タグ

2020年9月23日のブックマーク (3件)

  • コンビニで卵買うなんて

    ちょっと高いし、と思ったりもしたのだけど。 ファミマで買ったのはなんか大きい卵が揃ってる気がする。 だいたいスーパーでもコンビニでもドラッグストアでも10個パックになってるような卵はMS~LLという規格の卵が詰められている(パッケージに書いてある)。 MSの一番小さい52gとLLの一番大きい75gだと結構差が大きくて(1.44倍の差)、小さい卵が多いとハズレだなぁと思ってしまう。 品揃えのいいスーパーならLサイズ以上限定のパックも置いているだろうし、ハズレを引きたくなければ持った感じを確かめればいいんだろうけど、そこまでするほど気にしているわけじゃない。 でも、ファミマで買った卵はなんかハズレが少ないような気がする。キッチンスケールもないし定量的な調査をしたわけじゃないけど、なんとなくそう感じるのだ。 購買力の大きいコンビニのプライベートブランドだから優遇されているのだろうかなどと勘ぐって

    コンビニで卵買うなんて
    hestigo
    hestigo 2020/09/23
    谷一つ越えたところにあるスーパーで「玉子安い!?」って買って自転車で帰ったら家で全部割れてた悲しい思い出があるので、ちょっと高かろうが近くのコンビニで買ってる。
  • さようなら、ニンテンドー3DS 「不運」だった携帯ゲーム機(河村鳴紘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    任天堂の携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」シリーズの生産終了が発表され、9年の歴史に幕を下ろしました。1億5000万台以上を出荷するなど大ヒットした「ニンテンドーDS」の後継機として、期待には及ばないながらも奮闘しました。そして3DSは、一言で言えば、ツキがなかったのではないでしょうか。 ◇四つの不運 裸眼3Dの着眼点はユニークも ニンテンドー3DSは、2011年2月に発売されました。売りは当時に注目された3D映像を、専用メガネなしの裸眼で楽しめることでしょう。3D映像の先行きは未知数でしたが、“保険”としてDS用ソフトとの互換性もありましたから、メディア的には評判は上々でした。3D映像の最大の弱点は、コンテンツ不足ともう一つ、専用ゴーグルなどを装着する手間だったので「いけるかも」という期待がありました。任天堂も最初は「裸眼で手軽に立体視が楽しめる」と強調していましたし、3Dだから演出でき

    さようなら、ニンテンドー3DS 「不運」だった携帯ゲーム機(河村鳴紘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hestigo
    hestigo 2020/09/23
    悪材料だけをピックアップして並べ立てただけやね。
  • ゴリラに育てられた4年間の話

    小学3年から6年までの間、担任がゴリラだった。 もちろん正確には人間だったんだけど、なにせガタイがよく、振る舞いもゴリラのようだったので、生徒たちには「北ゴリ」と呼ばれて親しまれていた。 北ゴリは草履を履いて生活し、機嫌がいいといつのものか分からない昭和歌謡を歌い、毎日マウンテンバイクで隣県の家から学校に訪れては、日が暮れるまで体当たりで子どもの相手をした。すべてが風変わりなゴリラだった。 北ゴリの授業は自由だった。彼はゴリラらしく、われわれ小ザルにもわかる作法で勉強を教えてくれた。 算数で体積を習った日の宿題は、いっぱいに張った風呂に頭まで浸かって、減った湯の深さから自分の体積を計算するというものだった。 比率の授業には、醤油と酢と油を持ってきて、一番おいしいドレッシングの比率を計らされた。 円周率を初めて知る日には、コンパスで引いた円に沿って糸をなるべく正確に張りつける遊びをして、その

    ゴリラに育てられた4年間の話
    hestigo
    hestigo 2020/09/23