タグ

2015年12月28日のブックマーク (10件)

  • Understanding and using the vendor folder

    With the release of Go 1.5, there is a new way the go tool can discover go packages. This method is off by default and the surrounding tools, such as goimports, do not understand that folder layout. However in Go 1.6 this method will be on for everyone and other tools will have support for it as well. This new package discovery method is the vendor folder. Before we look into the solution and sema

    hfmgarden
    hfmgarden 2015/12/28
    "Understanding and using the vendor folder"
  • 自分の2015年を振り返る - catatsuyとは

    毎年やっているので今年も。 金子 pixivエンジニアが教えるプログラミング入門 (星海社新書) 作者: 金子達哉出版社/メーカー: 講談社発売日: 2015/03/26メディア: 新書この商品を含むブログ (1件) を見る を出しました。といっても内容を書いたのは去年で、今年やった作業は校閲とかデザイン確認とかで、自分がやった今年の作業は全体の1割もなかったと思いますが、ようやく公開できたということで。 を出したら色々な人からいくつかフィードバックをもらうことができました。とてもうれしいです。今のところ予定はないですが、もし書き直すならどうすればいいのか考えたいので、もし意見等あれば教えてください。具体的だと助かります(というか具体的でないとどうしようもできない…)。 を書きました - catatsuyとは Webのプログラミングを初心者に教える時のアンチパターン - catat

    自分の2015年を振り返る - catatsuyとは
    hfmgarden
    hfmgarden 2015/12/28
    おもしろユニットのラーメンメンバーじゃん
  • Login • Instagram

    hfmgarden
    hfmgarden 2015/12/28
    ailisってLINEのカメラアプリ使ってみた。コミックフィルターおもろい
  • グラフで式が使えるようになります(実験的機能)・ユーザ操作API ほか - Mackerel ブログ #mackerelio

    今年もMackerelをご愛顧いただき、ありがとうございました。 来年もこの勢いでMackerelの改善を続けていくつもりです。そのために、皆さんからのご意見もお待ちしています。 mackerel.io 今年最後のMackerelアップデートです グラフで式が使えるようになります(実験的機能) グラフのクエリパラメータに任意の式を指定することで、さまざまなグラフを描画することができるようになります。 たとえば、現在と前の週の同時期とのグラフの比較、キャッシュヒット率の計算、サービスメトリックの各系列の合計値をグラフ化する、などさまざまな用途に利用いただけます。 生成されたグラフは、iframeでカスタムダッシュボードに貼り付けることもできます。 詳しくは以下のヘルプをご覧ください。 mackerel.io この機能は実験的機能としてのリリースとなります。ご利用にあたって特別な設定の変更など

    グラフで式が使えるようになります(実験的機能)・ユーザ操作API ほか - Mackerel ブログ #mackerelio
    hfmgarden
    hfmgarden 2015/12/28
    フィードバックを通じて「欲しい!」って言ってた機能がリリースされてる!嬉しい!
  • Workflow Engine をつくろう! Part 1(Task の依存関係の解決) - Qiita

    Part 1 Task の依存関係の解決 Part 2 Workflow の冪等性 Part 3 Task 間でのデータのやり取り Part 4 Task の並列実行 Workflow Engine って何? Workflow Engine と言っても多機能なものから、シンプルなものまで様々なものがあります。そこで、主旨がぶれないように、この記事での Workflow Engine は、以下の要件を満たすソフトウェアとします。 Workflow Engine とは、依存関係のある複数の Task を、意図した順番通りに実行するもの この記事では、この要件を満たす Workflow Engine を Ruby でつくる方法について解説します。 依存関係を記述する 依存関係を解決するコードを書く前に、依存関係を記述する方法をまず決めましょう。 依存関係を記述するには、luigi のように Ta

    Workflow Engine をつくろう! Part 1(Task の依存関係の解決) - Qiita
    hfmgarden
    hfmgarden 2015/12/28
  • GitHub - mackerelio/go-mackerel-plugin-helper: Development helpers for mackerel agent plugin

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - mackerelio/go-mackerel-plugin-helper: Development helpers for mackerel agent plugin
    hfmgarden
    hfmgarden 2015/12/28
  • Go言語でテストしやすいコマンドラインツールをつくる

    記事はGo Advent Calendar 2014の18日目の記事です. Go言語は,クロスコンパイルや配布のしやすさからコマンドラインツールの作成に採用されることが多い.自分もGo言語でいくつかのコマンドラインツールを作成してきた.例えば,GitHub Releaseへのツールのアップロードを簡単に行うghrというコマンドラインツールを開発をしている. コマンドラインツールをつくるときもテストは重要である.Go言語では標準テストパッケージだけで十分なテストを書くことができる.しかし,コマンドラインツールは標準出力や標準入力といったI/O処理が多く発生する.そのテスト,例えばある引数を受けたらこの出力を返し,この終了ステータスで終了するといったテストは,ちゃんとした手法が確立されているわけではなく,迷うことが多い(少なくとも自分は結構悩んだ). 記事では,いくつかのOSSツール(得に

    hfmgarden
    hfmgarden 2015/12/28
  • GitHub - tkuchiki/mackerel-plugin-rack-stats: Unicorn metrics plugin for mackerel.io agent

    hfmgarden
    hfmgarden 2015/12/28
  • GoとMySQLを用いたジョブキューシステムを作るときに考えたこと - ゆううきブログ

    【追記】2023年3月21日 YAPC::Kyoto 2023で、ジョブキューシステムFireworqの設計と運用実績も含めて発表されました。id:tarao ++ 【加筆修正】 2020年2月16日 執筆時から6年も経過していますが、たまたまこの記事を振り返る機会があったので、日語がおかしいところを一部修正したり、一緒に取り組んだ方々の名前が書かれていなかったところを修正しました。 【追記】2017年12年24日 このエントリのジョブキュー実装がFireworqという名でOSSとして公開されました。id:tarao ++ github.com この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダー2014の4日目です。 前回は Mackerelで採用している技術一覧とその紹介 - Hatena Developer Blog でした。 社内の開発合宿で、 id:taraoさん、id:hakobe

    GoとMySQLを用いたジョブキューシステムを作るときに考えたこと - ゆううきブログ
    hfmgarden
    hfmgarden 2015/12/28
  • 推測の might と could には意味の差

    推測の might と could にはsignificantな意味の差がありますか; 学校ではそのことは習いませんでした。 こんにちは。私なりの捉え方になりますが。 can は「能力」ということがその元になっている意味だと思います。言ってみれば、手の内に何時でも切ることのできる手札を持っているような状態。だから、つねに「起こりうる」という可能性を持つとともに、手札は切るかもしれないし、切らないかもしれない。起こるかもしれないし、全く起こらないかもしれない。可能性として「ありうる」ということ。 それに対しmay は、何かからライセンスが下りるのを待っている状態。神様や気象など、より大きなものがライセンスをおろしてくれればそうなるだろうという構造的な可能性。その分、恣意性がcanより少なく、大局に支えられた「模様」や状況。そんなふうに捉えてみると、vnvanusさんがコメントされたcanが「

    推測の might と could には意味の差
    hfmgarden
    hfmgarden 2015/12/28