2017年6月30日のブックマーク (9件)

  • 車いすから降り自力でタラップ上る バニラ・エアが謝罪 | NHKニュース

    今月、格安航空会社のバニラ・エアを利用した車いすの男性が、鹿児島県の奄美空港で車いすから降りてタラップの階段を腕の力で自力で上っていたことがわかりました。当初、男性は同行者に車いすごと担いでもらって上ろうとしたところ、転落の危険があると制止されたということで、バニラ・エアは、不快な思いをさせたとして謝罪しました。 木島さんはタラップの段数も多く、同行者の友人に両脇を支えてもらって上るのは困難だと判断し、車いすから降りて腕の力を使って一段一段自力で上ったということです。 奄美空港には車いすの乗客が座った状態で航空機に乗り降りできる設備はなく、航空会社では、タラップの階段は、同行者やスタッフが補助して上り下りすることを想定していたということです。 バニラ・エアは、男性に対し「不快な思いをさせた」として、直接、謝罪し、29日から奄美空港に、車いす用の階段の昇降機を導入する予定だということです。

    hevohevo
    hevohevo 2017/06/30
    “木島さんは「歩けない人は乗れないと言われたのは驚きで、差別だと思う。設備を完全にするのは難しいと思うが、できる範囲で努力してもらいたい。(省略)行政やバニラ・エアが対応してくれて解決してよかった」”
  • 時間停止物AVの応援上映に行きました - お茶羊羹

    hevohevo
    hevohevo 2017/06/30
    意味が分からないよw TOP人気ブコメについて、9割以上なら10割も含むから賢すぎるのではw 世の中には天才があふれている。
  • バニラエア「這って登らせるつもりなかった」 奄美空港で車椅子での搭乗を拒否した問題で

    格安航空会社バニラエアが6月5日、奄美空港で「歩けない人は乗れない」として、下半身不随の男性が車椅子に乗った状態で搭乗することを拒否した。これを受けて男性は、車椅子を降りて腕の力でタラップをよじのぼって搭乗した。

    バニラエア「這って登らせるつもりなかった」 奄美空港で車椅子での搭乗を拒否した問題で
    hevohevo
    hevohevo 2017/06/30
    指摘を受けて修正。指摘感謝/重要な箇所に訂正入っている。つまり、「× 車椅子のお客様から事前連絡あったらお断り」 「○ 他の方の補助を受けても自力でタラップを歩いて上り下りできない方を」全然ちがう。
  • どう返信したらいいのかわからない。 朝一で突然「休日出勤して、交渉です..

    どう返信したらいいのかわからない。 朝一で突然「休日出勤して、交渉です…」とだけ送られてくる。 とりあえず「休日出勤??してるんですか?」と返す。 「ですよー」と返ってくる。 「そうなんですか!私も今日は休日出勤なんですよ…お仲間ですね(笑)」と返してみる。 「ですねー」と返ってくる。あっもう無理だ。と思って既読スルーしてしまう。 また別の日の朝「おはようございます」とだけ送られてくる。 ので次に何か続くかと待っていても何も送られてこない。 「何か続くかと思って待っちゃいました(笑)」と返信すると 「何も続きません。ご機嫌伺いです。また1週間が過ぎようとしています」と返ってくる。 …ご機嫌伺い…?最後の1文は…なんと返せば… 悩んでもうどうでもいいやと思って「ですね!」だけ返信してみる。 「ちなみに私は仕事が忙し過ぎてプライベートがままなりません」と特に気にしてない様子の返信が入る。 また

    どう返信したらいいのかわからない。 朝一で突然「休日出勤して、交渉です..
    hevohevo
    hevohevo 2017/06/30
    これ以上やりとりするのめんどくさいですの時用に何パターンかのLINEスタンプ用意してる。スタンプはこのためにあるとすら思ってる。
  • 文春記事に「事実無根」と開き直った下村氏会見の“愚”

    安倍晋三首相の「腹心の友」が理事長を務める学校法人加計学園が、2013年と2014年に、自民党の下村博文幹事長代行を支援する政治団体「博友会」から政治資金パーティー券計200万円分を購入したが、それが「博友会」の政治資金収支報告書に記載されていないとして、週刊文春は、「200万円の違法な献金を受けた疑いがある」と報じた。 これを受けて下村氏は、6月29日に記者会見し、 加計学園から政治寄付もパーティー券を購入してもらったこともなく、『加計学園から闇献金200万円』という記事は事実無根。 とし、疑惑を否定した。しかし、この200万円分のパーティー券については、 2013年と14年、加計学園の秘書室長が下村事務所を訪れ、合計11の個人・企業から預かってきた各100万円ずつを持参した。1人・1社20万円以下で、それぞれ領収書を渡した。 と述べており、少なくとも、加計学園の秘書室長から、合計200

    文春記事に「事実無根」と開き直った下村氏会見の“愚”
    hevohevo
    hevohevo 2017/06/30
    その11の個人・企業を一つずつ追って直接問い合わせれば、「知らなかった。勝手に名義使われた」みたいな返答がボロボロ出てくるんだろうなと。
  • アイテム現金化アプリ「CASH」がネットで物議…法的な問題は? - 弁護士ドットコムニュース

