2015年10月9日のブックマーク (3件)

  • 機械学習によるカンニングの検出技術の開発

    大関真之 情報学研究科助教、山中祥五 工学部4回生らの研究グループは、教員が経験的にカンニングの存在を検出するメカニズムを機械学習の手法に取り込むことで、答案の正誤内容から自動的にカンニングの検出をする技術を開発することに成功しました。 研究成果は、日物理学会が刊行する月刊誌「Journal of Physical Society of Japan」誌のオンライン版に1月8日付けにて公開され、紙面版に1月15日に公開されました。 工学部情報学科3回生「数値計算演習」にて、開始時に「カンニング検出のアイデアが今僕の頭の中にある。その実現を最終課題にする。だからカンニングをすることは避けた方が良い」とコメントしたところ、その課題にさまざまな工夫を凝らして試してくれた学生がいました。それが山中くんであり、今回の研究の立役者です。工学部情報学科の演習実験では学部生でも研究レベルの内容を学習する

    機械学習によるカンニングの検出技術の開発
    hevohevo
    hevohevo 2015/10/09
    なるほどむしろ、「カンニングしていない人」を検出することによって、カンニングした人が浮かび上がってくるという手法か。面白いなぁ。
  • 口座から金奪うウイルス送付 1万通以上確認 NHKニュース

    商品の注文確認などを装って添付ファイルを開かせ、ネットバンキングの口座から金を奪うコンピューターウイルスに感染させる電子メールが8日から1万3000通以上送られているのが確認され、情報セキュリティ会社が注意を呼びかけています。 1つは、横浜市にある電子部品会社をかたって商品の注文を受け付けたと書かれていて、添付ファイルを開いて商品名や出荷の予定日を確認するよう促しています。 もうひとつは、「複合機」と呼ばれるコピー機のスキャナ機能で読み取った文書を電子メールに添付して送ったように装っています。 添付ファイルはいずれも開くと真っ白な画面しか表示されませんが、同時に、コンピューターウイルスに感染するよう仕組まれています。 このウイルスに感染すると、ネットバンキングを利用するためのパスワードなどが盗み取られ、預金が勝手に他人の口座に送られたり引き出されるおそれがあります。 情報セキュリティ会社の

    hevohevo
    hevohevo 2015/10/09
    “横浜市にある電子部品会社”/ 騙られた会社のTOPページにこの件に関する記述があったのだけど、昨日見たときと今見たときの記述が180度変わっていて苦笑い。中の人はよほど混乱していたのだろうなって。
  • 人工知能は Deep Learning によって成されるのか? - Sideswipe

    最近は人工知能分野の話題に事欠かないので、IT系に詳しくない人でも、Deep Learning がどうとか、人工知能がどうとかという話題を耳にすることが多いと思います。 も杓子も Deep Learning な世の中ですが、そもそも人工知能とか Deep Learning ってなんなんだっけ? という疑問に答えられる人は多くないはずです。 今回は、広く浅く、人工知能と Deep Learning について書きます (この記事をご覧になればわかるように、人工知能 = Deep Learning では決して無いのですが、両者はよく並んで紹介されるので、ここでも同列に書いています)。 最初に結論 Deep Learning は(真の)人工知能ではない。なんでもかんでも人工知能って呼ばない。 「Deep Learning」、「人工知能」ともにバズワード*1になりつつあるので気をつけよう。 コンピ

    人工知能は Deep Learning によって成されるのか? - Sideswipe
    hevohevo
    hevohevo 2015/10/09
    すばらしい。良記事。「人工知能」と言う言葉を使って危機を煽る人に出会ったならば、それは弱いAIの話ですか?それとも強いAIのお話ですか?とまず尋ねよう。