2007年1月11日のブックマーク (3件)

  • Social Networking Websites and Teens: An Overview

    The use of social media – from blogging to online social networking to creation of all kinds of digital material – is central to many teenagers’ lives. Some 93% of teens use the internet, and more of them than ever are treating it as a venue for social interaction – a place where they can share creations, tell stories, and interact with others. The Pew Internet & American Life Project has found th

    Social Networking Websites and Teens: An Overview
  • 『法と文学』『法と映画学』の研究 -平野 晋

    Susumu Hirano; Professor of Law, Graduate School of Policy Studies, Chuo University (Tokyo, JAPAN) ; Professor, Faculty of Law, Meiji University (Tokyo, Japan) ; Member of the New York State Bar (The United States of America) . Copyright (c) 1999-2011 by Susumu Hirano. All rights reserved. 但し作成者の氏名&出典を明示して使用することは許諾します。もっとも何時にても作成者の裁量によって許諾を撤回することができることとします。当ページ/サイトの利用条件はココをクリック。Terms and Condition

    hidedayo
    hidedayo 2007/01/11
    法は社会コントロールの制度であり、かつ、テキストの集合体である。その作用は社会科学によって解明され、かつ倫理的基準によって判断される。他方、文学は、芸術であり、その解釈の最善の方法は美的なものなのだ。
  • 独立行政法人 労働政策研究・研修機構/コラム「法令を読む前に~法令用語を少しだけ」

    副統括研究員 木原 亜紀生 出席者に法律関係者が集まる結婚披露宴で、司会者が「新郎並びに新婦の入場です。」と言ったところ、「並びにじゃないぞ、及びだぞ!」とヤジが飛んだという。実話なのか作り話なのかは知らないが、二十数年前に読んだ法令用語に関する書籍(さすがに題名等は失念)の中で紹介されていた話である。 「並びに」が並ぶ 「及び」と「並びに」の法令上の使い分けは結構有名かもしれない。単純なA+Bのときは「A及びB」で(→だから、「新郎及び新婦」)、2段階なら「(A及びB)並びにC」で、3段階なら「{(A及びB)並びにC}並びにD」のように一番小さい接続に「及び」を用い、それ以外は「並びに」を用いる。また、2個の名詞の並列的な接続は「A及びB」で、3個になると「A、B及びC」と「、」を使う。動詞等の接続の場合は、2個でも「Aし、及びBする」のように「、」が入る。 「又は」と「若しくは」では、

    hidedayo
    hidedayo 2007/01/11
    単純なA+Bのときは「A及びB」で、2段階なら「(A及びB)並びにC」で、3段階なら「{(A及びB)並びにC}並びにD」のように一番小さい接続に「及び」を用い、それ以外は「並びに」を用いる。