ブックマーク / smhn.info (18)

  • Appleの「児童保護」対策、批判集まる - すまほん!!

    プライバシー軽視や検閲行為? Appleは児童保護対策として、児童性的虐待資料(CSAM)と照合検知し警察に通報する機能を発表しました。米国では2021年内に開始。米国外には各国法律に基づいて拡大予定。 しかしこうした機能はEdward Snowden氏や暗号研究者Matthew Green氏など多数の識者が批判。電子フロンティア財団はバックドア拡大と批判しています。 No matter how well-intentioned, @Apple is rolling out mass surveillance to the entire world with this. Make no mistake: if they can scan for kiddie porn today, they can scan for anything tomorrow. They turned a tri

    Appleの「児童保護」対策、批判集まる - すまほん!!
    hemon
    hemon 2021/08/09
    そもそもやるならAndroidもやらないと、児童性的虐待を行う性犯罪者はAndroidに逃げるだけなのでは。そして、何も知らない一般人の親が通報される。また、一度こういった検問を許すと、他の検問にも範囲拡大される。
  • 日本電波行政最大の「怠慢」。SoftBankのiPhone用SIMをAndroidで無理やり使う、驚きの「特殊事情」 - すまほん!!

    大手三社は長らくオンラインショップで、機種購入を伴わないSIM単体契約はできませんでしたが、最近はひっそりとできるようになっています。 筆者はiPhoneも使うものの、主にAndroid端末を使うことが多いのですが、今回あえてiPhoneで契約しています。それはなぜなのか?良い機会なので、そのワケを説明します。 驚くべきSoftBank SIMの仕様 口だけの「分離」、差し替え困難な仕様を看過する監督官庁 SoftBankは機種ごとにSIMカードを細分化という、にわかに信じがたい、極めて使い勝手の悪い仕様。つまりiPhoneを買ったらiPhoneでしか使えず、Android端末を買ったらSoftBankのAndroid端末でしか使えません。 ではiPhoneからAndroidSIMを差し替えたり、その逆をしたりする場合はどうなるのか?前述の通りiPhoneAndroidSIMカードが

    日本電波行政最大の「怠慢」。SoftBankのiPhone用SIMをAndroidで無理やり使う、驚きの「特殊事情」 - すまほん!!
    hemon
    hemon 2021/02/14
  • Microsoft公式ツール「Powertoys」を解説。なんでこの機能、Windowsに標準で入ってないの?という神機能が特盛! - すまほん!!

    「ファイル・フォルダ名を一括で変更する機能」とか、標準装備で良いじゃん! Microsoft謹製、Windowsの作業効率をアップさせる「PowerToys」というソフトの紹介・解説です。 記事のベースと画像はバージョンは0.27.1。執筆時現在は0.29.3が最新版ですが、内容はバグの修正と日語化なので機能面の差異はなし。 PowerToysとは? PowerToysは、Microsoftがオープンソースで開発中のソフト。元々Windowsに搭載するつもりだったが搭載されなかった利便性向上機能を複数提供するもの。 元々Windows 95時代から名前が続いているソフト。Windows XPまで提供が続けられていました。Vista以降は提供されていませんでしたが、2019年5月にWindows 10向けにオープンソースとして提供を再開しています。 各機能の詳細 FancyZones(複数

    Microsoft公式ツール「Powertoys」を解説。なんでこの機能、Windowsに標準で入ってないの?という神機能が特盛! - すまほん!!
    hemon
    hemon 2021/01/03
  • MacからWindowsへ移行しました!新環境を紹介します - すまほん!!

    先日、メインの環境をMacからWindowsへ移すという記事を書いたところ、はてなブックマークやTwitter上でいろいろ反響がありました。ありがとうございました。色々参考にさせていただきました。 おたよりに回答しつつ、移行例を紹介します。 反響への回答 さすが「MacWindows」ネタだからか、たくさんコメントや意見を頂いたので回答します。(ここを読み飛ばして、題『購入した構成』から読んでOK) 「MacWindows両方使えばいいのでは?」 はてブのトップコメントで多かった「MacWindows両方使えばいいのでは?」というコメント。私は別にメインの環境をWindowsにすると言っただけで、Macを完全に捨てる気はないということ。先日の記事中でもApple Silicon版のMacBookは買うとしっかり書いてあります。あくまでメインを移すというだけです。 また両方を同時に使

    MacからWindowsへ移行しました!新環境を紹介します - すまほん!!
    hemon
    hemon 2020/12/14
  • もう諦めました。約8年間Macユーザーだった僕がWindowsに戻った理由 - すまほん!!

