タグ

ブックマーク / www.ringolab.com (19)

  • Passion For The Future: 戦争における「人殺し」の心理学

    戦争における「人殺し」の心理学 スポンサード リンク ・戦争における「人殺し」の心理学 こんなテーマだが、読む価値がある素晴らしいである。 著者のデーヴ・グロスマンの経歴。 「 米国陸軍に23年間奉職。陸軍中佐。レンジャー部隊・落下傘部隊資格取得。ウエスト・ポイント陸軍士官学校心理学・軍事社会学教授、アーカンソー州立大学軍事学教授を歴任。98年に退役後、Killology Research Groupを主宰、研究執辞活動に入る。『戦争における「人殺し」の心理学』で、ピューリツァー賞候補にノミネート。 」 このは米軍学校で教科書として使われている。 人は戦争で敵を前にすると、銃を撃てないし、弾は当たらないという事実にまず驚く。 多くの戦争で銃を使う兵士たちのうち発砲したのは15%~20%であった。8割の兵士は発砲しないで戦闘を終える。理論的には命中率50%の状況で発砲しても、一人を倒すの

  • Passion For The Future: 虚数 スタニスワフ・レム

    虚数 スポンサード リンク ・虚数 「ソラリス」の著者スタニスワフ・レムの短編集。この作家とミラン・クンデラはノーベル文学賞をいつ受賞しておかしくないだろう。なかなか実現しないけれど。 未来に出版されるはずの、架空の書物4冊への序文集と、超越的知性を実現したコンピュータ ゴーレムによる2027年の人類への講義集の2パートからなる。 架空の書物とは、 「ネクロピア」 人間の肉体を透過することで、その存在の意味を浮かび上がらせるレントゲン写真集。 「エルンティク」 知性を持つバクテリアを培養した生物学者の研究記録。 「ビット文学の歴史」 コンピュータが生み出す文学のめくるめく世界。 「ヴェストランド・エクステロペディア」 未来予測コンピュータがアップデートし続ける百科事典。 の4冊。 どれも文はなく、序文だけがある。 存在しない書物と架空の序文を掛け合わせることで、ありえたかもしれない世界観

  • Passion For The Future: 書きたがる脳 言語と創造性の科学

    書きたがる脳 言語と創造性の科学 スポンサード リンク ・書きたがる脳 言語と創造性の科学 ハイパーグラフィア(書かずにいられない病)とライターズ・ブロック(書きたくても書けない病)について、自ら両方の症状を経験した医師でもある著者が、脳科学と精神医学の視点で言語と創造性の科学に迫る。 最初から最後まで共感するところの多い一冊だった。 付箋紙の数が久々に30枚を超えた。 私はブログを毎日更新するようになって約900日目だ。それ以前には3年ほどメールマガジンを定期発行していた時期もある。さらに遡ると大学時代はサークル広報誌の編集長兼ライターだった。日常的に物を書くという習慣は15年以上続いていることになる。思えば書くことや文字へのこだわりは子供の頃からだった。書かずにはいられない。軽いハイパーグラフィアであることは間違いなさそうだ。 著者によるハイパーグラフィアの基準: 1 同時代の人々に比

  • Passion For The Future: 黄金比はすべてを美しくするか?―最も謎めいた「比率」をめぐる数学物語

    « 3クリックでDVDを作成するフリーソフト Video DVD Maker Free | Main | 世紀の誤審 オリンピックからW杯まで » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度 人気書

  • Passion For The Future: アイデア・ブック スウェーデン式

    アイデア・ブック スウェーデン式 スポンサード リンク ・アイデア・ブック スウェーデン式 1時間もあれば読めてしまうが考え始めると根っこの深い、発想についての30のエッセイ集。 アイデアに詰まったときに、机の上においてあれば突破口になりそう。 たとえば、こんな話が載っていた。 ある心理学者が、第二次世界大戦中、アメリカ空軍の依頼で、爆撃機パイロットを選ぶ仕事をした。現場の司令官も別に候補者を選んでいた。戦争が終わってみると、心理学者が選んだパイロットはこどごとく撃墜されていた。司令官の人選は生き残った。 心理学者のパイロット選びの敗因は「敵機に遭遇したらどう対処するか?」という質問に対して「上昇します」とマニュアル通りに答えたものばかりを採用していたから。現場の司令官が選んだのは「その場になってみないとわかりませんが...」「ジグザク飛行してみます」「左右に機体を揺らしてみます」などマニ

