ブックマーク / www.nikkei.com (84)

  • 現金大国日本に重いコスト ATM維持に年2兆円 - 日本経済新聞

    同僚と楽しく飲み、最後に割り勘。そんな場面はまだ多い。クレジットカードや電子マネーが浸透したとはいえ、便利な決済手段として現金は重宝される。だが、現金決済を支えるのに年間2兆円ものコストがかかっていることをご存じだろうか。フィンテックや銀行の構造改革の影響がATMなど既存の決済網にも及びつつある。(大島有美子)日人は現金好きといわれる。ボストン・コンサルティング・グループの推計によると、日

    現金大国日本に重いコスト ATM維持に年2兆円 - 日本経済新聞
    hevohevo
    hevohevo 2017/12/26
    小売業店での現金管理業務が一切なくなるとなると考えれば割と電子決済ありなきがするけどね。中国みたく手数料が1%以下になれば一気に変わりそう。
  • 開発資金確保が目的か スパコン助成金詐取事件 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    開発資金確保が目的か スパコン助成金詐取事件 - 日本経済新聞
    hevohevo
    hevohevo 2017/12/06
    経費水増しかぁ。特捜部が動いている時点で異様。特捜部といえば大型脱税や政治家汚職事件だけどその関連の水増し項目あったのかな。
  • みずほのシステム完成、金融界にも安堵 - 日本経済新聞

    みずほ銀行が新たな勘定系システムの完成にめどをつけ、金融界で安堵の声が広がっている。総費用が最大4000億円台半ばに上る大プロジェクト。システム会社が優秀な人材を多数送り込み、エンジニアの奪い合いに拍車がかかっていたという。人繰りに余裕が生まれれば、金融界でシステム投資に弾みがつくかもしれない。みずほ銀が刷新するのは入出金や銀行口座の管理を担う勘定系システム。接続テストや移行への予行を経て、2

    みずほのシステム完成、金融界にも安堵 - 日本経済新聞
    hevohevo
    hevohevo 2017/10/25
    完成した(問題なく動くとは言ってない)
  • 18・19歳、自民に4割傾く 立憲民主は高齢層支持多く  :日本経済新聞

    今回の選挙は2016年施行の改正公職選挙法で選挙権年齢を「20歳以上」から「18歳以上」に下げてから初の衆院選だった。出口調査で18~19歳の有権者にどの政党を支持するか聞くと、39.9%が自民党と答えた。希望の党が10.7%で続いた。若年層の多くが自民を支持する傾向が浮き彫りになった。全年代を合わせた政党支持は自民が36.0%と最も高かった。立憲民主党が14.0%、希望が11.8%と続いた。

    18・19歳、自民に4割傾く 立憲民主は高齢層支持多く  :日本経済新聞
    hevohevo
    hevohevo 2017/10/24
    報道機関がグラフデータ出す際に情報出し渋るのほんと害悪だと思ってる。18・19歳でサンプル数はいくつなの? 全体のサンプル数は?
  • ネコの腎不全の原因解明 東大 - 日本経済新聞

    東京大学の宮崎徹教授は、ネコが腎不全になりやすい原因を突き止めた。腎臓にたまった老廃物を取り除くのを助けるたんぱく質が、うまく働きにくい形になっていることがわかった。人間でもこのたんぱく質が機能しているとみられ、今後、ネコと人間の両方に効く治療薬の開発を進める。血中の老廃物は、腎臓でろ過されて排出される。急性腎不全になると腎臓の細胞が大量に死んで排出経路が詰まり、尿が出なくなる。宮崎教授らは

    ネコの腎不全の原因解明 東大 - 日本経済新聞
    hevohevo
    hevohevo 2017/10/13
    昔飼ってた猫も腎不全だったなと。治療薬の開発よろしくお願いします。
  • 民進代表にふさわしいのは前原氏41%、枝野氏28% 世論調査 - 日本経済新聞

    経済新聞社の世論調査で、9月1日投開票の民進党代表選に立候補した前原誠司元外相と枝野幸男前幹事長のどちらが次の代表にふさわしいか聞いたところ、前原氏が41%で、枝野氏の28%を上回った。民進党支持層ではともに約4割で拮抗した。内閣不支持層でも前原氏が38%で、35%だった枝野氏とほぼ並んだ。民進党が次期衆院選で共産党と共闘すべきかを聞いたところ「共闘すべきでない」が61%で、「共

