タグ

2012年8月28日のブックマーク (3件)

  • 【中国】バス停が住民の手によって勝手に移動される事例が多発 → 運転手「どうしようもない。バス停がある場所に止まるだけだ」 : まとめたニュース

    2012年08月26日 Tweet 【中国】バス停が住民の手によって勝手に移動される事例が多発 → 運転手「どうしようもない。バス停がある場所に止まるだけだ」 中国│01:30│コメント(28) 1 : 英二@まいごφ ★ :2012/08/26(日) 00:00:53.46 0 2012年8月21日、広州日報によると、安徽省合肥市でバス停が近隣に住む住民の手で勝手に移動されてしまっていることがネット上のミニブログ「微博(ウェイボー)」で明らかにされた。 バスを運行している合肥公交グループは住民が勝手にバス停留所の標識を移動していることを認め、「移動されたバス停は元の位置に戻しているが、またすぐに勝手に移動されてしまう」としている。バス会社と住民の間でいたちごっことなっており、たびたび場所が変わるバス停についてバスの運転手は「どうしようもない。バス停がある場所に止まるだけだ」と話している。

    【中国】バス停が住民の手によって勝手に移動される事例が多発 → 運転手「どうしようもない。バス停がある場所に止まるだけだ」 : まとめたニュース
    hharunaga
    hharunaga 2012/08/28
    『セクシー・バス・ストップ』
  • 『【再掲】「「民主主義について考えるのを中断する」(『一冊の本』2012年5月号掲載)』

    朝日新聞出版のPR誌『一冊の』2012年5月号に掲載されたエッセイの再掲です。 同じようなことをここでも書いてます(【UTCP Juventus Afterward】)。 ・・・・・・・・・・・・・ 「民主主義」について考えるのを中断する 國分功一郎 政治哲学では伝統的に政体を三つに分けてきました。一人が統治する君主制、少数人が統治する貴族制、全員が統治する民主制。現在の日の「議会制民主主義」と呼ばれるものは、少数人の国会議員が統治しているわけですから、政体としては貴族制です。しかも、二世、三世の議員が増えていますから、当に〝貴族〟制ですね……。 大学で哲学を講じる際、政体が話題になるといつもこの話をする。学生は割と驚く。そして実は私自身も驚いている。我々は「民主主義」という言葉を平気で日常的に使っているが、それが何なのかははっきり言って今もよく分かっていないからである。 読者はすぐ

    『【再掲】「「民主主義について考えるのを中断する」(『一冊の本』2012年5月号掲載)』
    hharunaga
    hharunaga 2012/08/28
    國分功一郎氏の文章。大統領制では、ある程度は行政を民主主義的に運営していると言えますね…
  • 小倉秀夫弁護士( @Hideo_Ogura )の「分際」と言ったからといって軽蔑したわけではない

    Shinkurou(潜行中) @4nku6 @boyakky2 @patriot_japan @Hideo_Ogura フォロワーさん、そりゃ多い方が良いでしょうが、だからといって、「その言い方はどうよ?」って話しですよね…。私も、ちょっと変わった人の所にサブアカで凸ったら、「フォロワー17の雑魚が」って言われた事が…。 2012-08-27 00:00:43 @tikuwa_ore これだけ(どちらかというと悪い意味で)Twitter上で有名なのに、まだフォロワー数が一万超えてない現実(2012年8月27日現在)におぐりんが気付くのは何時なんだろうwww / “小倉秀夫弁護士( @Hideo_Ogura )のフォ…” http://t.co/sPCS8moX 2012-08-27 09:56:27 小倉秀夫 @Hideo_Ogura 私のアンチさんの国語力ってなんだかすごいですね。RT

    小倉秀夫弁護士( @Hideo_Ogura )の「分際」と言ったからといって軽蔑したわけではない
    hharunaga
    hharunaga 2012/08/28
    有名人の分際wでは、失言しても自分の間違いを認められなくなるのね。