タグ

ブックマーク / www.ne.jp (4)

  • オーディオの科学

    スピーカーシステム (過渡特性、サブウーファー、低音再生評価法)    Topへ スピーカーシステムはオーディオ装置の中で、再現する音を決定付ける最も重要な部分です。したがって購入するに当たっては試聴なども行い慎重に決定すべき部分です。また予算の半分くらいはスピーカーシステムの購入に当てるべきだと思います。(逆に他の部分については店の試聴室でちょっと聞いたくらいでは差は分からないと考えた方が無難です。この場合はカタログ等でスペックや使い勝手をよく検討する方が後で後悔しません。) なお、『スピーカーの高域再生能力はどこまで必要か?』 および『スピーカーの低域再生能力』についてオーディオ雑学帳で論じています。また、基礎となる理論をスピーカーの物理学講座で解説しています。 まず、スピーカーの構造と動作を知っておきましょう。 右図は一般的な(ダイナミック)スピーカーの横断面の概念図です。 永久磁石

    hide98
    hide98 2011/01/06
  • ダイアログのボタンを押すメモ(Hishidama's VC++ click dialog button Memo)

    概要 ダイアログ上のボタンのウィンドウハンドル(HWND)を取得し、そのHWNDに対してボタンクリックのメッセージを送信すればよい。 コントロールIDの事前調査 VC++に付属しているspy++を使って、ダイアログのボタンのコントロールIDを調べることが出来る。 コントロールIDとは、ダイアログを自作したことのある人なら分かると思うけど、IDOKとかIDCANCELとかの、プログラマーがコントロール(ボタンやエディットボックス)に付けたIDのこと。 目的のダイアログを表示する。 スパイを実行する。 VC++2005の場合、「スタート」→「プログラム(P)」→「Microsoft Visual C++ Standard Edition」→「スパイ++」 メニューバーの「検索(E)」→「ウィンドウ検索(F)」(あるいはツールバーの)で「ウィンドウ検索」ダイアログを開く。 ファインダーツールのを

  • 季節性インフルエンザ 風邪の予防と治療 タミフル リレンザ 予防接種 ワクチン 葛根湯 漢方薬

    年によってインフルエンザの流行する時期は変わりますが、感染のピークはどの年も概ね2月です。次に多いのは1月と3月です。3月も意外と多いです。11月はほとんどありません。流行が早い年では12月から年末にかけて少しずつ患者が増えてきます。インフルエンザは、特に子供が罹りやすいです。予防接種をしておけば例え感染しても症状が軽く済むので11月中に済ませましょう。 今年のインフルワクチンは、ワクチン株と流行株の抗原性合致度の事情から、AH3亜型が流行した場合にはワクチンの効果が十分でない可能性があると言われています。従って、ワクチン接種者であってもAH3亜型の場合は重症化する症例が出てくることを念頭に置く必要があります。尚、2017年10月6日現在の速報値では、最近検出されたウイルスはAH3亜型が26%、AH1pdm09亜型が53%、B型(山形系統)が21%とのことです。流行が始まったら地域で何型が

  • ひしだまのコンピューター関連技術メモ

    S-JIS[1998-01-11/2024-03-10] 変更履歴 ひしだま's 技術メモページ 自作ソフトを作った時などに気付いた事などをメモにしています。(自分のノート代わり) Access [/2005-03-15] Ant [/2015-12-28] Apache [/2007-09-28] AsakusaFW [/2021-12-21] awk [/2014-05-01] AWS [/2021-07-13] C言語 [/2016-04-09] Cassandra [/2010-10-21] CMake [/2016-04-27] CVS [/2007-10-04] Cygwin [/2016-11-26] DigDag [/2021-10-30] Docker [2023-10-07] DOS [/2016-12-10] Eclipse [/2018-09-22] Embulk

  • 1