ブックマーク / kaigyoi.blogspot.com (23)

  • 急激な減量だと、体重すぐ元に戻るってのは嘘

    過度な急激な減量は確かに危険性を具有するのだろうが、減量指導について、科学的根拠なく、個別的妄想で指導する連中がいる。テレビラジオでのこの種の放送を聞くと、視聴に耐えられない内容も多い。 その中の一つ、急激な減量ではすぐ肥満に復帰するというもの The effect of rate of weight loss on long-term weight management: a randomised controlled trial The Lancet Diabetes & Endocrinology, Early Online Publication, 16 October 2014 2つのフェーズ、ランダム化非マスク化、事介入トライアル(メルボルン) 204名の被験者(男 51名、女 153名、 18-70歳)、 BMI 30-45 第1相:ブロックデザイン(性、年齢、BMIに基づ

    hhirayama0
    hhirayama0 2014/11/05
    減量率は144週間の体重復帰比率と関連せず、これらの所見は、現行の食事指導ガイドラインとは一致せず、緩徐減量が急速減量より優れるという根拠がない。従来は急激な減量は急激に元の体重へというのは否定的。
  • たくさん牛乳飲むと、早死に、骨折しやすくなる ・・・ という大規模研究報告

    ミルク摂取大量なら、男女とも死亡率・骨折と関連 Milk intake and risk of mortality and fractures in women and men: cohort studies BMJ 2014; 349 doi: http://dx.doi.org/10.1136/bmj.g6015 (Published 28 October 2014) Cite this as: BMJ 2014;349:g6015 2つの大規模スウェーデンのコホート、61433名(ベースライン 39-74歳、1987-90年) 事回数アンケート初回。2回目1997年。 主要アウトカム項目:多変量生存モデル:ミルク摂取と、死亡・骨折までの期間。 結果: 平均フォローアップ 20.1年間 女性:死亡 15541名、 骨折17252名(股部 4259名) 平均フォローアップ 11.2年間

    hhirayama0
    hhirayama0 2014/10/30
    2つの大規模スウェーデンのコホート、61433名(ベースライン 39-74歳、1987-90年) 食事回数アンケート初回。2回目1997年。 主要アウトカム項目:多変量生存モデル:ミルク摂取と、死亡・骨折までの期間。
  • 時差ぼけなど食事リズムの乱れが、腸内菌共生バランス失調(dysbiosis)が肥満・耐糖異常をもたらす

    ► 2012 (1163) ► 1月 (87) ► 1月 17 (2) ► 1月 18 (12) ► 1月 19 (9) ► 1月 20 (6) ► 1月 21 (3) ► 1月 22 (1) ► 1月 23 (5) ► 1月 24 (8) ► 1月 25 (6) ► 1月 26 (7) ► 1月 27 (7) ► 1月 28 (3) ► 1月 30 (6) ► 1月 31 (12) ► 2月 (173) ► 2月 01 (7) ► 2月 02 (11) ► 2月 03 (8) ► 2月 04 (5) ► 2月 05 (2) ► 2月 06 (5) ► 2月 07 (4) ► 2月 08 (8) ► 2月 09 (6) ► 2月 10 (8) ► 2月 11 (3) ► 2月 12 (1) ► 2月 13 (7) ► 2月 14 (8) ► 2月 15 (7) ► 2月 16 (11) ►

    時差ぼけなど食事リズムの乱れが、腸内菌共生バランス失調(dysbiosis)が肥満・耐糖異常をもたらす
    hhirayama0
    hhirayama0 2014/10/29
    時差ぼけ実験で、微生物リズムの変動が観察され、これが体重増加、ブドウ糖感受性変動をもたらすことが示唆された。
  • 腰下肢痛へのマニピュレーション治療

