タグ

事業アイデアに関するhfuhruhurrのブックマーク (28)

  • #65~#68 サービス立ち上げの達人に聞く初動集客の極意――伊藤将雄氏インタビュー | アクセス向上99のワザ

    編集部 「みんなの就職~」は個人で始めて会社を作ったほどの人気ですが。 伊藤 サイトが伸びたのは97~98年ぐらいの就職難のときと、ブロードバンドが普及した02年ごろと、時代の影響が大きいですね。ただ、CGMなので、就職活動が大変な時期にニーズが高まってユーザーが増えるとコンテンツが自然に増えるので、後に社会的な状況が変わっても、そのコンテンツでユーザーを集められる構造です。 編集部 当時からCGMだったのは? 伊藤 出版社などでは編集部とライターさん、取材先を合わせて100人ぐらいのプロがアウトプットを作りますよね。そのやり方が適したメディアがある一方、数万人の素人さんがアウトプットを作るのが合うメディアもあると気づいたんです。たとえば就職なら新卒採用する数万社すべてに編集部が取材するのは不可能ですが、就職活動している学生さんの感じた情報を合わせればかなりの部分をカバーできます。プロがや

    #65~#68 サービス立ち上げの達人に聞く初動集客の極意――伊藤将雄氏インタビュー | アクセス向上99のワザ
  • 広報予算ゼロでも成功を収めるPRの発想とは/ケンコーコムの場合 | PR 2.0の現場から

    PR 2.0の現場から ネットPR時代を生きる広報&マーケティングパーソンへ 多くの企業ウェブサイトのオーナーが広報部であるというのは、ご存知のとおりです。 従来の広報の仕事に新しくサイトの運営が増えたと同時に、インターネット時代のPR活動としてマスメディアが対象の広報活動からインターネットを通じたあらゆるステークホルダーとのコミュニケーションへの変化にも対応しなければなりません。 広報のプロフェッショナルがウェブサイトのオーナーのプロフェッショナルになるためには、大きな意識改革が必要です。 この連載では、試行錯誤の中、成功のルールを発見しつつある企業の広報担当者から、成功のルールを導き出すまでのプロセスやノウハウをレポートしてきます。 神原 弥奈子(株式会社ニューズ・ツー・ユー 代表取締役社長) 新連載の記念すべき第1回は、国内最大級の健康関連のECサイトであるケンコーコムを運営する株式

    広報予算ゼロでも成功を収めるPRの発想とは/ケンコーコムの場合 | PR 2.0の現場から
  • Joostファーストインプレッション | 技術動向 | 毎日がアップデート | あすなろBLOG

    P2P配信を利用するというコンテンツ配信「Joost」。始まる前から興味があったのだが、クローズドβということもあり、試すことはできなかったが、しげふみメモさんにご招待をしていただき、Joostを早速インストールして使ってみた。  Joostの使い勝手などはページ下記にまとめておくので、そちらを参考にしていただきたいが、以下私が感じた感想をメモ書き程度に書いておく。 [インストール] ・招待状に書かれたURLから専用のクライアントをダウンロードをしてインストール。YouTubeやニコニコ動画など最近の動画配信サイトと比べてこの辺は面倒に感じる方もいると思うが、インストールのクライアントも10M程度と軽くすぐにダウンロードでき、インストールも特に問題は無くできた。 [画質] ・YouTubeやニコニコ動画と比べるとかなり良い。Stage6程度の画質の良さ。フルスクリーンでも十分に耐えられる画

  • Japan.internet.com Webマーケティング - 第五十一回 「携帯 SNS が導くケータイコンテンツ 2.0(1)国内の携帯 SNS の動向」

  • SNSと「オンライン墓地」問題

    以前「ネット上にお墓を作る」というサービスについてエントリを書いたことがありました: ■ サイバースペースと「死」 (シロクマ日報) 文字通り、ネット上にバーチャルの「お墓」が作れるサービスや、死後も保存・公開しておきたいデータを半永久的にホスティングしてくれるサービスなど、既に様々な取り組みが行われています。しかし特別なサービスを使わなくても、私たちにとって身近な存在となったSNSが、「墓地」として機能する日が来るかもしれません: ■ Life Online After Death (adaptive path) adaptive path のブログに投稿されたエントリ。著者の Alexa さんが、不慮の事故で弟の Zach さんを亡くされてしまったそうなのですが、事故の一報を聞いて最初にしたのが「彼の MySpace のページを開くこと」。当然ながら、彼のページは事故に会う直前のままで

