タグ

2011年2月21日のブックマーク (18件)

  • Google 日本語入力 - CGI API デベロッパーガイド

    Google CGI API for Japanese Input Google CGI API for Japanese Input は、日語変換をインターネット上で実現するための、CGI サービスです。 リクエスト http://www.google.com/transliterate に対して HTTP リクエストを発行します。GET メソッドを使ってください。以下の CGI パラメータを(URL エンコードした上で)指定します。 langpair=ja-Hira|ja text=(変換したいひらがな列) text のひらがな列は UTF-8 でエンコードします。例えば、「へんかん」をリクエストする場合は、 http://www.google.com/transliterate?langpair=ja-Hira|ja&text=%E3%81%B8%E3%82%93%E3%81%8B

    hidehish
    hidehish 2011/02/21
    見てる:
  • メモリ管理 - かみやんの技術者ブログ

    iPhone開発で、メモリ管理の基礎を社員に伝えることが増えてきたので、エントリとして書こう。 Objective-C基礎 メモリ管理の前にObjCの基礎として、メソッド呼び出しの話。 クラスのインスタンスaがmethodAをコールするときは、 [a methodA] と書く。このとき、aがnilだったときは、エラーではなく、コールされない。methodAに戻り値があるときは、それは、0やnilやNOが返る。ObjCでは、 void dealloc { if(a!=nil){ [a release]; } [super dealloc]; } は、気持ち悪いので、nilチェックはやめましょう。 なお、ObjCでは、動的にメソッドを差し替えることができ、コールの度にメソッドが存在しているかも確認しています。そのため、LL言語(ライトウェイト言語、スクリプト)のように柔軟な記述が可能です。そし

    メモリ管理 - かみやんの技術者ブログ
    hidehish
    hidehish 2011/02/21
    見てる:
  • 何かあってからでは遅い。二つのフォルダを指定するだけの手軽なバックアップ·FreeFileSync MOONGIFT

    FreeFileSyncは二つのフォルダを指定して同期、ミラー、更新ファイルのコピーと処理が選べるバックアップソフトウェア。 FreeFileSyncはWindows/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。HDDが大容量化し、個人のパソコンにも多数のデータ、ファイルが保存されるようになっている。その中には写真や音楽データなど、大切なものもあるはずだ。 メイン画面 そのため保存できる場所が拡大すれば拡大するほど、バックアップが重要になってくる。昔のようにメディアにバックアップしていたのでは間に合わない。外付けのHDDやネットワークドライブに保存するならばFreeFileSyncを使ってみよう。 FreeFileSyncは二つのフォルダを同期するためのソフトウェアだ。日語ローカライズもされており使い勝手が良い。ドラッグアンドドロップで二つのフォルダを指定して、同期、ミラー、更新の中から

    hidehish
    hidehish 2011/02/21
    見てる:
  • さくらのVPSでファイアーウォールが何も設定されていないのに驚愕したが ufw で解決 - babie, you're my home

    さくらのVPS ってデフォルトではファイアーウォールの設定何もされてないという記事をみて驚愕した。と、よく考えたら Ubuntu 10.04 LTS を再インストールしたから、どっちにしても初期状態だな。 とりあえず確かめた。 $ sudo iptables -L Chain INPUT (policy ACCEPT) target prot opt source destination Chain FORWARD (policy ACCEPT) target prot opt source destination Chain OUTPUT (policy ACCEPT) target prot opt source destination オウフ、デフォルトは空なのか…… iptables の設定めんどくせぇなーどうしようかなー、と思っていたら、どうも Ubuntu では ufw という

    さくらのVPSでファイアーウォールが何も設定されていないのに驚愕したが ufw で解決 - babie, you're my home
    hidehish
    hidehish 2011/02/21
    見てる:
  • iPhone Painters Japan: 日本初のiPadスケッチ本を書きました。2月25日発売【お知らせ】

    2011/02/20 日初のiPadスケッチを書きました。2月25日発売【お知らせ】 Author: Necojita | Posted at: 2/20/2011 | Filed Under: iPad 管理人のNecojitaです。今回初めてを書きました。ブログでもたくさん紹介してきたiPadのお絵描きアプリの解説や、作例を豊富に掲載しています。これからiPadを買おうかなと思っている方やiPadでお絵描きを試してみたい方に向けた一冊になっています。 iPadいつどこスケッチライフ ~絵の具もペンもいらないお気楽イラスト生活 (コノマド) Amazonなどでもご購入いただけます。 お絵描きアプリの詳しい解説はSketchBook ProやArtRageなど5つのアプリについて掲載。12の作例を通して実際にスケッチでどのように使っていけばいいのか紹介します。 ブラシのカ