    ► 2012 (1163) ► 1月 (87) ► 1月 17 (2) ► 1月 18 (12) ► 1月 19 (9) ► 1月 20 (6) ► 1月 21 (3) ► 1月 22 (1) ► 1月 23 (5) ► 1月 24 (8) ► 1月 25 (6) ► 1月 26 (7) ► 1月 27 (7) ► 1月 28 (3) ► 1月 30 (6) ► 1月 31 (12) ► 2月 (173) ► 2月 01 (7) ► 2月 02 (11) ► 2月 03 (8) ► 2月 04 (5) ► 2月 05 (2) ► 2月 06 (5) ► 2月 07 (4) ► 2月 08 (8) ► 2月 09 (6) ► 2月 10 (8) ► 2月 11 (3) ► 2月 12 (1) ► 2月 13 (7) ► 2月 14 (8) ► 2月 15 (7) ► 2月 16 (11) ►

    hhirayama0
    hhirayama0 2014/09/25
    BRLPに対しのSMT+HEAは、12週時点ではHEA単独より有効。だが、その効果は52週間持続せず、特定のアウトカムのみ持続。
  • 急性卒中発作:rt - PA (アルテプラーゼ)静注 メタアナリシス 

    卒中発生後4.5時間までにAlteplase投与されれば、年齢・卒中重症度に関連せず、また、治療後数日の致死的脳内出血リスク増加はあるが、良好な卒中アウトカムオッズ増加する。 めあたらしい知見は無いと思うが・・・4.5時間内投与できれば早く治療するほど効果良好という事実確認 プラシーボもしくはオープン対照比較の、9つのランダム化トライアル、6756名の事前設定メタアナリシス Effect of treatment delay, age, and stroke severity on the effects of intravenous thrombolysis with alteplase for acute ischaemic stroke: a meta-analysis of individual patient data from randomised trials Jonatha

    hhirayama0
    hhirayama0 2014/08/23
    卒中発生後4.5時間までにAlteplase投与されれば、年齢・卒中重症度に関連せず、また、治療後数日の致死的脳内出血リスク増加はあるが、良好な卒中アウトカムオッズ増加する。
  • CKD:厳しい血圧コントロールによる死亡率増加の可能性

    CKD患者への厳格な血圧コントロールの影響 邦の2014年高血圧ガイドライン(JSH)では、血圧治療開始・コントロール目標 130/80未満だが・・・果たして妥当か? Observational Modeling of Strict vs Conventional Blood Pressure Control in Patients With Chronic Kidney Disease Csaba P. Kovesdy, et. al. JAMA Intern Med. Published online August 04, 2014. doi:10.1001/jamainternmed.2014.3279 Historical cohort study using a nationwide cohort of US veterans with prevalent CKD 推定糸球体濾

    hhirayama0
    hhirayama0 2014/08/06
    本邦の2014年高血圧ガイドライン(JSH)では、血圧治療開始・コントロール目標 130/80未満だが・・・果たして妥当か?
  • 野菜果物にも、効果上限・閾値あり ・・・ 5サービング/日

    この報告のキモ:There was a threshold around five servings of fruit and vegetables a day, after which the risk of all cause mortality did not reduce further. 5A DAY運動は正しい! Fruit and vegetable consumption and mortality from all causes, cardiovascular disease, and cancer: systematic review and dose-response meta-analysis of prospective cohort studies Xia Wang, et. al. BMJ 2014; 349 doi: http://dx.doi.org/10

    野菜果物にも、効果上限・閾値あり ・・・ 5サービング/日
    hhirayama0
    hhirayama0 2014/07/30
    野菜果物にも、効果上限・閾値あり
  • COPD急性増悪:早期リハビリテーションは意味が無い、むしろ1年後の死亡率増加

    ► 2012 (1163) ► 1月 (87) ► 1月 17 (2) ► 1月 18 (12) ► 1月 19 (9) ► 1月 20 (6) ► 1月 21 (3) ► 1月 22 (1) ► 1月 23 (5) ► 1月 24 (8) ► 1月 25 (6) ► 1月 26 (7) ► 1月 27 (7) ► 1月 28 (3) ► 1月 30 (6) ► 1月 31 (12) ► 2月 (173) ► 2月 01 (7) ► 2月 02 (11) ► 2月 03 (8) ► 2月 04 (5) ► 2月 05 (2) ► 2月 06 (5) ► 2月 07 (4) ► 2月 08 (8) ► 2月 09 (6) ► 2月 10 (8) ► 2月 11 (3) ► 2月 12 (1) ► 2月 13 (7) ► 2月 14 (8) ► 2月 15 (7) ► 2月 16 (11) ►

    COPD急性増悪:早期リハビリテーションは意味が無い、むしろ1年後の死亡率増加
    hhirayama0
    hhirayama0 2014/07/24
    これはショックな内容。何故なんだろう?
  • 25分間瞑想で、ストレス処理能力増加!

