タグ

JavaScriptとvue.jsに関するherakuresのブックマーク (3)

  • Reactを使うのかVueを使うのかについて個人的なモチベーションを整理したかった

    記事はあくまで執筆時点(2022/3/27)での一意見でありますので、今後時間や技術的な変化により参考にならない部分も出てくるかもしれません。 Reactはいいぞ、Vueはいいぞと様々な情報が世の中には溢れているものの、「こういう場合には」という前提条件にあまり言及されていない情報が多いような気がしたので自分なりの視点で考えてみたいと思いました。 また、SvelteAngular等他のフレームワークもありますが、そちらは個人的にはよくわからないので、あくまでReactVueについてだけ言及していきます。 私のフロントエンド経験と気持ちの変化 2018年くらいにReactを勉強し始める。 → Reactって難しい…。 2019年くらいにVueを学び始める。 → Vueって簡単!Reactよりわかりやすくてええやん! 2020年くらいにNuxtの案件に参画する。 → Webフロントエンド

    Reactを使うのかVueを使うのかについて個人的なモチベーションを整理したかった
  • 細かすぎるけど伝わって欲しいlodash.jsの話 - KAYAC Engineers' Blog

    ギリギリの時間にこんばんは、12/2のアドベントカレンダーは、HTMLファイ部ののびーがお送りします。受託事業でWebフロントを書いたり、テクニカルディレクションをやったりしている人です。 さて今年はさっくりと、常日頃からお世話になっているlodash.jsというライブラリについて、掘り下げた紹介をさせていただきます。 lodash.jsとは https://lodash.com/ A modern JavaScript utility library delivering modularity, performance & extras. つまるところ、 ユーティリティー(なんか便利)関数を集めたやつ めっちゃかるい という特徴を持つライブラリです。近頃のフロントエンドの流行りであるThree.jsだったり、Vue.jsだったりといったものに比べると 地味 です。非常に地味ですが、個人的

    細かすぎるけど伝わって欲しいlodash.jsの話 - KAYAC Engineers' Blog
  • Vue.js 2.0 の発表 — Vue.js

    Apr 27, 2016 日、多くのエキサイティングな改善と新しい機能を盛り込んだ、 Vue.js 2.0 の最初のパブリックプレビュー (public preview) を発表してゾクゾクしています。何が起こっているのかのぞいてみましょう! さらにスリム、さらに高速Vue.js は軽くて速いままでいることに常に焦点を当てて来ましたが、2.0 はさらにそれを推し進めます。レンダリングレイヤは、現在軽量な仮想 DOM 実装 (Snabbdom) に基づいており、初期レンダリング速度とメモリ消費量は大抵のシナリオにおいて 2 〜 4 倍まで改善します(これらのベンチマークを調べてみてください)。テンプレートから仮想 DOM にするコンパイラとランタイムは分離することができ、そのため、テンプレートをプリコンパイルしたり、ランタイムだけによるあなたのアプリケーションを提供できます。min+gzi

    Vue.js 2.0 の発表 — Vue.js
  • 1