タグ

2014年7月14日のブックマーク (2件)

  • 首相 政府見解論理超える場合は憲法改正必要 NHKニュース

    安倍総理大臣は衆議院予算委員会の閉会中審査で、集団的自衛権の行使容認について、「国連憲章で各国に認められているものと同様の行使が憲法上許容されるわけではない」と述べ、限定的な行使に限って認められるという考えを強調したうえで、従来の政府見解の基的な論理を超える場合は憲法改正が必要になるという認識を示しました。 政府が集団的自衛権の行使を容認する閣議決定を行ったあと初めての国会論戦となる衆議院予算委員会の閉会中審査が行われました。 この中で自民党の高村副総裁は、「今回、集団的自衛権の一部が許容されるような解釈をしたわけだが、国連憲章で認められていて世界各国が行使を許されている集団的自衛権と同じ程度のものが許容されるのか」と質問しました。 これに対し安倍総理大臣は「わが国が取りうる措置には当然限界があり、国連憲章で各国に認められているものと同様の集団的自衛権の行使が憲法上許容されるわけではない

    hiccha-ya-re
    hiccha-ya-re 2014/07/14
    こないだオーストラリアで大風呂敷広げてきたのと言ってる事アベコベなんじゃねーの?息をするように嘘を吐く男。
  • 生産額は10年で半減、日本の電子産業凋落の真相 電子立国は、なぜ凋落したか(1) - 日本経済新聞

    の電子産業の衰退に歯止めがかからない。自動車と並ぶ外貨の稼ぎ頭だった電子産業は、2013年に貿易収支がとうとう赤字になった。同じ2013年の国内生産金額は、約11兆円にまで縮小した。2000年に達成したピークの約26兆円の半分以下である。日の経済成長を支えてきた電子産業は、なぜ、ここまでの事態に陥ったのか。電子立国の再興に光はあるのか。連載「電子立国は、なぜ凋落したか」では、元・日経エレクトロニクス編集長で技術ジャーナリストの西村吉雄氏が、政策・経済のマクロ動向、産業史、電子技術の変遷などの多面的な視点で、凋落の当の原因を解き明かしていく。

    生産額は10年で半減、日本の電子産業凋落の真相 電子立国は、なぜ凋落したか(1) - 日本経済新聞