  • Passion For The Future: 四色問題

    四色問題 スポンサード リンク ・四色問題 四色問題 「四色あれば、どんな地図でも隣り合う国々が違う色になるように、塗り分けられることができるのか。」 証明がなくても経験的に、どんな地図でも四色で塗り分けられることはわかっていた。しかし、いざ証明しようとすると、「どんな地図でも」が問題になる。地図のパターンは無限に見えるからだ。証明に至るには150年の歳月がかかった。膨大な計算が必要であり、現代のコンピュータの力を借りる必要があった。 最終証明は100ページの概要と100ページの詳説、700ページの予備的成果、印刷すると高さ1.2メートルに及ぶ1万点の図。その計算をするためのコンピュータの稼働時間は1000時間に及んだ。 四色問題を解くには、塗り分けに五色以上を必要とする地図を仮定し(ないのだが)、そこに描かれている国の数が最も小さいケース=最小反例が存在できないことを証明しなければならな

  • Passion For The Future: ベルカ、吠えないのか? 古川日出男

    ベルカ、吠えないのか? スポンサード リンク ・ベルカ、吠えないのか? 2005年度出版の一般小説ではベストだと思う。 1943年、第二次世界大戦下のアリューシャン列島。撤退する日軍によって、4頭の軍用犬が置き去りにされた。数奇な運命によって海を渡り、世界へ散らばる血統は、人間の歴史に翻弄されながら、人間の歴史を逆に翻弄することにもなる。偉大なイヌの歴史を縦糸に、人間の歴史を横糸に、半世紀に渡る壮大な現代史のタペストリがそこに浮かび上がる。 世界史を総括する大河小説でありながら、テンポのよい筆致で、高い娯楽性もそなえた一大傑作である。鬼気迫る勢いの文体。執筆中、著者は何かに取り憑かれていたのではないか。見事なまでに魂のこもった語り、鬼気迫っているというのがふさわしい形容だろう。 古川日出男という作家の作品はこれが初めてだった。他の作品を知らないのだが、この一冊は世界的に通用する普遍の文学

  • Passion For The Future: フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで

    « WebページをPDFにキレイに変換するIE Snapshot ACCALIA | Main | 第3回 テレビとネットの近未来カンファレンスを開催します » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 200

  • Passion For The Future: 人は「動き」だ!―なりたい自分を演出する40の方法

    人は「動き」だ!―なりたい自分を演出する40の方法 スポンサード リンク ・人は「動き」だ!―なりたい自分を演出する40の方法 注目していたサイトが書籍になった。 ・人の動き探偵団 http://www.hitonougoki.com/ 「動きで見るニュース」では、メディアに登場する人物の動きに着目して分析を重ねている。最近ではこんな感じだ。面白い。 ・第56回 NHK紅白歌合戦を盛り上げた「みのもんた」のアクションの秘密 http://www.hitonougoki.com/text/geinou6.htm ・耐震強度偽装問題証人喚問・証人 http://www.hitonougoki.com/text/shakai1.htm この書籍はこちらのコーナーがベースになっている。項目はほぼ同じなのだが、もちろん大幅に加筆されている。 ・なりたい自分を演出する10の動き方 http://www

  • Passion For The Future: 日本奥地紀行

    « GoogleでBecky!を検索するGoogle Desktop プラグイン for Becky! | Main | 偽薬のミステリー » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度 人気書評

  • Passion For The Future: ヴォイニッチ写本の謎

    « デスクトップのスクリーンショットを定期保存、公開も可能なSG-Live | Main | 自爆テロリストの正体 » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度 人気書評ベスト10 アクセス数が多