    もともとWindowsを利用していた筆者ですが、MacBook ProがRetina化した際にMacユーザーデビューし、そこからMacを愛用していました。しかし、この度Windowsへ戻ることにしました。理由を紹介します。 なぜWindowsに戻るのか 理由は2つ。Catalinaが酷すぎるから、そしてMacBook Pro 2018が酷いから。 Catalinaは筆者の環境では作業中に突然電源が落ちたり、レインボーサークルが表示され操作不能になったり作業や仕事がままならないときが多くありました。Mojaveではこのような症状は一切起きなかったので、これはCatalinaの問題かと思います。 MacBook Pro 2018は熱が酷いです。ノートパソコンな故ある程度排熱が厳しい面がありますが、フルパワーで使うとCPU温度が100度を超えるときが頻繁にありました。その状態で使い続けると電源が

    もう諦めました。約8年間Macユーザーだった僕がWindowsに戻った理由 - すまほん!!
    hemon
    hemon 2020/09/07
    8年前のMacで熱暴走しないって最近のMacに搭載されているIntelCPUは、Ryzen対抗でスペックは上がったけど熱を持つようになってる。MBP2018なんてサーマルスロットリング起こして問題になってる。最近の事情を知らずによくまあ
  • 「世界一受けたい授業」が不正確放送、鵜呑みにするとスマホが使えなくなる危険性 - すまほん!!

    テレビは6月27日夜19時56分~20時54分、地上波番組「世界一受けたい授業」を放送しました。主題は「あなたのスマホがとにかく危ない!デジタル犯罪から身を守る方法」。解説者として元埼玉県警察部刑事部捜査一課警部補が登場。 この番組の中で、「スマートフォンのSIMカードにロックをかける方法」が紹介されました。 SIMカードは、スマートフォン・携帯電話に差し込むカードであり、契約者の電話番号が記録されています。差し替えれば別の端末で電話・SMS・データ通信を利用することが可能。ということは、盗難などで他人がSIMカードを悪用する可能性もありえるということ。 このため、そうした悪用を防ぐための方法として、SIMカードにPINロックをかけるというものがあります。他社スマホで利用できない「SIMロック」とは異なり、SIMカード自体にロックをかけ、他者による利用を防ぎます。 ところが、PINコ

    「世界一受けたい授業」が不正確放送、鵜呑みにするとスマホが使えなくなる危険性 - すまほん!!
    hemon
    hemon 2020/06/28
    初期のsimpinパスワードがキャリアによって違うのが罠なんだよね。変更する前に初期パスワードを入れた後、変更という流れなので。分からず自分の考えたパスワードを3回入れるとロックして、通信も通話もNGに。
  • 予算5万円以下でスマホを探す全人類が知るべき Google Pixel 3a レビュー - すまほん!!

    Google Pixel 3aを購入し、使ってみました。結論から言うと最強カメラとおサイフケータイまで載っているのに予算5万以内で買える、えげつないスマホです。Googleはなんてものを生み出してしまったのか……。 それでは詳細をレビューしていきます。動画での外観チェック・簡易レビューはこちら。

    予算5万円以下でスマホを探す全人類が知るべき Google Pixel 3a レビュー - すまほん!!
    hemon
    hemon 2019/08/10
  • 英ARM取引停止、ファーウェイKirinチップへの短期的・長期的影響が明らかに。中国専門家達の意見 - すまほん!!

