タグ

2011年1月16日のブックマーク (20件)

  • テキスト圧縮はこれ一冊でOK!?な優良書籍「The Burrows-Wheeler Transform」を読んだ - EchizenBlog-Zwei

    以前より気になっていた書籍「The Burrows-Wheeler Transform Data Compression, Suffix Arrays, and Pattern matching」を読む機会を得ることができた。それなりに高額なだったので購入が躊躇っていたのだけど、これは自分用に購入してもいいかも。というくらいの良書だったので紹介しておく。 書はタイトルのとおりBWT(Burrows-Wheeler変換)に関する書籍。サブタイトルにあるようにデータ圧縮やSuffixArrayによる全文検索についても充実した内容になっている。最後のPattern matchingはテキストから検索キーとexactにマッチした、もしくは類似した箇所を取り出すよ、という話。2008年のなので比較的新しい話題も扱っていて満足度が高い。 また書の特色は圧縮ありきで始まり、そこから全文検索可能な

    テキスト圧縮はこれ一冊でOK!?な優良書籍「The Burrows-Wheeler Transform」を読んだ - EchizenBlog-Zwei
    hidehish
    hidehish 2011/01/16
    見てる:
  • サルでもわかる顔検出の原理 - 科学信仰

    顔検出機能はここ数年で急激に普及してデジカメとかケータイとかにフツーに入るようになったり、Google画像検索のオプションに入ってたりして、すっかりコモディティ化しちゃってるけど、ちょっと前まではすごい困難で実用化に手を出すなんてとてもとてもな技術だったんだよね。 2001年のViola & Johnsの論文*1で超高速&超正確な検出アルゴリズムが発表されるまでは。 これの画期的だった点は非力なパソコン(とか現在のケータイ内蔵CPUとか)で画像中からリアルタイムに顔を検出できたことなんだ。 キモは3点。 Integral-ImageによるHaar-like検出器の高速演算 AdaBoostによる検出能力の強化 多段フィルタ(cascade)による非顔領域の高速排除 具体的にどれがViolaらのオリジナルの仕事なのかはよく知らないけれど。 少なくとも一個目と三個目はそうな気がする。 Inte

    サルでもわかる顔検出の原理 - 科学信仰
    hidehish
    hidehish 2011/01/16
    見てる:
  • JavaScriptでVM作って「30日でできる!OS自作入門」をやってみた (2日目) - yukobaのブログ

    カーネル/VM Advent Calendar の40日目です。ごめんなさい1日遅れ。他の方のも面白いですよ!左のリンクからどうぞ。 私、JavaScriptでVM(仮装機械)を色々作ってきましたが、いつも、言語処理系のVMばかりで、VMwareのような、マシン自体のVMはやったことがなかったので、トライしてみました。 選んだテーマは、川合秀実さんの5年前の名著、「30日でできる! OS自作入門」。これ、凄くいいですね!読んでみてびっくりしました。かなりお勧めです。英訳は出ていないと思いますが、英訳を出すに値するだと思います。でも、川合さんのOSASKは終了(中断?)しちゃっているみたいですね。 30日でできる! OS自作入門 作者: 川合秀実出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2006/03/01メディア: 単行購入: 36人 クリック: 735回この商品を含むブ

    JavaScriptでVM作って「30日でできる!OS自作入門」をやってみた (2日目) - yukobaのブログ
    hidehish
    hidehish 2011/01/16
    見てる:
  • hackety-hack.com - このウェブサイトは販売用です! - hackety hack リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    hidehish
    hidehish 2011/01/16
    見てる:
  • 達人プログラマーに学ぶ どこでも自動化 | Act as Professional

