タグ

2014年6月17日のブックマーク (5件)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    オールシーズン使えて、凍結路面もOK!そんなタイヤあったらな…が実現するかも?「ダンロップ」の住友ゴム工業が新技術開発

    47NEWS(よんななニュース)
    hi_kmd
    hi_kmd 2014/06/17
    文脈的に、これはあれか?「若山ではSTAPを証明できないなら小保方に証明させるしかない、奴ならやれる」って意味合いの発言か?バカか?バカなのか?
  • 日本の魚は「世界一」じゃない!?第2回 個別漁獲枠制度。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    それまで 「公海自由の原則」でうまくやってきた 日の漁業の仕組みが、 ここで、崩れてしまったわけです。 海の資源が生み出されるためには 栄養塩があり、光合成できる浅さで プランクトンが発生して‥‥などの条件が必要で、 そういう好漁場というのは ほとんど どこかの国の200海里内にあるんです。

    日本の魚は「世界一」じゃない!?第2回 個別漁獲枠制度。 - ほぼ日刊イトイ新聞
    hi_kmd
    hi_kmd 2014/06/17
    勝川さんと糸井さんの対談第2回。漁業界のみの問題ではなく国民一人ひとりが考えるべき問題である事を示唆している。
  • <STAP細胞>「あったらいいなの夢があった」若山教授 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ◇2時間半の記者会見、「予想していた中で最悪の結果」とも 「夢の万能細胞」の存在を裏付けるデータは、ついに出てこなかった。「予想していた中で最悪の結果。ショックだった」。STAP細胞由来の幹細胞の解析結果について、16日に記者会見した若山照彦・山梨大教授(47)の表情には、戸惑いと疲れがにじんだ。 【若山氏と小保方氏】疑惑に対する説明の違いを表で  「あったらいいなという夢があった」と、若山氏は2時間半に及ぶ記者会見で、何度かSTAP細胞への思いを口にした。だが、素晴らしい成果と信じていた論文には次々と疑義が浮かび、今年3月には撤回を呼びかけることになった。「撤回はつらい判断。絶対やりたくないことだが、そうしない限り研究者として生きていけないかもしれないと思った」と苦渋の決断だったことを明かした。 かつて、実験成功の喜びを分かち合った理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)

    <STAP細胞>「あったらいいなの夢があった」若山教授 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    hi_kmd
    hi_kmd 2014/06/17
    あったらいいながそろってる……キャンドゥか……
  • 47NEWS(よんななニュース)

    高齢者の運転は「視線が下に向きがち」、なぜ?何に気を付けたら?線路に進入も… 新潟県内で欠かせない交通手段、新潟大学・村山敏夫准教授が注意点を解説

    47NEWS(よんななニュース)
    hi_kmd
    hi_kmd 2014/06/17
    「残業代の概念がないような時間で働く人々が成果を挙げることが大切だ」だから、価値のある労働ならちゃんと金を払えよ。成果をあげたけどその時間分金は出ませんとかおかしいだろ。
  • 秘宝館、なぜ生まれ流行したのか 時代映す旅先の娯楽:朝日新聞デジタル

    ■妙木忍(北海道大特任助教) 性にまつわる品々を展示し、「大人のアミューズメントパーク」とも言われた秘宝館の閉館が相次いでいる。 今年3月、現存する中で最大といわれていた佐賀県嬉野市の嬉野武雄観光秘宝館が閉館し、残るは鬼怒川秘宝殿(栃木県)、熱海秘宝館(静岡県)の2館となった。かつては北海道から九州まで20館以上あったというのに……。鬼怒川秘宝殿も今年秋ごろの閉館を検討しているといい、日の秘宝館は今、まさに失われようとしている。

    秘宝館、なぜ生まれ流行したのか 時代映す旅先の娯楽:朝日新聞デジタル
    hi_kmd
    hi_kmd 2014/06/17
    関連記事が「『大人の遊艶地』秘宝館は健在」だと言うのが物悲しい。