    米国トランプ政権から、厳しい「狙い撃ち」を受けている中国・華為(Huawei)。Googleがオープンソースを除くサービスの停止を表明したのには、華為自主開発OS「プロジェクトB」で対抗、早くても今年秋にはリリースすると中国国内で報じられ、一息ついたかのように見えました。 ところが5月22日、ソフトバンク傘下の英ARM社による華為との取引停止がBBCにより伝えられました。ARMは華為の自主開発処理チップ「Kirin(麒麟)」チップはCPUコアとGPUコアをARM開発ベースとしており、スマートフォン・ハードウェアの根幹というべき箇所で、大きな危機に直面しています。 華為社は報道に対して、「我々は提携パートナーとの密接な関係を重視するが、彼らがある政治的な動機による決定によって圧力を受けていることを理解している。我々は、この遺憾な局面が解決されることを信じており、我々の第一の任務は、全世界のユ

    英ARM取引停止、ファーウェイKirinチップへの短期的・長期的影響が明らかに。中国専門家達の意見 - すまほん!!
    hemon
    hemon 2019/05/24
  • Kirinチップにまで暗雲。英ARM、ファーウェイに取引停止 - すまほん!!

    英公共放送BBCは、英国を拠点とするARMの内部文書をリーク。ARMがHuaweiとの取引を停止、米国の取引制限を遵守するよう社内通達したことがわかりました。 全ての有効な契約、サポート、保留中の契約を停止するよう従業員に指示したとのことです。 英国を拠点としているARMですが、BBCが伝えるところによれば、設計の多くが米国原産技術に準拠することから取引制限が適用されるとのこと。 Huaweiのスマートフォンはプロセッサに主にHiSilicon Kirinチップを採用しています。Huawei子会社のHiSiliconは内製率が高いとの見方が一般的に浸透していた一方、米国に依存している面もあり、何より虎の子のKirinチップはCPUコアとGPUコアをARM開発ベースとしています。 ARMは1990年設立のチップ設計企業。2016年9月にSoftBankに買収されています。ARMはプロセッサ自

    Kirinチップにまで暗雲。英ARM、ファーウェイに取引停止 - すまほん!!
    hemon
    hemon 2019/05/23
  • 解説:mineoが悪名高い「通信の最適化」を開始。 - すまほん!!

    mineo、通信の最適化を開始 MVNOである「mineo」が、「通信の最適化」を行っているとTwitter上にて話題になっています。 mineoが通信の最適化という名のデータ改ざんを始めましたね。 pic.twitter.com/xNHTHc1yD6 — Dohi Seiji@キノコの人 (@seijidohi) 2018年4月25日 通信の最適化とは 「通信の最適化」というのは、字面からはわかりませんが、その実態は酷いもので、キャリアがデータ量を減らすために、ユーザーの画像データや動画データを劣化させて伝送するというもの。Exif情報まで勝手に削除していたのだから驚きです。 当初、スマートフォン向けのゲーム「Angel Beats!-Operation Wars-」にエラーが発生した時、原因が不明だったのですが、ゲームの開発元が調査したところ、エラーの原因はSoftBankの行っている

    解説:mineoが悪名高い「通信の最適化」を開始。 - すまほん!!
    hemon
    hemon 2018/04/27
  • 日本初のSIMフリーガラケー「FREETEL Simple」、8月28日発売! - すまほん!!

    FREETEL(プラスワン・マーケティング)は、日初のSIMフリーガラケーを謳う「FREETEL Simple」をついに発売します。来もっと早く発売される予定でしたが、文字入力関連の問題で発売が遅れていました。 価格は5980円(税別)で、日より公式サイト上から予約注文可能。発売日は8月28日。 「FREETEL Simple」はわずか74gの小型筐体で、通話とSMSに特化。BluetoothとFMラジオを搭載。バッテリーは小型ガラケーとしてはかなり大きい1000mAh。(ちなみに着脱式バッテリーパック) W-CDMA 2100/800MHzに対応。国内では意味がありませんがGSM 1900/1800/900MHzに対応。デュアルSIMなので海外渡航時に重宝するかもしれません。 自分のようにWILLCOMのシンプルなPHSが大好き(だったけどSoftBankに完全に統合されたY! m

    日本初のSIMフリーガラケー「FREETEL Simple」、8月28日発売! - すまほん!!
    hemon
    hemon 2015/08/24
    日本は何故こういう物を出さないかね
  • ドコモ・auの「通信の最適化」は、何が劣化しているのか? - すまほん!!

