タグ

2015年12月8日のブックマーク (2件)

  • D言語くんの繁殖についての仮説 - Qiita

    この記事は、D言語くん Advent Calender 2015に投稿したものです http://qiita.com/advent-calendar/2015/d-man D言語くんの分裂 我々が目にするD言語くんの姿は、お腹の無い、中空の状態である。産まれて数秒後に、すぐにお腹を押し出して分裂してしまうからである。お腹があるのは繁殖(分裂)をしていない個体である。この特性から、D言語くんは並列でふえることができない。よって繁殖期のD言語くんは常に1匹である。もしお腹があるD言語くんを見つけても、そっとしておいてあげよう。 分裂の方向 生物の分裂には、方向による分類がある。 ・体の前後の軸に沿って分かれる縦分裂 ・体が前後の軸を横切って分かれる横分裂 D言語くんの分裂はどちらにもあてはまらず、いわば筒分裂とも言うべき形態をとり、特筆に値する。 D言語くん発生の起源 おせちのカマボコに魂が宿

    D言語くんの繁殖についての仮説 - Qiita
    hide_o_55
    hide_o_55 2015/12/08
    やばいw
  • PerlとRedis | おそらくはそれさえも平凡な日々

    この記事は Perl5 Advent Calendar 2015 の7日目の記事です。昨日は、 @karupanerura さんの XSことはじめ でした。 今回は、RedisをPerlで扱う上での便利CPANモジュールを紹介します。大体 @shogo82148 無双になります。 Redis::Fast RedisクライアントはRedis::Fast一択です。Redis.pmが公式推奨のモジュールですが、これはPure Perl実装なのでパフォーマンスがそれほど良くありません。 Redis::FastはRedis.pm互換のインターフェースを持ったXSモジュールであり、内部的にはRedis公式のCクライアントであるhiredisのバインディングになっているので、安定していて使いやすいといえるでしょう。 my $redis = Redis::Fast->new; $redis->incr('

    PerlとRedis | おそらくはそれさえも平凡な日々