  • Passion For The Future: パーソナルブランディング 最強のビジネスツール「自分ブランド」を作り出す

    パーソナルブランディング 最強のビジネスツール「自分ブランド」を作り出す スポンサード リンク ・パーソナルブランディング 最強のビジネスツール「自分ブランド」を作り出す ■パーソナルブランド(自分ブランド)の時代 著者はパーソナルブランディングのセミナー(2日で30万円)を年100回開催している、この分野の第一人者らしい。 ・Personal Branding - Personal Marketing - Peter Montoya http://www.petermontoya.com/ このにおいてパーソナルブランドは、価値、能力、行動を象徴するものであり、「あなたは誰なのか、あなたは何をしているのか、あなたが他人と違うところ、あるいはターゲットとするマーケットに対してどんな価値を提供するのか。」を伝えるものであると定義される。 「ブランドを明確にすれば、ブランドはあなた自身を明確

  • Passion For The Future: 会議はモメたほうがいい

    会議はモメたほうがいい スポンサード リンク ・会議はモメたほうがいい 一味違う会議ノウハウ。 ダラダラ続いて結局何も決まらないダメ会議。日の古い村社会の寄り合い文化を受け継ぐこのやり方は、欧米流効率重視の考え方では無意味に思えるが、実は「納得によるコミュニケーション」を重視した日の会社風土に適応したノウハウなのだというユニークな分析がまず提示される。 伝統的な農家の村落共同体では、田に水を流すにせよ、稲刈りするにせよ、構成員全員の意見の一致が必要で、多数決では決められない。だから、会議では、「納得とまではいかないけれどまあしかたがないか」的了解に全員が達するまでダラダラする。 「ダラダラ続くダメ会議は、日人に備わっていた気質が生み出した、構成員全員に仕事について納得させるための場だったのです」と著者は効用を肯定する。つまり、会議は結論を出す場ではなく、納得を作る場だという考え方。

  • Passion For The Future: なぜ数学が「得意な人」と「苦手な人」がいるのか

    なぜ数学が「得意な人」と「苦手な人」がいるのか スポンサード リンク ・なぜ数学が「得意な人」と「苦手な人」がいるのか 面白い。 数学の上達ノウハウではなく、数学能力をかなり科学的に分析した研究。 ■計算には運動性が伴う 1,2、それ以上はたくさん、と数える民族は実際にいるらしい。私たちは数を指折り数えるがこれだと、片手で5、両手で10が限界である。さらに足の指まで動員すると20まではいける。パプアニューギニアのユプノ族は、左手→右手→左足→右足→左耳→右耳→左目→右目→鼻→左の小鼻→右の小鼻→左胸→右胸→へそ→左の睾丸→右の睾丸→ペニスまで身体の部位に数字を割り当てることで33まで数えるそうである。複数人数で数えることでさらに大きな数を数える民族もあるという。 こうした数え方は文化によって違う。だが、違わない部分が発見されている。脳の中に、人間が生物学的に受け継いだ数の認識モジュール

  • Passion For The Future: 科学者は妄想する

    科学者は妄想する スポンサード リンク ・科学者は妄想する 日テレビの番組「特命リサーチ200X」の元スタッフで科学ライターである著者が、自分のメールマガジンで発表したネタを中心に書籍化。科学の世界の真面目な珍説、奇説ガイド。 ・奇天烈科学top http://homepage3.nifty.com/kite-tonde/ このの元ネタとなったメールマガジン。 読みやすくて面白い。 地球温暖化を回避するために地球の位置をずらそうと考えている科学者がいる。心霊体験の質を実験で解明し、お化けがでまくる幽霊屋敷を人工的につくろうとしている英国の博士がいる。人間がことばを話そうとする直前に出る電気信号を使ってテレパシーを実現する装置を開発したNASAの研究者がいる。脳のある部分を刺激すると幽体離脱体験が生じることを発見したスイスの神経学者がいる。地球の深層には大量のガスがあって石油の原料とな