    達人プログラマーはどうするのか? p.240 第8章 達人のプロジェクトより 我々よりもコンピュータの方がうまくやってのけるような繰り返しや俗っぽいことは、すべてコンピュータに任せてしまいましょう。我々にはもっと重要で難しい仕事が待ち構えているのですから。 HIROCASTERの経験から cobblerをつかって、OSのインストールは自動化 puppetやChefをつかって、OSの設定やアプリケーションの導入と設定を自動化 capistranoをつかって、デプロイ作業を自動化 Nagiosなどの監視システムやCactiなどのモニタリングシステムへの追加も自動化 こんなことはさっさとやってしまおう。物理サーバが到着したら数分で番環境へ投入できるように。 Amazon EC2を使えば、物理サーバが到着するのも待たなくてすむ。 達人プログラマーから想像できる開発中の自動化は… シェルを書いてし

    達人プログラマーに学ぶ どこでも自動化 | Act as Professional
    hidehish
    hidehish 2011/01/16
    見てる:
  • [Lifehack Begin] 第4の習慣:24時間のテンプレートを磨き続ける

    毎日同じ時間に同じ行動をとっていたことで伝説的な人に、哲学者のカントがいます。ケーニヒスベルクの街の人は彼の散歩の時間を目安に時計をあわせたという逸話がまことしやかに語られるほどでした(もっとも、この逸話は彼の厳格な哲学的アプローチからの連想ということも考えられますが)。 機械仕掛けのように毎日同じ時間に行動することを目指すのはいささか気味が悪いかもしれませんが、24時間が自然な生産的なサイクルになっていることのメリットは計り知れません。 たとえば毎日決まった時間に起床と就寝をして、歯磨きをして、事をして、風呂に入り、次の日の準備や読書をして、ブログを書いたりといったことをしたらどうでしょう? その日その日の出来事に振り回されるのではなく、この研ぎ澄まされた24時間のサイクルから力をもらうようにして生活できたら何が起こるでしょうか? 実際、多くの生産的な作家は午前を仕事の中心にして午後は

    [Lifehack Begin] 第4の習慣:24時間のテンプレートを磨き続ける
    hidehish
    hidehish 2011/01/16
    見てる:
  • 第9回 データマイニング+WEB 勉強会@東京に参加してきた - nokunoの日記

    というわけで行ってきました。第9回 データマイニング+WEB 勉強会@東京 ( TokyoWebmining 9)?1st Week? 大規模解析・機械学習・クオンツ 祭り? : ATNDFirst Weekって。■大規模解析:1. Mahout Canopy Clustering (講師:@hamadakoichi)(発表30分+議論60分) Canopy Clusteringは通常の多くの手法と異なり、クラスタ数指定を必要とせず、指定距離 離れたクラスタ算出を実現する。 Hadoop上で動作する大規模データマイニング・機械学習ライブラリ Mahoutでの実行法も含めお話しします2. 機械学習=機械の代わりに人間が学習 (講師:@shuyo))(発表20分+議論40分) Gihyo.jp でも機械学習の連載し裾野を広げる活動をされている @shuyo さん。 今回、機械学習歴史や専門外

    hidehish
    hidehish 2011/01/16
    見てる:
  • デザイン枠専門サイトFRAME Design – 1000以上の飾り枠のある素材サイト

    1000以上の飾り枠専門サイト

    hidehish
    hidehish 2011/01/16
    見てる:
  • WEBデザインの見本帳|WEBデザイナーのためのデータベース・リンク集、サンプル・配色・参考・ご提案に!!

    WEBデザイナーのためのWEBサイトのデータベース・リンク集、「WEBサイトを作成する際のデザインの配色・見・参考」「お客様・クライアントにイメージを伝えるためのサンプル」「制作会社へのサイトイメージを伝えるためのご提案」などサンプル・配色・見・参考・ご提案にご利用ください!!

