2011年5月13日のブックマーク (4件)

  • 秩序を大切にしても「愚かな羊」にはなるな | JBpress (ジェイビープレス)

    は未曾有の大災害に見舞われたが、被害に遭っても冷静で動じない日人の態度は海外で高い評価を受けているようだ。 人間は大きな災害に遭遇すると、将来的を案じるよりも、この時間を生きることにエネルギーを燃やす生き物なんだな。 太平洋戦争を生き抜いた日人は、戦後の混乱の中でも、今、自分たちが生きているということを実感できたし、困難な状況を嘆く前に、生きる喜びを味わっていたはずだ。 原子力発電所の近くで被災した人たちだって、パニックにならず、今できることをやりながら、前を向いて生きている。 今回の不幸な災害をきっかけに、今まで日人が失いつつあった気質、例えば礼儀正しさ、謙虚さ、勤勉さ、人情などが甦っているようだ。 日は、もともと「相互扶助」の国だ。聖徳太子の時代から「和を以って貴しと為す」ってのが国是のようなもので、それが連綿と続いてきた。 「終身雇用」もその表れだ。大企業では社員の面倒を

    秩序を大切にしても「愚かな羊」にはなるな | JBpress (ジェイビープレス)
    helmsman470
    helmsman470 2011/05/13
    町工場の社長の主張は説得力がある。
  • 風評発信源は首相官邸!一刻も早く首相交代を 菅総理では民間の努力も世界から信用されない~藤木幸夫氏 | JBpress (ジェイビープレス)

    藤木 幸夫(ふじき・ゆきお)氏 横浜港運協会会長、藤木企業株式会社 代表取締役会長。 実業家として港湾産業の近代化に取り組み、また長く日の港湾行政に携わる。(撮影:前田せいめい、以下同) 藤木 今回の大震災で被災地の方々はとても大きな精神的ダメージを受けています。いまだに家族が見つからない、遺体は見つかったけれど火葬する手段がない・・・。 被災した友人をはじめ、各方面から聞こえてくるそうした声を思うと、軽々しく「東北がんばれ」などと言う気になれません。彼らは悲しみに打ちひしがれながら、とうに頑張ってるんですから。 もちろん物理的な復興も大事ですが、やたらと背中を押すのは考えものだと思います。少なくとも3カ月くらいは、彼らの心の傷が癒えるのを静かに見守ってあげた方がいいでしょう。 一方で私が今、気で憤っているのは放射能汚染をめぐる風評被害についてです。私が関わる横浜港も、福島や茨城の生産

    風評発信源は首相官邸!一刻も早く首相交代を 菅総理では民間の努力も世界から信用されない~藤木幸夫氏 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 【主張】原子力発電 首相は再稼働を命じよ 電力不足は経済の活力を奪う - MSN産経ニュース

    いま日は、エネルギー政策の根幹が揺らぎかねない国家レベルの危機に陥っている。 東京電力福島第1原子力発電所の事故に加え、菅直人首相の唐突すぎる要請によって中部電力浜岡原子力発電所が運転停止を余儀なくされ、原発がある地元の動揺が収まらないためだ。 不安感を背景に、運転上の安全を確保する定期検査が終わっても再稼働への地元の同意が得られず、停止したままの原発が増える状況になりかねない。 ◆何のための安全確認か 先進国の生活水準を維持するにはエネルギーがいる。その安定供給に果たす原子力発電の位置付けと安全性について、国による国民への十分な説明が必要だ。菅政権が漫然と手をこまねいていれば、大規模停電が心配されるだけでなく、国民は慢性的な電力不足を強いられかねない。国際的な産業競争力の喪失にもつながる。 浜岡原発の停止要請を、菅首相は「政治主導」と表現した。であるなら、定期検査を終了した原発の速やか

  • 小幡績PhDの行動ファイナンス投資日記:天才 菅直人 浜岡事件

    直人が久々に政治家として力を発揮した。 彼ほど徹底したポピュリズムを目指し、かつ人気が上がらない総理は歴史上存在しないが、政治家としての面目躍如だ。 浜岡原発の停止要請は完璧なスキームだ。これを直感で決めたのなら、やはり彼は天才であるし、日にとって彼は天災だ。 中部電力が抵抗すればするほど、経済界の重鎮が反発すればするほど、自民党や民主党内の良識派が玄人的な批判をすればするほど、彼は英雄になる。既成勢力と戦う革命的運動家として。小泉の手法を野党的に反社会活動家として応用したらこうなる。 これが来の彼の姿だ。国家に対する反発、アナーキズム。体制というものは破綻させるためにあるのであり、やや混乱した社会における人々の閉塞感の波に乗り、さらに混乱させて権力と戦う英雄になる。 そのスタイルは権力を持っても変わらない。 中部電力も経団連も自民党も、日経済を真に憂い、日政治、日社会の公正な運

    helmsman470
    helmsman470 2011/05/13
    天才による天災・・・名言