タグ

2015年12月5日のブックマーク (6件)

  • Amazon Prime Musicで激変しつつある自分の音楽生活について - あいむあらいぶ

    かるびです。 先日唐突に発表された「Amazon Prime Music」の導入で、Amazonのプライム会員は動画だけでなく音楽まで定額で聴けるサービスが始まりました。このサービスが始まってまだ2週間程度ですが、かるびの自宅での音楽を楽しむ環境が劇的に変わりつつあります。CD、もういらないよねっていうのが決定的になったかと。今日はちょっとこれについて書いてみたいと思います。 かなり早期からのプライム会員でした 守備範囲は広くても、CDを全部抑えられる金はない Amazon Prime Musicで突然音楽がタダ同然に。 その日の気分でアルバムを1枚チョイス マイナージャンルは定額サービスが助かる かるびの現在の使い方はこんな感じ まとめ かなり早期からのプライム会員でした もともと活字中毒なかるびは、Amazonをガンガン買っていました。当初の「Amazon Prime」サービスは、

    Amazon Prime Musicで激変しつつある自分の音楽生活について - あいむあらいぶ
    hesocha
    hesocha 2015/12/05
    この使い方は真似したい。なんとなくPCのブラウザで使っていた。
  • マジか!?地元の神様が他県では妖怪扱いされていた!【手長様と足長様】 - ヘソで茶をわかす

    手長様と足長様という神様が地元にいるのですが、これについて書こうと思い、少し調べてみたら、この神様、よそのエリアでは神様ではなく、妖怪として扱われているんですね。正直、かなりビックリしました。 ですので、逆に妖怪として名前を知っている方には違和感があるかもしれませんが、地元の神様、手長様と足長様についてです。 妖怪?とんでもない!!諏訪ではとてもエライ神様です。 手長様(手名椎)と足長様(足名椎)は古事記によれば建御名方神(以下、諏訪明神)の六世のご先祖で、有名な素戔嗚(スサノオ)のとなった櫛名田比売の両親であり、出雲の神の始祖ということもできます。もっとも、素戔嗚から大国主までがスッポリと無視されていることが多く、素戔嗚が諏訪明神のお祖父ちゃんと言われることが多いため、地元では諏訪明神の曽祖父母と言われることが多いです。諏訪明神の家来と言われている場合も結構あります。 てなづち・なしな

    マジか!?地元の神様が他県では妖怪扱いされていた!【手長様と足長様】 - ヘソで茶をわかす
    hesocha
    hesocha 2015/12/05
    諏訪の神様は諏訪明神をはじめとして悪役、敵役になることが多いような気がします。
  • ニコニコ衰退の戦犯はやっぱりゲーム実況者だったんだね。 - まるまるまるめっと

    2015-12-05 ニコニコ衰退の戦犯はやっぱりゲーム実況者だったんだね。 あとで読む Pocket ※タイトル変えました。 マリオメーカー問題 私はゲームが大好きです。ゲーム実況動画も大好きです。 今年の2015の10月、ニコニコ動画に挙げられた一の動画。彼は、ふぅ(ゲーム実況者)というのだけど、私は彼のダークソウル実況動画を楽しみにしてみていた。そのとき、サムネイルから彼がいつもと違う動画を上げていることに気づく。 新作ゲームは発売から3ヶ月以内にゲーム実況動画をUPしてはいけない 。暗黙のルールがある。 ニコニコにはクリエイター奨励プログラムというものがあり、再生数を稼ぐとお金がもらえるんです。メーカーが良いよって言ってたらね。 任天堂は公式にクリエイター奨励プログラムをOKしているんです。 このサイトで、どのタイトルのゲームの実況動画がOKされているかわかります。 Ninten

    ニコニコ衰退の戦犯はやっぱりゲーム実況者だったんだね。 - まるまるまるめっと
    hesocha
    hesocha 2015/12/05
    実況動画の陰に隠れた面白い動画があるのかと言えば…
  • 鞆幕府の成立と滅亡 〜そろそろ「幕府」って使うのを止めませんか?〜 - はてな村定点観測所