  • まだまだ開拓の余地がある「釣りバカ気分」的なモバイル・ユーザー・エクスペリエンス

    夕べは、TiE-Seattleが開催する「Mobile Content Monetization - Challenges and Strategies」という会議にパネリストの一人として参加。携帯電話向けのベンチャー企業を経営している起業家のための会議ということもあり、「どうやったらモバイル業界でベンチャー企業として成功できるか」というテーマをさまざまな角度から議論する、というのがこの会議の趣旨である。 Chetan Sharmaという人がこの会議に関するレポートを書いているので、興味のある方はどうぞ(私も何度か登場する)。 パネリストの一人として出るからには、パネル・ディスカッションを盛り上げなければならないし、笑いもとらなければならない。少し過激なことを言って観客の注意を喚起してから、何か意味のある提言をするというテクニックはブログと同じだ。 私が主に語ったのは以下の4点。 1.キャ

  • 小学館が中高年層に狙いを絞ったネット専用7雑誌を創刊  

    小学館は2007年6月1日、インターネットで読む雑誌「Magazine's SooK(マガジンズスーク)」を立ち上げた。7種類のネット専用月刊誌の総称で、1日はうち2誌が「創刊」された。以降、毎週金曜日に2誌ずつ創刊、更新されていく。月額750円で7誌全部を読むことができる登録会員を募集中だ。1誌10ページ前後は無料で「立ち読み」できる。 同社によると、大手出版社がネット専用雑誌を出すのは国内初。同1日に開設した同社のサイト「SooK(スーク)」の中で読むことができる。7誌はいずれも中高年層に狙いを絞ったもので、1日から閲読可能になったのは、「フォーマルの流儀」と「Designer's Style(デザイナーズスタイル)」。今後、「農家に棲む」、「江戸前の手引き」などが続く。 1年後に登録会員1万人を目指す それぞれ1誌90ページ前後ある。画面で「次ページ」ボタンを押すと、実際に雑誌をめく

    小学館が中高年層に狙いを絞ったネット専用7雑誌を創刊  
  • GoogleのAPI公開は「情けは人のためならず」方式

    GoogleAPIを公開すれば、インターネットユーザーが増える――。APIの公開とユーザーの増加にどんな関連があるのだろうか。ネット版「情けは人のためならず」を考える。 オープンソースに既存のライセンスを採用して“安心”感 Googleの論理はこうだ。「いいサービスが生まれればユーザーが便利になり、ユーザー増加につながる。だから、いいサービスを開発する技術者を助けたい。そのためにAPIを公開するのだ」と、米GoogleのUrber Tech Lead/Managerを務めるグレッグ・シュタイン氏はいう。都内で開催した開発者向けイベント「Google Developer Day 2007」での基調講演のひとコマだ。 「技術者を助けたい」だけでは一方的な押し付けとも捉えられかねない。GoogleがいくらAPIを公開しても、技術者に使ってもらわなければ意味がないのだ。そのためには法外な価格だっ

    GoogleのAPI公開は「情けは人のためならず」方式
  • 自分という製品を“再開発”する「BMR」という方法 | シゴタノ!

    『10年商品をつくるBMR』というを読みました。 「BMR」とは「Basic Marketing Relations」の略で、 「新製品を発想し開発業務を進めていく際の枠組み(基原理)」 であり、 「理解できるとマーケティングがやさしくなる」 と書かれています。 一読して感じることは、「BMR」という考え方の応用範囲の広さです。つまり、新製品の開発業務に携わる人以外にも幅広く役に立つヒントを学ぶことができそうです。 開発マーケティングと販売マーケティング よく、「マーケティングは売れる仕組みを作ること」という説明を見ることがありますが、それは販売マーケティングを指しています。確かにそれはマーケティングの一面ですが、その前に、まず売れる製品を作るという過程があることを忘れてはいけません。開発マーケティングなくして、販売マーケティングもないのですから。 特に最近では、売れる仕組みという意味

    自分という製品を“再開発”する「BMR」という方法 | シゴタノ!
  • 有名10サイト+α のページナビゲーション・スタイルをダウンロードしまくれるサイト - Forgot the Milk.

    Digg、Yahoo!FlickrTechnorati などの有名10サイトのページング・スタイル(ページナビゲーション用のページ番号表示欄のスタイル)と、7つのオリジナルなページング・スタイルを無料でダウンロードできるサイトを発見しました。 ページナビゲーションに限らず、メニューなど、他の部品にも簡単に応用できそうです。 詳細情報、ダウンロードはこちらからどうぞ。 http://www.mis-algoritmos.com/2007/03/16/some-styles-for-your-pagination/ タグ [webservice] [webdesign] 同じカテゴリーのおすすめ記事 無料で使える、Web2.0 風の 3D アイコンが美しすぎる - Forgot the Milk. これは楽しい!10秒でWeb2.0風のボタンをサクサク作れちゃうボタン・ジェネレータ・サービ