    民進代表にふさわしいのは前原氏41%、枝野氏28% 世論調査 - 日本経済新聞
    hevohevo
    hevohevo 2017/08/29
    脇の甘さには定評のある前原氏では、代表になってもまた問題起きるような。
  • 従業員を転籍、元の職場に派遣 リンクトブレイン - 日本経済新聞

    人材派遣のリンクトブレイン(東京・千代田)は顧客企業の従業員を部門やプロジェクト単位で転籍させ、派遣社員として元の職場に送り込むサービスを始める。従業員には転籍前と同額の給与を保証する。利用企業は人件費を変動費にできるほか、派遣人材の質に悩まされなくなる。事業再編のペースが速いIT(情報技術)業界やゲーム業界での利用を見込む。正社員や契約社員、アルバイトの同意を取ることが前提で、1社につき最大

    従業員を転籍、元の職場に派遣 リンクトブレイン - 日本経済新聞
    hevohevo
    hevohevo 2017/08/06
    なんて邪悪なソリューションだ。はてぶコメより、違法の内容については、「元職場をやめて1年たたないうちにその職場に派遣するの禁止だし、職場側も受け入れるの禁止」という理解でおk?
  • 日本は1万円札を廃止せよ 米ハーバード大教授 ケネス・ロゴフ氏 - 日本経済新聞

    高額紙幣は廃止すべきだ――。マクロ経済学の第一人者、米ハーバード大学のケネス・ロゴフ教授の主張が世界的な論争を巻き起こしている。脱税やマネーロンダリング(資金洗浄)などの犯罪を減らす効果に加え、電子決済が普及すると説く。人類の経済活動を発展させてきた通貨は、金融とIT(情報技術)が融合したフィンテックが台頭する現代にどうあるべきか。――高額紙幣の廃止を主張しています。欧州中央銀行(ECB)が5

    日本は1万円札を廃止せよ 米ハーバード大教授 ケネス・ロゴフ氏 - 日本経済新聞
    hevohevo
    hevohevo 2017/08/01
    電子マネーやクレカを普及させたいなら利用手数料を一気に下げればいい。中国並に1%以下まで下げればあっという間に普及するでしょ。
  • バス・タクシーで宅配荷物を運送 規制緩和、9月から - 日本経済新聞

    国土交通省は、宅配用の荷物と旅客を同時に運べるようにするため規制を緩和する。路線バスがこれまで以上に多くの荷物を運べるよう重量制限を撤廃する。地域限定で、タクシーが荷物だけでも配送できるようにする。運送・物流業で担い手不足の深刻さが増すなか「貨客混載」と代替輸送によってサービスの効率化を進め、人手不足に対応する。国交省はこれまで旅客運送の安全を確保する観点からバスやタクシーは旅客、トラックは貨

    バス・タクシーで宅配荷物を運送 規制緩和、9月から - 日本経済新聞
    hevohevo
    hevohevo 2017/07/13
    本文は読んでいないのだけど、個人タクシーの人がトランクに宅配物を積んで副業で宅配するイメージかな?
  • アマゾン、独自の配送網 個人事業者1万人囲い込み - 日本経済新聞

    インターネット通販大手のアマゾンジャパン(東京・目黒)が独自の配送網の構築に乗り出すことが分かった。注文当日に商品を届ける「当日配送サービス」を専門に手がける個人運送事業者を2020年までに首都圏で1万人確保する。ヤマト運輸が撤退する方向のため、代替策を模索していた。大手運送会社の下請けとして繁忙期に業務が集中しがちな個人事業者の活用が通年で進み、運転手不足の緩和につながる可能性がある。アマゾ

    アマゾン、独自の配送網 個人事業者1万人囲い込み - 日本経済新聞
    hevohevo
    hevohevo 2017/06/22
    Amazonなら、「配達時間指定をしてください。1回で受け取ってくれるならクーポン差し上げます」みたいな、商品販売と配送サービスを密結合させたシステムを提案してきそう。なお、そこまでされたら既存配送業社は…
  • 米アマゾン、米大手スーパーを買収 1兆5200億円 - 日本経済新聞

