実況ツイートのまとめ。オープンにしておくので、気になる事があったら編集してください。※このまとめはあくまで「実況ツイート」を集めたものです。 出演者:東浩紀(赤)、浅子佳英、鈴木謙介(青)、福嶋亮大(橙)

    2011/4/9 「新感覚言論誌『思想地図β vol.1』シンポジウム」、トークテーマ「阪神大震災とゼロ年代の思想」。実況ツイートまとめ。
  • http://www.econ.hit-u.ac.jp/~makoto/A_20110402.html

    2011年3月11日の東北・北関東における大震に際して 【新しい日のために 新しい経済政策のために 2011年4月2日】 なぜ、原子力工学研究者は口ごもったのか:3月11日の大地震で危機に見舞われた福島第1原発について、原発を所有・運営する東電、電力行政に最終的な責任を有する経産省、原発の技術面に責任を有する製造メーカー、電力行政や原発技術開発に深くかかわってきた研究者や技術者たち、とりわけ原子力工学の研究者たち、そして、こうしたありとあらゆるものをすべて束ねて陣頭指揮を執るはずの首相をはじめとした政治家たちは、後手に回ることを繰り返し、そのたびに事態を悪化させてきた。 来であれば、政治、行政、経営を外部から監視するはずの主要メディアも、政治・行政・経営に迎合する局面はあったが、基的に静観する姿勢をとってきた。 今の時点に立って、原発に関わることに限っても、将来に向けてとんでもないレ

  • 【東日本大震災】津波から児童生徒3000人全員を救った釜石の3つの秘訣 - MSN産経ニュース

    津波から、自分の命を守り抜いた子供たちがいる。岩手県釜石市立の14の小中学校全校は、校内にいた児童生徒約3千人全員が無事。掛け替えのない命を救った独特の防災教育に注目したい。 釜石市で防災教育に携わってきた群馬大学の片田敏孝教授(災害社会工学)は子どもたちに呼び掛け続けてきた。要点は三つ。一つは「想定を信じるな」。市教委とともに各地の津波浸水状況、避難経路を想定したハザードマップを作った。子供に登下校時の避難計画も立てさせ、基礎知識を刷り込んだ。しかしあえて「その想定を信じるな」と教えた。想定に頼れば、想定外の事態に対応できなくなるからだ。二つ目は「その状況下で最善の避難行動を取ること」。事前にどんな想定をしても、実際の津波は単純ではない。三つ目は「率先避難者たれ」。人のことは放って置いてもまず自分の命を全力で守ること。「必死で逃げる姿」が周囲への最大の警告になるからだ。