  • ビジネスリサーチの心得

    3.ビジネスリサーチの報告書作成 聞き手の頭に入りやすい資料作成〜聞いて理解する人と読んで理解… 【 相手に合わせた 資料作成 】最初に結論を述べてから、それを裏付けるデータを提示するという構成は、欧米流のロジカルシンキングの基になっていますが、日のビジネスパーソ… 2021.02.03 2021.05.13 974 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で調べものをして資料にまとめるという仕事が多いと思います。企画系の業務では課長クラスまではこうしたリサ… 2021.01.18 2021.05.13 340 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提

    ビジネスリサーチの心得
  • ニコニコ動画の回線費用は月額いくらなのか推測してみる*アイデアノート

    2重投稿してしまってトラックバックも2発Cnet様に飛んでます。すいません。 ひろゆき氏、「ウェブ動画がビジネスになる日は遠い」 そうなんですよね。 回線コスト。帯域を確保するように考えると、異常にコストがかかります。 ニワンゴは、動画上に視聴者がコメントを付けられるサービス「ニコニコ動画(γ)」を提供している。西村氏によれば、登録会員数は100万人、動画の再生回数は2億回超以上で、1日のページビュー数は1000~2000万PVという。「回線コストがかかりすぎて、これ以上なかなか規模を広げられない」(西村氏)という人気ぶりだ。 (中略) 「テキスト広告であればデータ量は100Kバイト程度だが、動画になると100Mバイトにもなりうる。データ量が1000倍になったからといって、広告単価が1000倍にはならない」(西村氏) いったいどれくらいなのか予測してみましょう。 専用線として考えてみる 国

  • ユーザーの付けたタグで“成長”する動画検索サイト「Ruee」

    現時点で検索の対象となる動画サービスは「YouTube」「アメーバビジョン」のほか、ピーヴィーが運営する「PeeVee.TV」や同社の提供するシステムで運営している「Asahi.com動画」「エキサイトドガログ」「OZmallムービー」「サカドガ」「ちょびリッチVISION」「ラクウリ.TV」。 Rueeの特徴は、検索した動画に対して、利用者が自由にタグやコメントなどのメタデータを付加できること。さらに、お気に入りの動画を集めて整理・公開もできる。付加したメタデータはRueeの検索に反映するため、検索結果が「ユーザーの集合知によって成長する」としている。 タグとして単語を入力できるほか、「笑える」「泣ける」「感動!」「かわいい」などの「エモーション評価」ボタンが付属。ボタンを押すだけでその動画に合った感情を追加できる。 関連記事 IM統合サイトのmeebo、動画共有機能を追加 複数のメッセ

    ユーザーの付けたタグで“成長”する動画検索サイト「Ruee」
  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック (38) アイデアをアウトプットするのに便利なテンプレート - Graphic Organizers | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    ブレインストーミングはWebよりも現実で 仕事仲間とのコラボレーションやアイデアのブレインストーミングをするための道具はWeb上に幾つか存在します。場所や時間に捕われることなく作業ができ、ドキュメントの同期をとる手間も省けるのでWebアプリケーションは大変便利ですが、パソコンでの作業の欠点は、思ったことをすぐに書き込めない点と、同じ場所にいる人たちとリアルな共有ができないところかもしれません。 例えば、2、3人のチームでブレインストーミングをする際、全員が同じ場所にいるのであればパソコンではなく紙で行ったほうが効率的です。紙であれば、パソコンや利用するソフトのスペックという箱に捕われることなく自由に表現できますし、書き込んだらその場にいる人全員に情報を共有することができます。さらに、白紙に自由にアイデアを書き込んで行くのも手段ですが、テンプレートを用意しておくとブレインストーミングやミーテ

  • 公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよブログ

    2008/2/12:「公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよ」は、書籍発売に伴い、新サイトに移転しました。 →公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよ 新サイトでは、サンプルサイトの他に、サンプルソースコードの掲載もしていく予定です。 旧サイト(このページは)、削除せずにこのまま残しておきますので、新旧サイトともに今後ともご利用ください。 (旧)公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよ TOP ABOUT BOOK LINK MAIL BLOG 館 ZAPAnet総合情報局管理人ZAPAが公開APIWebサービス)を利用して、サンプルサイトを作って紹介しています。 Web2.0、マッシュアップの流行によってせっかくWeb上でAPIが公開されていても、利用する前に規約に同意して、開発用ドキュメント(HTMLからPDF、EXECL、WORDなどドキュメントのフォー