    【NQNニューヨーク=松清一郎】米ネット通販大手のアマゾン・ドット・コムは16日、米大手スーパーのホールフーズ・マーケットを買収することで合意したと発表した。買収総額は137億ドル(約1兆5200億円)で、すべて現金で支払う。アマゾンはニューヨークなどで書店の出店を拡大している。生鮮品でも実店舗の展開に乗り出す。アマゾン創業者の

    米アマゾン、米大手スーパーを買収 1兆5200億円 - 日本経済新聞
    hevohevo
    hevohevo 2017/06/17
    137億ドルを現金で支払うとかすごいな。100ドル札でも1億枚以上とか何トンあるんだ(棒) ところで真面目な話、振込手数料大変なことになりそうだけど、具体的にどうやって渡すんだろ。
  • 市場 豊洲移転で調整 小池知事指示、築地も活用 - 日本経済新聞

    東京都の築地市場の豊洲移転問題で、小池百合子都知事が豊洲移転を前提に調整するよう都庁幹部に指示したことが12日分かった。豊洲に移転しつつ、「築地ブランド」を生かすため、築地も売却はせずに何らかの形で活用する案の検討を求めている。23日の都議選告示前にも小池知事が表明する見通しで、停滞していた都政最大の課題が動き出すことになる。複数の関係者が明らかにした。豊洲は閉鎖型の施設で衛生管理に優れる一方

    市場 豊洲移転で調整 小池知事指示、築地も活用 - 日本経済新聞
    hevohevo
    hevohevo 2017/06/13
    gdgdやっていた期間に浪費した税金の試算もよろしく^^^ / スムーズに移転するには、豊洲移転する体力(資金力)ない築地の小業者に移転費用を融資する仕組みが必要かな?
  • ウナギ、今夏は安く 稚魚の漁獲増える - 日本経済新聞

    今年の夏はウナギが少し安くべられそうだ。養殖用のニホンウナギの稚魚(シラスウナギ)の漁獲が増え、養殖池への投入が増えている。日中国など東アジアの主産地の投入量は前年より4割多い60トン前後と3年ぶりの高水準。最需要期となる7月25日の土用の丑(うし)の日に向けて「国産ウナギの値下げを検討中」(大手スーパー)との声も出始めた。日で出回るウナギの大半は養殖物。冬から春に捕獲した天然の稚魚を

    ウナギ、今夏は安く 稚魚の漁獲増える - 日本経済新聞
    hevohevo
    hevohevo 2017/06/05
    "養殖用のニホンウナギの稚魚の漁獲が増え、養殖池への投入が増えている" ん?今は法律で養殖池に投入できる稚魚の量が決まっているはずだけど、勝手に池への投入量増やしてはいけないのでは? 本文読めないけど
  • ビッグデータ独占防止 公取委が指針、独禁法対象に - 日本経済新聞

    公正取引委員会は、個人情報などビッグデータを特定企業が独占するのを防ぐため、新たな指針をまとめる。人工知能AI)やIoT技術の普及により、ビッグデータが企業活動における新たな資源になっていると判断。巨大企業が市場での支配的な立場を使ってデータを集めていたり、不当にデータを囲い込んだりした場合、独占禁止法を適用する考えを示す。公取委は1月から専門家を集めた研究会を開いており、近くデータと競争政

    ビッグデータ独占防止 公取委が指針、独禁法対象に - 日本経済新聞
    hevohevo
    hevohevo 2017/06/05
    “巨大企業が市場での支配的な立場を使ってデータを集めていたり、不当にデータを囲い込んだりした場合、独占禁止法を適用” /TポイントのCCC、あとGoogle
  • 「面接に来て」焦る企業 就活、空前の売り手市場 - 日本経済新聞

    2018年卒業の大学生の採用活動で、主要企業の選考面接が6月1日に始まるのを前に、企業が面接に学生を集めようと知恵を絞っている。学生の売り手市場が続くなか、6月以降の面接に一定数の学生を確保できないとの焦りが募っている。優秀な学生に自社の魅力をアピールしようと、地方都市に積極的に出向くほか、学生に面接を受けてもらうよう直接働きかける。「5月中旬までに採用予定数の6~7割の学生から内定承諾を得た

    「面接に来て」焦る企業 就活、空前の売り手市場 - 日本経済新聞
    hevohevo
    hevohevo 2017/05/23
    新卒にこだわらなければいくらでも優秀なの来てくれるでしょ。採用を新卒に限定することを法的に禁止する方がみんな幸せになると思うんだよね。
  • 国の統計、見つけやすく 総務省「ダッシュボード」公開 - 日本経済新聞