    2015-12-05 鞆幕府の成立と滅亡 〜そろそろ「幕府」を使うのを止めませんか〜 「いいくにつくろう、鎌倉幕府」は日史で最も憶えやすい語呂合わせで、鎌倉幕府の成立を1192年と記憶しているロスジェネ世代も多いことだろう。しかし最近の中学や高校の歴史の教科書では、鎌倉幕府の成立を源頼朝が征夷大将軍に任命された1192年ではなく1185年と教えている。語呂合わせは「いいはこつくろう、鎌倉幕府」。1185年に文治の勅許により源頼朝が諸国に守護・地頭を設置することが認められ、軍事・警察権を実質的に掌握したことを源氏政権の成立と見なす学説が主流になってきたことが大きい。 「幕府」という呼称の成立 そもそも「幕府」という呼称自体が江戸時代の中期以降に朱子学の影響で学者の間で使われるようになってきた概念で、「鎌倉幕府」「室町幕府」という呼び方もこの頃から使われ始めた。江戸時代には武家政権は「公儀」

    鞆幕府の成立と滅亡 〜そろそろ「幕府」って使うのを止めませんか?〜 - はてな村定点観測所
    hesocha
    hesocha 2015/12/05
    ちなみに排泄文化ではどのように時代が区分されるのでしょう。
  • 「帝王切開」が「帝王」なのは、とても複雑な事情があるのです - 最終防衛ライン3

    帝王切開って、何が帝王なんだろうと気になって調べてみた… 「ドイツ語で胎児を取り出す手術方法を「Kaiserschnitt(切開切除)」と書くのだがこれを和訳する際、「Kaiser」を「皇帝」、「Schnitt」を「切開」と誤訳してしまったのである」 誤訳だったら、直そうよ…— whiteflicker (@whiteflicker) 2015, 11月 30 残念ながら、その俗説は誤りです。「Kaiser」は現代のドイツ語では皇帝以外の意味がありませんし、「Schnitt」は英語の「section」にあたり、日語訳するならば「切開」、「切除」、「切断」に当たります。 恐らく、 帝王切開 - 語源由来辞典 を参考にしたのでしょうが、「帝王切開」がそのように呼ばれるに至ったのは、とても複雑な経緯があるのです。 Kaiser : Dictionary / Wörterbuch (BEOLIN

    「帝王切開」が「帝王」なのは、とても複雑な事情があるのです - 最終防衛ライン3
    hesocha
    hesocha 2015/12/05
    面白い。
  • ウホウホウッホホウホホウホ - kansou

    ウッホホ、ウッホホウホ。 ウホーホウホホウホホウホウホホホホウッホ、ウホホウッホホウホホホホウホホホウンホホ。ウホホ、ウホホホウッホホウホホウホ。ウホホホ、ウホッホホ、ウホウホウホホウッホホウホウホホウホホホウンホホホ、ウッホウホホウホホホホウホホウホホウホウウホホウホ。ウホホ、ウホウホホウホウッホホウホホウホホ。*1ウホホホホホウッホホウホホウホホホ、ウホホホウッホ、ウンホホウホホホウホホホホウホウホウウホホ? 『ウホ』ホ、ウッホホウホホウホホウホウッホウホホホ、ウッホホウッホホウホウッホウッホ、ウッホウッホホウホウホ。ウホ!ウッホウホウホウホウッホホウホホ! ウホホ、ウホホウホホウホホウホ。 ウホ爪:ウホウホホ爪ウホホウッホウホホホウホウホ ウホホウホホウッホ、ウホホホホウホホホウホホウホホホウホウンホ。ウホウホホ、ウホホホウンホホウホホホウホ。(ウホホウッホホウホホホ)ウホホホウホホ

    ウホウホウッホホウホホウホ - kansou
    hesocha
    hesocha 2015/12/05
    ずるい。こんなん絶対笑っちゃうよ。