    WEBデザインの見本帳|WEBデザイナーのためのデータベース・リンク集、サンプル・配色・参考・ご提案に!!
    hidehish
    hidehish 2011/01/16
    見てる:
  • ウェブアプリをアドレスバーから操作するための8つの例+α | ライフハッカー・ジャパン

    メール、スケジュール管理、ドキュメント作成などなど...便利なウェブアプリはたくさんありますよね。数クリックで操作できるシンプルなものも多いですが、瞬時に操作完了とはいかないもの。ちょっとの手間も見逃さず、とにかく効率を追求したい人にオススメなのが、アドレスバーからウェブアプリを操作する方法です。 たとえば、Googleカレンダーで予定を追加する場合、まずアプリを立ち上げ、イベント名を入力し、日時や場所を指定するといったように、複数のステップを経なければなりません。もし、アドレスバーに「母と〇〇で19時に事」と入力するだけで、予定が追加できるとしたら、後者の方が効率的です。 普段使っているウェブアプリをブラウザのアドレスバーに統合しておけば、Googleカレンダーへのイベント追加に限らず、ToDoリストへのタスク追加、メールのクイック返信などの操作を、アドレスバー上でサクっと実行できます

    ウェブアプリをアドレスバーから操作するための8つの例+α | ライフハッカー・ジャパン
    hidehish
    hidehish 2011/01/16
    見てる:
  • 【P&Gの秘密!?】P&G社員が優秀と言われる5つの理由 : マインドマップ的読書感想文

    P&G式伝える技術 徹底する力―コミュニケーションが170年の成長を支える (朝日新書) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の気になる記事で登場した、『P&G式伝える技術 徹底する力』。 の内容としては、P&Gに関する会社レベルの話も多いのですが、今回は特に「P&G社員がなぜ優秀と言われているのか」に関係していると思われる部分に注目してみました。 実際、転職市場では「元P&G社員」は人気があると言われている様子。 その秘密の一端でも明らかにできたらな、と。 いつも応援ありがとうございます! 【目次】プロローグ 第1章 「伝える力」で、「考える技術」を学ぶ 第2章 上司ではなく消費者がボス 第3章 全世界13万人の社員に「目的」を浸透させる 第4章 グローバルなコミュニケーションノウハウ 第5章 なぜ170年以上も成長を続けられたのか 【P&G社員が優秀と言われる5つの理由】■1.伝

    hidehish
    hidehish 2011/01/16
    見てる:
  • Business Software Reviews, SaaS & Cloud Applications Directory | GetApp®

    GetApp Edificio SPACES C/ Pallars 193, 2ª planta 08005 Barcelona, Spain info@getapp.com

    Business Software Reviews, SaaS & Cloud Applications Directory | GetApp®
    hidehish
    hidehish 2011/01/16
    見てる:
  • これはマネしたい!スーパーエンジニア達の習慣 | Act as Professional

    いままで勉強会に顔を出し、すばらしいエンジニアと数多く会うことができた。そして、スーパーエンジニアと共に仕事をすることもできたし、できている。そんなスーパーエンジニア達が持っていた習慣を僕の経験と視点からまとめてみる。 自分が使う道具を厳選して選んで手入れをしている エンジニアでいえばエディタやツールなど。皆が使っているIDEやエディタを何も考えずに使い始めたりしない。 厳選したエディタやツールを使って、手になじませるのである。手になじませるというのは、2つの意味がある。 1つは操作性に慣れること。呼吸をするように自然に、キーボードの上を駆け回る心地よいリズムを奏でるエディタを選ぶ。 2つめは、自分に合わせて拡張しているということ。プラグインのON/OFFだけではなく、オリジナルのショートカットを設定し、適切なハイライト、シンタックスのチェック、コーディングルールのチェック、様々な言語への

    これはマネしたい!スーパーエンジニア達の習慣 | Act as Professional
    hidehish
    hidehish 2011/01/16
    見てる:
  • 仕事は「渡すか」か「捨てる」かしないと減らない | 達人のテクニック