    総務省は12日、統計に不慣れな人でもデータを見つけやすいサイト「統計ダッシュボード」を公開した。「人口・世帯」や「労働・賃金」など17の分野ごとに統計を整理した。統計の名称を知らなくても必要とするデータやグラフを取得できるようにし、統計の利用を促す狙いだ。政府の統計をまとめたサイトとしては「e-Stat(イースタット)」がある。しかし、この中から好みのデータを見つけるのは難しい。例えば有効求人

    国の統計、見つけやすく 総務省「ダッシュボード」公開 - 日本経済新聞
    hevohevo
    hevohevo 2017/05/12
    さあ、グラフ警察の皆さん、ツッコミどころですよ。炎上商法の可能性がもしかしたら・・・
  • アマゾン、本を直接集配 発売日に消費者へ - 日本経済新聞

    アマゾンジャパン(東京・目黒)は、出版取次を介さない出版社との直接取引を広げる。自ら出版社の倉庫からや雑誌を集め、沖縄を除く全国で発売日当日に消費者の自宅に届けるサービスを今秋までに始める。アマゾンによる直接取引が浸透すれば、取次や書店の店頭を経ない販売が拡大。書籍流通の流れが変わる節目になりそうだ。埼玉県所沢市に1月、設立した「アマゾン納品センター」を直接取引専用の物流拠点として使う。アマ

    アマゾン、本を直接集配 発売日に消費者へ - 日本経済新聞
    hevohevo
    hevohevo 2017/03/23
    トーハンと日販の2社で日本の取次のシェア70%と言われているけれど、シェアをどのくらい奪うんだろうね。Amazon単独で半分は持って行きそう。
  • キヤノンITS、在宅勤務者をカメラで監視 - 日本経済新聞

    在宅勤務の広がりで専用の情報システムが増えている。キヤノンITソリューションズ(ITS)は2月、社員がパソコンの前にいることをカメラで確認し、勤務時間に反映するシステムを発売する。「そこまでする必要があるのか」との声も上がりそうだが、社内外で浮上した問題が発端だった。「きちんと仕事をしているか確認ができない」。システムの開発を担当したキヤノンITSの石原保志さん(52)は営業を通じて多くの企業

    キヤノンITS、在宅勤務者をカメラで監視 - 日本経済新聞
    hevohevo
    hevohevo 2017/01/19
    在宅業務で時間給って、あのさぁ・・・。どう考えても破たんすることは目に見えているだろうに。
  • サイバー アベマTV、早くも曲がり角 - 日本経済新聞

    サイバーエージェントが育成しているインターネットテレビ「AbemaTV(アベマTV)」が早くも曲がり角に差し掛かっている。昨年4月の開始から半年間で専用アプリが1000万ダウンロードを達成するなど滑り出しは好調だったが、実際の視聴者数は頭打ちだ。黒字化のメドとするWAU(1週間あたりの視聴者数)が1000万人なのに対し現状は300万人で停滞する。番組の自社制作や大がかりな広告などテコ入れを進める

    サイバー アベマTV、早くも曲がり角 - 日本経済新聞
    hevohevo
    hevohevo 2017/01/12
    沢口靖子を呼んでリッツパーティやろう、は発想が面白すぎて思わず見ちゃったけど。それ以降は全く見てない。リアルタイム視聴というのが僕には向いていないようだ。
  • 経産省、繊維統計を改ざん 請負業者が告発 - 日本経済新聞

    経済産業省は26日、繊維製品の在庫量などを調べる「繊維流通統計調査」で長年、実態と異なる数値を記載していたと発表した。40超の品目ほぼ全てで改ざんがみられ、10年以上前の数値がそのまま記載され続け、実際の数値と最大で10倍程度の差が生じた例もある。11月に経産省から業務を請け負う業者の告発があり、不正が発覚した。同統計は1953年から実施しているが、同省は不正発覚を受け年内で廃止する。政府は統

    経産省、繊維統計を改ざん 請負業者が告発 - 日本経済新聞
    hevohevo
    hevohevo 2016/12/27
    10年以上改竄続けていて告発受けてバレたから調査やめますですって?そんな適当なこと通るわけないでしょ。一面トップでもおかしくない事件だよ。