  • Passion For The Future: 外見だけで「品よく」見せる技術 ファッション、しぐさ、話し方

    外見だけで「品よく」見せる技術 ファッション、しぐさ、話し方 スポンサード リンク ・外見だけで「品よく」見せる技術 ファッション、しぐさ、話し方 著者は元日航空の国際線スチュワーデスで乗務時間2万時間を初めて達成し、女性初の客室乗務員管理職として定年まで勤めた人物。経験から培われた何百もの「品よく」見せるノウハウがまとめられている。女性向けの部分も多いが男性にも役立つ。 「上品」は武器だと思う。鼻につく上品は下品だけれど、ほどよい品のよさを持った人は特に初対面での待遇がまったく違ってしまうと思う。上品は運を呼び寄せる技術とも言えるかもしれない。 大変な数の注意ポイントが一冊に紹介されているのだが、個人的に勉強になった、共感した、知らなかった項目を抜き出してみる。 ・一度にするのはひとつの動作だけ 席を立ってテーブルの上のコーヒーカップをかたづける、という一連の動作をする際にカップを持ち

  • Passion For The Future: メディア裏支配―語られざる巨大マスコミの暗闘史

    メディア裏支配―語られざる巨大マスコミの暗闘史 スポンサード リンク ・メディア裏支配―語られざる巨大マスコミの暗闘史 著者は元TBS記者で政治や番組「報道特集」を担当した後、独立。国会をありのままに中継する専門チャンネル国会TVの創業し、苦戦を強いられながらも、インターネット放送を続ける。 ・国会TV http://kokkai.jctv.ne.jp/ 国会TVは2001年12月に放送電波を停止され、現在はWebで有料配信中。 このでは記者時代の生々しい経験をベースに政治とメディアの抜き差しならぬ癒着関係が語られる。田中角栄、中曽根、金丸、竹下と歴代総理のメディア裏支配から、郵政族のドン野中広務の暗躍から引退、そして小泉政権の巧妙なメディア戦略や最近のNHK問題まで。 ■1千万人が見ないと打ち切りに、視聴率の弊害 おおざっぱに計算すると地上派テレビの視聴率1%とは100万人の意味だが、

    hibinofuuta
    hibinofuuta 2005/04/27
    元TBS記者から独立し国会中継専門チャンネルを運営中の著者が現状のメディアへの問題提起本。その書評。
  • Passion For The Future: Web情報を気軽にブックマークするねっとメモっと

    « JavaScriptやVBscriptをExeに変換するWSH用コンパイラ+ | Main | SYNC なぜ自然はシンクロしたがるのか » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度 人気書評

    hibinofuuta
    hibinofuuta 2005/04/12
    メモツールをいろいろ紹介している過去ログへのリンクが多々あり
  • Passion For The Future: 品のいい人と言われる言葉づかい──ものの言い方ひとつで、あなたの品性を疑われる!

    品のいい人と言われる言葉づかい──ものの言い方ひとつで、あなたの品性を疑われる! スポンサード リンク ・品のいい人と言われる言葉づかい──ものの言い方ひとつで、あなたの品性を疑われる! 品のいい言葉遣いについての。 冒頭で品についてなるほどという考察がある。 「日はおいでいただきまして、ありがとうございます」 「日はおいでくださいまして、ありがとうございます」 どちらが品があるか、という質問があり、後者が良いという。 前者は自分の立場を下にして相手を立てる言い方だが、後者は相手を上にすることで相手を立てている。ただ丁寧にへりくだるのではなく、相手を立てつつ卑下もしないのが上品だという例だ。コンセプトはよくわかる。 ■意外に少ない尊敬語と謙譲語の例外 尊敬語と謙譲語をきちんと使えることが上品な言葉遣いの第一歩。多様なようでいて尊敬語と謙譲語は例外が少ないのでこれだけ覚えておけば大丈夫

  • 1