  • Student magazine - モバゲーを瞬殺した「顔ちぇき」という怪物

    どもども、ポールです!テレビでも報道された写メ診断の「顔ちぇき」が物凄い人気を呼んでいます。リリースから一ヶ月もしないで累計利用者数は700万人という驚異的な人気ぶり。これは尋常じゃありません。同じく携帯で爆発的な人気で話題の「モバゲータウン」をも一瞬で凌駕する爆発力。(モバゲーは2007.5.11プレスリリースでは500万人突破)(会員数と累計利用者数を比較するというテキトウさも大目に見てあげてください。) ほぼ完成されたビジネスモデルのモバゲーと「顔ちぇき」を比較するのはおかしな話ではありますが、「ユーザーを呼び込む口コミパワー」という一点においては目を見張るものがあります。*1 顔ちぇき 「顔ちぇき!」は、携帯電話向けサービスのジェイマジック(東京・港)が4月26日に始めたサービス。携帯電話のカメラで撮影した顔写真をメールで送ると、その顔がどの有名人に似ているかを判断してくれる。写真

    Student magazine - モバゲーを瞬殺した「顔ちぇき」という怪物
  • メディア・パブ: Vistaガジェットでディズニーランドの販促を

    ガジェット(ウィジェット)を活用したマーケッティングが格化しそうだ。 Disneyは,MicrosoftおよびPCメーカーと組んで,香港ディズニーランドのプロモーションにVistaガジェットを用いることになった(The Seattle Timesより)。中国土で出荷する Windows Vistaパソコンに,香港ディズニーランド専用のガジェットをプレインストールしておく。デスクトップ上のガジェットには,RSSフィードを介して,更新されたディズニーランドの最新ニュースやビデオが送り込まれる。 このDisneyガジェットは,Microsoftのクリエータ向けイベントMIX07で披露された。その時のビデオや写真を見れば,Disneyガジェットがどんなものかが分かる。さて,中国土からの来場者を呼び込むことができるかどうか。 こうした広告ガジェット(ウィジェット)をパソコンに組み込むことは,当

  • 個人サービスを作るコツ | ランサーズ社長日記

    いいね! 5 ツイート B! はてブ 477 Pocket 96 今、個人発サービスがアツイ。字幕inやSocialTune、コトノハなど人気サービスの一部には個人サービスが多い。その背景には、安い高性能マシン、何でも無料の開発環境、ウェブ上にある各種ノウハウ情報などがある。 個人的には、このような環境であれば、もっともっと個人発サービスが出てきてもよいと感じるのだが、それほどまで爆発的に増えているようには思えない。やはりそこには、誰でもできる超参入障壁の低い個人サービス、自由が多くなんでもできる個人サービスだからこその「自由の中の不自由」みたいなものがある。実際に作る時間を作るのは難しいし、開発をいつでもやめる自由もある。責任もない。飽きる。と現実にサービスを出すとなると大変なのである。 長々とひっぱったが、そんな個人サービスを作るコツを今までの経験から書き出してみた。 個人サービスをつ

  • レベニューシェア注意点:Geekなぺーじ

    「1,000万円のサイト構築費を50万円に抑える方法」 という記事がありました。 私が趣味でやっていることは「レベニューシェア」と言うのか!という発見が新鮮でした。 (参考:制作費を受け取らないWebクリエイターは実現可能か?、プレコ専門店とWebサイトを共同制作) 今のところ半年ぐらいやっていますが、何となく思ったところをまとめてみました。 私の視点は、個人もしくは小規模なWeb技術者がレベニューシェアをやってみるという視点です。 Web担当者さんの記事とは恐らく前提が違うので、ご注意下さい。 1. コミュニケーションが重要 レベニューシェアという形態だと、発注と受注のような明確な役割がありません。 極端な言い方をすると、一緒に仲良くやろうという感じです。 (「仲良く」の内容が例えば収入の折半だったりしますがそれは契約や約束次第になります。) そうすると、どちらが意思決定をするかというの

  • 次は物々交換サイトが流行るのか? :Heartlogic

    次は物々交換サイトが流行るのか? 物々交換サイトのニュースを連続で見かけたので、 国内のオンラインで物々交換できるネットサービスまとめ(GIGAZINE) himalaya -CD・DVD・ゲーム交換コミュニティサイト- ちょっとCDの物々交換に特化したdiglogを覗いてみた。印象として持ったものは、 貰うときポイント(権利)消費、あげるときポイント(権利)入手、というシステムで三角交換を容易にしているのがいい CDの受け取りコスト300円は、中古CDの入手コストとしては別に安くない。中古CD屋価格やオンライン配信の値段を考えると「安くCDを入手したい人のためのサービス」としての魅力は薄い じゃあ、CDを肴としたコミュニティサイトとして見る? とすると、「要らない人」と「要る人」というコミュニケーションになるのがなんかヤな感じ。「貰い側:○○のベストアルバムありがとうございます」、「あげ