    禅宗を極めるには何十年かかるか分からない。しかし、マインドフルネス瞑想はわずか25分で大幅にストレス解消することが可能となる。 mindfulness-based stress reduction (MBSR) program開発者、 Jon Kabat-Zinn(マサチューセッツ大学)は、自分の思考、感情、体感、周囲環境を瞬間瞬間意識することであり、過去や将来に思いをはせるのではなく、現時点の瞬間に意識を集中させることである。 瞑想は、ストレス処理能力を増加させる、ただ、奇異なことに、唾液中コルチゾールを増加させる。 Brief mindfulness meditation training alters psychological and neuroendocrine responses to social evaluative stress J. David Creswellemai

    hhirayama0
    hhirayama0 2014/07/09
    簡易マインドフルネス瞑想トレーニングは、自己評価心理ストレス反応を緩和することが示唆され、このパターンは、社会評価ストレスへのコーチゾル反応性は増加する。
  • 末梢動脈疾患:ダークチョコレートで、歩行時間・距離、血管拡張関連マーカー改善

    NADPHの触媒サブユニットNOX-2は、活性酸素、ROS形成の鍵役割で、FMDの障害を示唆することもある。ダークチョコレートは、NOX2-介入酸化ストレスのdown-regulatingを通して、動脈拡張的に働く。臨床的にも、末梢動脈疾患(PAD)患者の歩行autonomyを改善することがしめされた。 ダークチョコレートをべるだけで、歩行距離1-2割増加と言うだけでもすごい! Dark Chocolate Acutely Improves Walking Autonomy in Patients With Peripheral Artery Disease Lorenzo Loffredo, et. al. J Am Heart Assoc. 2014; 3: e001072 doi: 10.1161/​JAHA.114.001072 FMD、血中 isoprostanes、 nitr

    hhirayama0
    hhirayama0 2014/07/04
    チョコレートすごい! ダークチョコレート摂食により、最大歩行距離 11%、最大歩行時間 15%、血中NOx 57%増加し、血中イソプロスタン濃度 -23%減少、 sNOX2-dp -37%減少
  • 肉は適度に食べないと・・・動物由来蛋白摂取と卒中リスク減少

    ベジタリアンでは卒中がおおいのだろうか? Quantitative analysis of dietary protein intake and stroke risk Zhizhong Zhang, et. al. Neurology, Published online before print June 11, 2014 25万5千名ほどの7つの前向き研究メタアナリシス 卒中へのpooled RRは、事蛋白摂取について、最高vs最小比較で、 0.80 (95% CI 0.66–0.99) 用量依存解析では、事性蛋白増加20g/日増加毎、26%の卒中リスク減少 蛋白の種類による層別化にて、動物由来蛋白による卒中RRは、  0.71 (95% CI 0.50–0.99). 通常のリスク要素補正の感度分析でも同様結果で、単一研究除外では結果は変わらないという状況で普遍性がある。

    hhirayama0
    hhirayama0 2014/06/14
    ベジタリアンは脳卒中リスクが高くなるらしい
  • 朝食を抜いても太らない(しかし、体重以外への影響は不明)

    は、一日のうち最も重要な事で、減量助言上朝を抜かないようにと指導されるのが常。それはほんとうなのだろうか?疑問を呈する2つの報告。 朝摂取あるいは朝を抜くよう指示することは、自己報告に基づく朝習慣変容という面では影響をもたらす。しかし、自由生活成人において、一般に信じられているような、朝を抜く抜かないでのあきらかな影響はない。 ↓ The effectiveness of breakfast recommendations on weight loss: a randomized controlled trial First published June 4, 2014, doi: 10.3945/​ajcn.114.089573 Am J Clin Nutr August 2014 ajcn.089573 多施設16週、3平行群RCT、健康な過体重・肥満成人 (BMI 2

    hhirayama0
    hhirayama0 2014/06/07
    これらが認知機能や筋骨格機能へ、特に朝方悪影響をあたえないとは限らない
  • ヨガの喘息での効能:プラシーボ効果