    小室 今、職場で「人が足りない、足りない」という話を聞きます。「人が辞めても新しい人を雇わないので、現場が悲鳴を上げている」と。でも、この前、コンサルティング先のリーダーの方と話して、なぜそう感じるのかがわかりました。 その方は「忙しいから、人を増やしてほしい」と訴えているので、私が、どのくらい業務が詰まっているのかを説明していただいたのです。すると、そのリーダーの下には4人のメンバーがいて、うち2人は100時間超えの残業です。自分も含めてもう限界だというんです。 私は「あと2人のメンバーさんに業務を振り分けるとか、契約社員の方に分担してもらうことはできないのですか?」とたずねました。すると、リーダーの方はいろいろな理由をつけて「私にしかできない仕事なんです」とくり返すばかりです。 でも、矛盾していますよね? 人に仕事を振れない理由をいくつも挙げておいて、人がほしいと訴える。そういう人は、

    hidehish
    hidehish 2011/01/16
    見てる:
  • 絞って、選択して、実行 - caisuiの日記

    unite.vim の ようなものを 目指してます。 こんな感じなことができます。 :piyo tab で tab 一覧 が 出ます。 i で 絞り込み入力です。 「caisui」と 入力すると 以下のように 補完のようにハイライトされいます。 or で 絞り込み入力から 抜けることができます。 h j で selector を 移動でき、 等で マークを付与します。 : で commandline に 入ってコマンドを入力して実行します。 長いですね… 上記 手順の結果 選択された tab が 閉じられます。 このようなことを実現するための ui です。 この子だけでは、何もできません。 同一ディレクトリの piyo/*.piyo で 拡張する必要があります。 (sample.piyo を 入れてもらえば、test 用に 書いたものですが、そこそこ 動くと思います) 拡張募集です。 ht

    絞って、選択して、実行 - caisuiの日記
    hidehish
    hidehish 2011/01/16
    見てる:
  • 教えないという教育法 - 教えることが上手な人の5つの教え方 - sadadadの読書日記

    子供や新人に対して教えることは山のようにあります。しかし、教える側の都合で無理矢理、教えたとしても労多くして功少ないことが多いものです。いくら努力して頑張って教えられる側が学ぶ気がなければそもそも意味がありません。しかも教える側も教育に割ける時間や手間は無限に有るわけではありません。つまるところ『どのように教えるか』を考えなければ教育効果など期待てきないのです。 「教える技術」の鍛え方―人も自分も成長できる 作者: 樋口裕一出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2009/04メディア: 単行購入: 7人 クリック: 33回この商品を含むブログ (10件) を見る 教育ママが空回りする理由 教える側は教えられる側よりも沢山のことが観えています。だからといって見えていないものを無理に見せようとすれば、ある種の強制力を伴わなければなりません。しかし、それは答えを目の前にぶら下げてべさせるよう

    教えないという教育法 - 教えることが上手な人の5つの教え方 - sadadadの読書日記
    hidehish
    hidehish 2011/01/16
    見てる:
  • Top 10 Clever Uses for the Cloud

    hidehish
    hidehish 2011/01/16
    見てる:
  • それを実行できるか否かの差 : 2chコピペ保存道場

    hidehish
    hidehish 2011/01/16
    見てる:
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    hidehish
    hidehish 2011/01/16
    見てる:
  • シンプルながらユーザビリティに大きな貢献。郵便番号から住所を入力補完する·js-zip2address MOONGIFT

    js-zip2addressはGoogle日本語入力APIを使い、Webブラウザ上での郵便番号から住所を入力補完する。 [/s2If] zip2address.jsはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。ECサイトをはじめとして個人情報の入力フォームでは一般的になってきている郵便番号から住所を引く機能。実装方法は様々だか、この郵便番号と住所の変更は意外と回数が多い。 サンプル 回数が多いということはメンテナンスコストが大きいことを意味している。都度アップデートされるだけでなく、削除されるデータも多い。そこでメンテナンスフリーで使える手法を紹介しよう。それがzip2address.jsになる。 zip2address.jsの特徴は大きく分けて二つある。一つはデータ元としてGoogle日本語入力APIを利用しているという点だ。確かにGoogle日本語入力では郵便番号を入れると住

    hidehish
    hidehish 2011/01/16
    見てる: