積読してた。 TCP Socketsの様々なパタンをRubyで実装してみましょうという本。Server/Clientの単純な実装から始まり、FTPサーバを題材に、PreforkingやThread Pool, Evented (イベント駆動) などの様々なタイプのアーキテクチャを実装していく。

Takahiro Okumuraさんの亀岡弘和『情報処理 2016年06月号』についてのレビュー:読んだ。音楽の特集だったんだけど...
「言葉が通じないのは、通じるだけの信頼関係がないからだ」とバッサリ。確かになあと思う。 この本は、信頼関係や「メディア力」と説明されるセルフブランディングについて、日頃の立ち振る舞いや何気ない所作、相手の立場などについてどう考えていけばいいか説く本だ。「あなたのそれは、こう見えてますよ」というギャップを感じる事例が並んでいる。自分に当てはまる内容もいくつかあった。 「自分の想いを言葉にできた」としても、それは「相手との関係性によって意味が変わ」るという指摘にはハッとした。正しい言葉、ざっくりとした言い回し、いろいろな表現があっても、「この言葉を伝えたい相手は誰なのか」を抜きにしてはいけないなと、改めて認識した。
「自由を得るためには、毎日少しずつでも良いから前進する作戦が最も有効だと思う」は、Write Code Every Day的なことにも置き換えられそうだなと思った。
すーっと読めた。なんだか動機が弱く、ネタ切れかな?という気もするけど、最後の一文を読んだら、次作へのフリのようにも読めた。 人が死ぬ動機、人を殺す動機が幼稚なときに、それをどう解釈してしまうだろう。現実味を伴うか、フィクションに見えるか。今回は後者が勝ったけど、自分が世界を知らないだけ?なんて言い出したら、虚構と現実の区別がつかなくなるよなあとも思う。浅薄という言葉が小説中にも登場したけど、「そうだよな、浅薄だったよな」というのは、著者に対する納得感なのかもしれないなあ。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く