    高血圧患者:自宅ヨガで降圧効果・自己評価QOLも改善 vs 教室・インストラクター介入では効果認めず 2013/12/30 喘息に関して・・・ Yoga for asthma: a systematic review and meta-analysis Holger Cramer ,et. al. Annals of Allergy, Asthma & ImmunologyVolume 112, Issue 6, Pages 503–510.e5, June 2014 14RCT、824名。喘息症状、QOL、PEF、FEV1/FVC比にて通常ケアと比較してその有効性エビデンスあり (RR, 10.64; 95% CI, 1.98 to 57.19; P = .006、SMD, −0.37; 95% CI, −0.55 to −0.19; P < 0.001、MD, 0.86; 95% CI

    hhirayama0
    hhirayama0 2014/06/03
    Yogaの効果のほとんどがプラシーボだとしても、それを利用する手もあるのかもしれない
  • ガイドライン推奨維持確率8割;2割は推奨内容変更となる

    臨床医学というのは、常に勉強してないと、知見は悉く変化する。故に、勉強しない医師は去るべきなのだと思う。最新のガイドラインを読み込まない医師は、言わずもがな。そのガイドラインも数年で役立たなくなる。 ガイドラインの寿命:システマティックレビュー、ガイドラインも2年で2割、5年で8割あてにならない 2007年 09月 05日 似たような報告。 Durability of Class I American College of Cardiology/American Heart Association Clinical Practice Guideline Recommendations Mark D. Neuman, et. al. JAMA. 2014;311(20):2092-2100. doi:10.1001/jama.2014.4949. 619の指標推奨のうち、その後のガイドライン

    hhirayama0
    hhirayama0 2014/05/30
    最新のガイドラインを読み込まないといけない。 〜 ガイドラインも数年で役立たなくなる。 ガイドラインの寿命:システマティックレビュー、ガイドラインも2年で2割、5年で8割あてにならない
  • シニカルは、認知症リスク要素

    常日頃、皮肉、つむじまがりを持って世の中を見ている私には耳が痛い。 cynical distrust すねた不信感 http://www.newsweek.com/cynicism-linked-dementia-study-finds-252593 この性癖の計測は、hostilityスケールのサブグループ評価の1つで、 Cook-Medley Scale で行い、3分位とする。 Cardiovascular Risk Factors, Aging and Dementia Study、平均フォローアップ期間:認知症 8.4年、死亡率 10.4年間の研究 Late-life cynical distrust, risk of incident dementia, and mortality in a population-based cohort Elisa Neuvonen, et.

    hhirayama0
    hhirayama0 2014/05/29
    すねた不信感は、粗解析では認知症と相関せず。しかし、寄与要素補正後認知症の強いリスク要素となった(相対リスク 3.13; 95%信頼区間 1.15〜8.55)
  • 低炭水化物・ベジタリアン vs 高炭水化物lacto-ovoベジタリアン:やはり低炭水化物の方が減量効果・脂質特性とも良好

    ► 2012 (1163) ► 1月 (87) ► 1月 17 (2) ► 1月 18 (12) ► 1月 19 (9) ► 1月 20 (6) ► 1月 21 (3) ► 1月 22 (1) ► 1月 23 (5) ► 1月 24 (8) ► 1月 25 (6) ► 1月 26 (7) ► 1月 27 (7) ► 1月 28 (3) ► 1月 30 (6) ► 1月 31 (12) ► 2月 (173) ► 2月 01 (7) ► 2月 02 (11) ► 2月 03 (8) ► 2月 04 (5) ► 2月 05 (2) ► 2月 06 (5) ► 2月 07 (4) ► 2月 08 (8) ► 2月 09 (6) ► 2月 10 (8) ► 2月 11 (3) ► 2月 12 (1) ► 2月 13 (7) ► 2月 14 (8) ► 2月 15 (7) ► 2月 16 (11) ►

    hhirayama0
    hhirayama0 2014/05/29
    Nutrition and metabolism Effect of a 6-month vegan low-carbohydrate (‘Eco-Atkins’) diet on cardiovascular risk factors and body weight in hyperlipidaemic adults: a randomised controlled trial BMJ Open 2014;4:e003505 doi:10.1136/bmjopen-2013-003505
  • 変形性股関節症 運動療法効果認めず ・・・ 変形性膝関節症も・・・