    SoftBankが一時中止した「通信の最適化」ですが、依然としてNTT docomoとKDDIはこれを中止していません。 セキュリティ研究家の高木浩光氏は、ドコモとauのサポートセンターの回答を元に、具体的にどのような通信内容での場合に劣化するのか、どのようなデータが劣化するのかについて、Twitter上で報告しています。 とあるユーザーがドコモに問い合わせた内容を、高木浩光氏に報告したところによれば、ドコモの「通信の最適化」は、HTTP通信の動画ファイルに適用。利用規約上は静止画ファイルも対象。現時点で対象外となっているのは、「JPEG、GIF、PNG等のアニメーション化できる静止画ファイル形式の動画」、HTTPS通信、テザリング通信となっています。 また、au公式サイトが「通信の最適化」の解除の方法として案内する通り、公式窓口である157(サポートセンターの番号)に高木浩光氏が電話をし

    ドコモ・auの「通信の最適化」は、何が劣化しているのか? - すまほん!!
    hemon
    hemon 2015/07/12
    サポートセンターが把握出来ていないなら、把握出来る部署の連絡先を案内するのがサポートセンターじゃないんですか その程度のエスカレーションも出来ないau側の問題でしょう
  • ドコモ、本人購入端末でも解約3ヶ月経過後はSIMロック解除を拒否することが明らかに。 - すまほん!!

    ドコモがSIMロック解除のサービス改定の適用ギリギリのGalaxy S6 edgeをSIMロック解除してきました。 [訂正]SIMロック解除の新規定は5月以降販売分ではなく、5月以降発売分に適用されるので、記事中の一部を訂正しました。 ドコモがSIMロック解除サービスを改悪 NTT docomoは、auのSIMロック解除発表と同時に、来月以降のSIMロック解除サービスの内容を改定しました。 しかし「購入後半年間はSIMロック解除を拒否」「自分の購入履歴にない端末は解除を拒否」など、改悪ばかりの内容となっています。 ドコモ、端末購入後6ヶ月間はSIMロック解除に応じず。 悲報…ドコモの新しいSIMロック解除は購入した人のみ利用可、中古などは不可に Galaxy S6 edgeを早速、SIMロック解除 自分は日発売のGalaxy S6 edge SC-04Gを定価・機種変更で購入しましたが

    ドコモ、本人購入端末でも解約3ヶ月経過後はSIMロック解除を拒否することが明らかに。 - すまほん!!
    hemon
    hemon 2015/04/24
    ドコモがソフトバンク並にやることがえげつなくなっている。もう形振り構ってられないのかもね。
  • 悲報…ドコモの新しいSIMロック解除は購入した本人のみ利用可、中古などは不可に - すまほん!!

    既報の通り、NTTドコモは5月1日以降に発売する機種におけるSIMロック解除の手続きを変更しますが、ケータイ Watchの報道によれば今後のSIMロック解除対象機種はドコモから購入した人のみ解除可能となります。家族などから譲り受けた端末や、いわゆる「白ロム」として中古ショップやオークションで入手した端末は、ショップに持ち込んでもSIMロックを解除することはできません。4月末までに発売される現行の制度に準ずる端末では解除可能であり、半年間の解除制限期間の設定のみならずこの点についても大幅な改悪と言えます。 一方でKDDIのSIMロック解除制度は、5月1日以降に販売した対象の端末で、auで販売されてから6ヶ月が経過していれば、店頭でのSIMロック解除に応じるとしていることから、友人やオークションから入手した中古のau端末を自由に利用できることになります。 ほぼ全ての端末でSIMロック解除に応

    悲報…ドコモの新しいSIMロック解除は購入した本人のみ利用可、中古などは不可に - すまほん!!
    hemon
    hemon 2015/04/23
    以前ドコモがsimロックに積極的だったのは、SoftBankのiPhone契約者を引き込みたいからであって、今となっては全く利点がないからね。ドコモが利用者視点で動くわけがない。
  • ワイモバイル、「無制限」謳い販売したWi-Fiルーターに、突如「3日間1GB制限」を掛けて炎上。 - すまほん!!

