タグ

2011年6月14日のブックマーク (7件)

  • DebianでMicrosoftExcel2007 « ある痴れ者の日記

    Debian GNU/Linux 6.0.1 “squeeze” Anthy 9100h-6 wine 1.3.22-1 winetricks Microsoft Office Professional 2007 脱原発と脱Windowsでは、どちらがむずかしいのだろうか。 自宅ではWindowsXPのデスクトップパソコンをメインに使っているが、2014年4月のサポート終了も迫ってきたので、そろそろDebianにでも切り替えたいとかんがえている。職場のパソコンはWindowsVistaで、自宅でもたまにWordやExcelで文書を作成する。そのとき、ThinkpadX40などの12インチ画面のノートパソコンでは、作業がしづらい。 Linux上でWindowsアプリケーションを動作させるWineというソフトがある。DebianでMicrosoftOfficeが使えるのなら、デスクトッ

  • Rubyでディレクトリ・ミラーツール rbsync - それマグで!

    よくやるファイルミラー処理をまとめたrubyクラスを作った rsync がアレコレ覚えること多くて気に入らない。Rubyでミラーツール作ってんだ。 サイトの更新作業や、デジカメのバックアップ、PC環境など、よくつかうパターンがある。コレに合わせrsync を考えたり漏れのないロジック考えるのが。毎回考えるのが面倒になってきた. さくっと出来るように。Rubyでクラス書きました. こんな悩みにオススメ ファイル同期のこんな悩みにオススメです. 上書きされた.ファイル消えた・・・ 送信先でファイル名が変わってて、ゴミファイルが増えた 送信先のファイルを別名にしてから、転送する 同じファイルが別名でいくつもある 更新日付の新しいモノだけを転送したい。 ファイルの中身をみて同期してほしい。 rbsyncで解決 ファイル名が変わっていても、同期する。 ファイル名が衝突したら,別名で転送する。 これだ

    Rubyでディレクトリ・ミラーツール rbsync - それマグで!
  • fbterm_1.1-1 - May the Source be with you

    ご存じの通り、Ctrl+Alt+F[1-6] 等で起動する仮想端末では日語表示ができません。Ubuntu を日語ロケールでインストールしている状態で man してみたりすると、当然文字がバケラッタしています*1。仮想端末で日語を表示させるには日語化フレームバッファターミナルである jfbterm が必要なわけですが、Ubuntu の jfbterm は exit 時に刺さる不具合があるようで常用するにはいまいちでした。 フレームバッファで動作する仮想端末ソフトウェア。 sf.jpの記事から、良さげだったのでビルドしてみた。Debパッケージも簡単に作成できた。ちなみにITPは岩松さんがすでに#497803として表明されたので、いずれunstableで公式に利用できるようになると思う。 武藤さんのところで紹介されていたのがこの fbterm。武藤さんが Debian パッケージを作成さ

    fbterm_1.1-1 - May the Source be with you
    hi_igu
    hi_igu 2011/06/14
    仮想ターミナルでマルチバイト表示
  • cd系コマンド - hitode909の日記

    ディレクトリ移動するのが難しいので,いくつかコマンドを作って,いまどこに居るかに関係なく相対パスで移動できるようにしました. u function u() { cd ./$(git rev-parse --show-cdup) if [ $# = 1 ]; then cd $1 fi } これは,Gitのリポジトリのトップから相対パスでcdするコマンドです. 例えば,u libってやると,リポジトリのトップ以下のlibに行ったり,u ../でリポジトリの1つ上に移動とかできます. これは前に日記に書きました. Gitのリポジトリのトップレベルにcdするコマンド - hitode909のダイアリー f export __session_from=$PWD function f() { cd $__session_from if [ $# = 1 ]; then cd $1 fi } これは,

    cd系コマンド - hitode909の日記
  • Zsh Tips, Tricks and Examples by zzapper

    ZSH Tips by ZZapper zzappers Tips Home Updated : 10Jan21 *N* Marks New *C* Corrected/Changed zsh -f # start a "clean" version of zsh (without your startup files .zshrc .zsh*) print $ZSH_VERSION Tips Home Daily ZSH Tip on Twitter *N* ZSH TIPS on Twitter Archive http://www.zsh.org/mla/ Searchable Mailing List Archive http://grml.org/zsh/zsh-lovers.html http://zsh.sourceforge.net/Doc/ Everything? *C*

  • Git だろうと Mercurial だろうと、ブランチ名をzshのプロンプトにスマートに表示する方法 - mollifier delta blog

    2012/12/13 追記 zsh 4.3.11 以降の新しい機能を使って改良しました。 -> 「zsh の vcs_info に独自の処理を追加して stash 数とか push していない件数とか何でも表示する - Qiita」 最近Gitを使い始めた。で、ブランチとか使うようになって、今どのブランチにいるのかをzshのプロンプトに表示したくなってきた。「そういやそんなブログのエントリ、よく見かけるな」と思ってちょっと調べてみた。 gitコマンドを呼び出してなんかやってる例が多いけど、manを読んでたらzsh自体にそういうのが組み込まれてたので紹介。vcs_info ってのを使うと解決する。 zshrcの例 いきなりだけど zshrc の書き方の例。 autoload -Uz vcs_info zstyle ':vcs_info:*' formats '(%s)-[%b]' zstyl

    Git だろうと Mercurial だろうと、ブランチ名をzshのプロンプトにスマートに表示する方法 - mollifier delta blog
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hi_igu
    hi_igu 2011/06/14