    このほどサービスが始まったばかりのスマホアプリ「CASH」(キャッシュ)が、大きな物議を醸している。 このアプリのコンセプトは、「目の前のアイテム(物)が一瞬でキャッシュ(現金)に変わる」。ユーザーはアプリ上で、手持ちのアイテムの情報を入力し、写真をアップロードすると、査定を受けられる。査定額(上限2万円以下)で承諾すれば、代金のキャッシュをすぐに受け取れるという仕組みだ。 代金を受け取ると、アイテムは、2か月以内に会社側に引き渡すことになる。アイテムを手元に残したければ、この間に代金と返金手数料(査定額の15%)をあわせて支払う必要がある。運営会社バンクによると、サービスは開始初日の6月28日だけで3億6000万円以上の利用があったといい、現在一時的に利用が制限されている。 一見、「質屋」のようなサービスのように思えるが、会社側はあくまで「売買契約」として「古物営業許可」だけを受けて運営

    アイテム現金化アプリ「CASH」がネットで物議…法的な問題は? - 弁護士ドットコムニュース
    hevohevo
    hevohevo 2017/06/30
    サービス開始後16時間で数億のキャッシュばらまいて下手すると回収不能。最悪の場合は法律違反で罰金とかスタートアップ史上に残るダメ案件じゃないですか。教科書に載るレベル。
  • WEB+DB PRESS Vol.99の「良いコード」を本気でコードレビューしてみた - give IT a try

    はじめに Twitterを見てたら、気になる雑誌の特集を見つけました。 WEB+DB PRESS Vol.99の「Rubyで学ぶ!良いコードって何だろう?」という特集記事です。 WEB+DB PRESS Vol.99 作者: ?橋健一,谷口禎英,井大登,山崎勝平,大和田純,内村元樹,坂東昌哉,平田敏之,牧大輔,板敷康洋,大?浩崇,穴井宏幸,原口宗悟,久田真寛,ふしはらかん,のざきひろふみ,うらがみ,ひげぽん,池田拓司,はまちや2,竹原,片田雄樹,渋江一晃,WEB+DB PRESS編集部編出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/06/24メディア: 大型この商品を含むブログを見るRuby大好き!きれいなコード大好き!!な僕にとっては、この特集は読まずにはいられません! 早速買って読んでみました。 お~、なるほど、たしかにいいことが書いてある! うんうん、そうそう・・・あれ?この

    WEB+DB PRESS Vol.99の「良いコード」を本気でコードレビューしてみた - give IT a try
    hevohevo
    hevohevo 2017/06/30
    "インデントが1文字深い"にちょっと笑ってしまった。いやそれくらいしっかりチェックしてくれる方は信用できる。あとセミコロンとif文のカッコはたしかにRubyぽく無いよなぁと。普段は別言語書いている執筆者かな
  • 土用のうなぎ 節約志向に「海外産ナマズ」 | NHKニュース

    来月25日の「土用のうしの日」に向けて、大手スーパーでは、価格の高いウナギの代わりとして、初めて、海外産のナマズのかば焼きも販売し、消費者の節約志向に応えようとしています。 この会社では、価格の高いウナギの代わりになる商品として、ことしはベトナムで養殖されたナマズのかば焼きを初めて販売します。 「パンガシウス」という種類のこのナマズは、肉厚の白身がかば焼きにあうということで、価格はおよそ160グラムで645円と、この会社が販売する国産のウナギのかば焼きの3分の1程度だということです。 また、近畿大学の研究グループが開発した国産の養殖ナマズや、豚肉のかば焼きなども販売することにしていて、消費者の節約志向に応えるとともに、子ども向けの販売も増やす狙いがあるものと見られます。 「イオンリテール」の栢野博子広報部長は「かば焼きを多くの人に楽しんでもらえるように、今後もさまざまな商品を開発していきた

    土用のうなぎ 節約志向に「海外産ナマズ」 | NHKニュース
    hevohevo
    hevohevo 2017/06/30
    最後に一文欲しいな。「なお二ホンウナギは絶滅危惧種です。養殖ウナギは天然の稚魚を捕獲して育てるだけなので種を保護したことになりません。ご注意を。」
  • 負担は2兆円超へ 太陽光のいま|NHK NEWS WEB

    月々の電気料金の明細を詳しく見ていますか? 「再エネ発電賦課金」という項目がいくらになっているか確かめてみてください。 再生可能エネルギー(再エネ)の太陽光発電が増え、買い取り費用が膨らんでいることで、私たちの負担がいま急増しています。 その額、実に年間2兆円! それが、毎月の電気料金に上乗せされているのです。地球温暖化への対応のためにも太陽光発電に期待する人は多いと思いますが、あなたは普及のためにどれだけ負担できますか? (経済部 中野陽介記者) 標準的な家庭の電気料金は月額6000円。そのうち「再エネ発電賦課金」はおよそ700円。年間ですと8000円を超えます。決して少ない金額ではありません。 ちょうど5年前の7月1日、太陽光発電など再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度が始まってから、私たち電気の利用者が負担するようになりました。 再生可能エネルギーを普及させようと始まったこの制度

    負担は2兆円超へ 太陽光のいま|NHK NEWS WEB
    hevohevo
    hevohevo 2017/06/30
    量産効果で調達・維持コストが下がること期待していたと思うのだけど、初期に比べてどのくらい下がったのか知りたいな。