    すまほん!! » 通信・モバイル » 携帯会社・料金プラン » ワイモバイル、「無制限」謳い販売したWi-Fiルーターに、突如「3日間1GB制限」を掛けて炎上。 Y!mobileが、昨年発売のWi-FiルーターPocket WiFi 305ZT」に対して、突如として「3日間1GB制限」を適用したことを、国内ブログ「鈴の音情報局」が伝えました。 このルーターは、500円/500MBの通信量追加が何度でも無料で行える「CA対応Pocket WiFi使い放題キャンペーン」が適用できるため、通信が実質的に無制限であることを謳って販売されており、価格.comでも75製品中1位の人気商品となるなど、かなりの高評価を得てきました。 ところが4月以降から突然、3日間の通信量が1GBを超えた場合、通信速度制限が掛かるようになったそうです。価格.comでは製品の評価は急激に低下。星1のレビューが急増。Twi

    ワイモバイル、「無制限」謳い販売したWi-Fiルーターに、突如「3日間1GB制限」を掛けて炎上。 - すまほん!!
    hemon
    hemon 2015/04/20
  • マイクロソフト、5月20日に「Surface Mini」を正式発表か - すまほん!!

    海外メディアTHE VERGEは、Microsoftが5月20日にSurface関連のイベントを行うことを受けて、Microsoftのタブレット端末「Surface」の小型版を発表するのではないかと報じました。 Microsoftから送られたメディア向けの招待状には、「Join us for small gathering(『小さな』集会に参加しなよ)」とフランクな一文が書かれており、「Sruface Mini」の発表があることを期待するには十分なものです。 Microsoftが小型版となる「Surface Mini」を開発中であることは、1年以上前から伝えられています。噂によれば、NVIDIA Tegra K1プロセッサーやデジタイザーペンを備えた、7~8インチ程度のWindows RTタブレットです。この「Surface Mini」は、早ければ2013年にも登場すると噂されてきましたが

    マイクロソフト、5月20日に「Surface Mini」を正式発表か - すまほん!!
    hemon
    hemon 2014/05/06
    RTぇ・・・
  • ARROWSユーザー、返金を求め訴訟――見事に勝訴 - すまほん!!

    価格.comの書き込みによると、NTT docomoから販売されていた富士通のARROWS X F-10Dを購入したユーザーが、解約と返金を求めて民事訴訟を起こし、勝訴したそうです。 判決文によれば、原告はユーザー自身、被告は富士通の当該機種を取り扱っていたNTT docomoとなります。公判には富士通側の人間も出てきたとのこと。原告側には弁護士のいない人訴訟のようですが、最終的にはNTT docomoが敗訴、5万数千円の返金が命じられたそうです。ユーザーいわく、特にNTT docomo側からの控訴などはなく、判決内容の返金措置は無事履行されたとのこと。 富士通のARROWS Xは、不具合や発熱を訴えるユーザーのとりわけ多い機種でした。かつて話題になった、NTT docomoのショップ店員が書いたと思われるブログ記事で取り沙汰されていた機種も、ARROWS X(F-05Dの後継機とあるこ

    ARROWSユーザー、返金を求め訴訟――見事に勝訴 - すまほん!!
    hemon
    hemon 2014/04/06
  • iOS 7の設定を変更し、電池を節約するポイント。 - すまほん!!

    iOS 7が正式リリースされましたが、皆さん使いこなせていますか? 電池消費を減らし、バッテリーを節約するためのポイントをまとめておきましたので、チェックしてみて下さい。 Wi-Fi Bluetooth インターネット共有はオフに 基中の基ですが、Wi-FiBluetooth、テザリングが不要な場合、切っておきましょう。Wi-FiBluetoothはコントロールセンターからも切断することができます。 なお、Wi-Fi通信は省電力であるため、Wi-Fiスポットを利用できる場合は、活用したほうが電池消費は少ないと言えます。Wi-Fiスポットが周囲になく、3G/LTEを使う場合は、確実にWi-Fiを切っておきましょう。 キャリアの自動選択をオフに どうせSIMロックでひとつのキャリアでしか使えないのですから、自動判別させる必要はありません。設定→キャリア→ネットワーク選択から自動をオフに

    iOS 7の設定を変更し、電池を節約するポイント。 - すまほん!!
    hemon
    hemon 2013/09/24
  • 1