    変形性関節症に対する理学療法の効果について、エビデンス確立してるかのような誤解があるが、実はその意義は乏しい Effect of Physical Therapy on Pain and Function in Patients With Hip Osteoarthritis A Randomized Clinical Trial Kim L. Bennell,  et. al. JAMA. 2014;311(19):1987-1997. doi:10.1001/jama.2014.4591 ランダム化プラシーボ対照化、被験者−、評価者−盲験化、トライアル 102名の住民ボランティア(hip pain VAS 40以上)のレントゲン確認・変形性股関節症 active 群(10回治療セッション、12週間:教育、助言、マニュアル治療、自宅運小津、適切なら歩行補助): 49名 sham 群(働い

    hhirayama0
    hhirayama0 2014/05/29
    Effect of Physical Therapy on Pain and Function in Patients With Hip Osteoarthritis A Randomized Clinical Trial Kim L. Bennell,  et. al. JAMA. 2014;311(19):
  • RN4CAST study : 大卒・看護師比率が増えるほど、担当患者数減るほど、死亡率低下

    大卒・看護師比率が増えるほど、担当患者数減るほど、死亡率低下 Nurse staffing and education and hospital mortality in nine European countries: a retrospective observational study The Lancet, Volume 383, Issue 9931, Pages 1824 - 1830, 24 May 2014 患者1名あたりの看護師仕事量は30日内死亡患者では7%(オッズ比 1.068、 95%信頼区間; CI, 1.301-1.106)尤度増加。 学士レベル看護師比率が10%増加する毎に、この尤度、7%減少 (0.929、 0.886 - 0.973) 学士レベル看護師比率が60% & 6名平均ケアの病院では、学士レベル看護師30%比率病院 & ケア患数8名の病院に比べ、死

    hhirayama0
    hhirayama0 2014/05/26
    学士レベル看護師比率が60% & 6名平均ケアの病院では、学士レベル看護師30%比率病院 & ケア患数8名の病院に比べ、死亡率30%ほど減少。
  • 心房細動の抗凝固治療しっかりしないと、認知症リスクが高まることになる

    多因子的現象だろうが、1つの可能性として、凝固コントロール不良なら微小血栓が、過剰抗凝固なら微小出血が生じる可能性がある。 Bunch T, et al "Time outside of therapeutic range in atrial fibrillation patients is associated with long-term risk of dementia" HRS 2014; Abstract PO05-169. http://www.medpagetoday.com/MeetingCoverage/HRS/45796 心房細動(ワーファリン治療) 2683名の検討 患者平均74歳、フォローアップは5年間以上 INR 2-3の範囲の認知症発症リスクは、治療レンジが75%超の場合に比べ、75%以下では有意に認知症発症リスク増加する ・25%未満 ハザード比 4.0程度

    hhirayama0
    hhirayama0 2014/05/18
    1つの可能性として、凝固コントロール不良なら微小血栓が、過剰抗凝固なら微小出血が生じる可能性がある。
  • FDA承認人工腕 DEKA arm system

    米国では、Potiga (ezogabine):ポティガ(エゾガビン)、国際的には、レチガビン [RTG ]で、従来の抗てんかん薬剤と異なるメカニズムで、KCNQ2-5 (K(v) 7.2-7.5) ion channelのpositive allosteric modulato... ► 2012 (1163) ► 1月 (87) ► 1月 17 (2) ► 1月 18 (12) ► 1月 19 (9) ► 1月 20 (6) ► 1月 21 (3) ► 1月 22 (1) ► 1月 23 (5) ► 1月 24 (8) ► 1月 25 (6) ► 1月 26 (7) ► 1月 27 (7) ► 1月 28 (3) ► 1月 30 (6) ► 1月 31 (12) ► 2月 (173) ► 2月 01 (7) ► 2月 02 (11) ► 2月 03 (8) ► 2月 04 (5) ►

    hhirayama0
    hhirayama0 2014/05/10
    在郷軍人の労務災害に関わる装具腕