    hidehish
    hidehish 2011/02/21
    見てる:
  • node.js 使ってみた - uirouのひとりごと

    ながいながいまえふり(読み飛ばし推奨) (関数型言語使ってないけれど)最近、プログラムを書くときには関数型言語で書く、もしくは関数型っぽく書くといろいろ考えることが減っていいんじゃないかと思っていて、それと関連して Erlang とかのアクターモデルが私の望んでいるスタイルにぴったりなんじゃないかと思っているわけです。 というのは、thread とか使ってる時に mutex lock とかしなくちゃいけないとかもうね。考えたくないわけですよ。これって関数型言語でよく言われる「副作用が無い」という状態にしておけば、そもそも mutex lock なんて概念は使わなくていいわけです。たとえば、五月雨式にやってくる要求に対して個別に thread を立てて対応をする、ってな事はよくやるわけですが、この時作る thread を副作用の無いものにしておくと mutex lock とかしなくて済んでい

    node.js 使ってみた - uirouのひとりごと
    hidehish
    hidehish 2011/02/21
    見てる:
  • 第1回にこにこテキストマイニング勉強会に参加しました #nicotextmining - nokunoの日記

    というわけで参加してきました。第1回 にこにこテキストマイニング勉強会 : ATND 目的テキストマイニングについての学習のスタートアップテキストマイニング技術に関して気軽に参加・議論することができる場の提供 概要テキストマイニングとは、例えば製品の評判をweb上のテキストから抽出したり、大量のアンケートテキストを分析するために用いられる技術であり、特にマーケティングの場で多くの利用例があります。この勉強会ではそうしたテキストマイニングを題材とし、用いられている要素技術とそれに関わる課題の議論、またテキストマイニングを実務に活かす方法について考えていきます。 会場のオラクルセミナールームでは隣でPythonハッカソンが行われており、そちらにも知り合いがいたり飲み物が無料だったりして居心地の良い場所が形成されていました(入るまでが大変でしたが‥)。Python Hack-a-thon 201

    hidehish
    hidehish 2011/02/21
    見てる:
  • [名言] 「行動すれば、次の現実」+自分で自分の背中を押すための名言集

    [名言コツコツ]では名言・格言・ことわざ等 古今東西の知恵を学んで自分磨きをしていきます。 一口サイズの自分磨きヒントとして、明日がもっとよくなるかもしれない、新しい視点やすぐに実践できるちょっとした工夫(ライフハック)を毎日ご紹介しています。 2009年1月11日 スタートから一日も欠かすことなく毎日更新。今日で ブログ連続更新 日目! 「心が明るくなる」「元気になる」「やる気がでる」ブログをめざしています。 「行動すれば、次の現実」 『「成功曲線」を描こう。』 (石原 明 著/大和書房) より 前回のライフハック女子部のテーマが手帳だったので、過去手帳や過去に書いたノートを読み返してみたのですが、この「行動すれば、次の現実」が何度も登場しました。 黄色やピンク色の目立つ付箋紙に「行動すれば、次の現実」と書いてあちこちに貼られています。 「案ずるより産むが易し」という諺に近いのですが、自

    hidehish
    hidehish 2011/02/21
    見てる:
  • 【レビュー】grep(1)の正規表現をもっと使えるようになる7つのサンプル | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Guides, HowTos and Tips for Technology Geeks - The Geek Stuff LinuxやFreeBSDなどのUnix系OSを使う場合に必須になるコマンドのひとつにgrep(1)がある。grep(1)は指定した文字列をファイルや標準入力から抜き出したり、またその逆の処理を行うなどの目的で利用されるコマンド。特定のキーワードを指定してファイルを特定するために利用されるほか、コマンド出力を加工したり、データを加工したりといった用途で使われている。 grep(1)はキーワードの指定に正規表現を指定できる。正規表現はgrep(1)の活用範囲をきわめて広くする重要な機能であり、grep(1)の基的な使い方をマスターした後にぜひ習得しておきたい機能といえる。The Geek StuffのAdvanced Regular Expressions in Gr

    hidehish
    hidehish 2011/02/21
    見てる:
  • 今注目したい技術が盛りだくさん。HTML5/node.js製のTwitterクライアント·Streamie MOONGIFT

    StreamieはHTML5/node.jsで作られたWebブラウザベースのTwitterクライアント。 StreamieはHTML5/node.js製のオープンソース・ソフトウェア。去年、今年と新しい技術がどんどん花開いている。一つはHTML5、もう一つはnode.jsだ。どちらもわくわくするようなソフトウェアが登場してきている。まだまだ一般的でないだけに、何ができるのかが興味深い。 タイムライン HTML5の仕様からは外れているが、WebSocketを使ってリアルタイムに更新されるWebアプリケーションも興味深い。そうした面白い技術を組み合わせつつ、こちらも人気が高いTwitterアプリにしたのが今回紹介するStreamieだ。 StreamieはOAuthを使って認証を行い、リアルタイムに更新されるTwitterクライアントだ。リプライやダイレクトメッセージ、タイムライン、ツイートな

    hidehish
    hidehish 2011/02/21
    見てる:
  • Browse Fonts - Google Fonts

    Making the web more beautiful, fast, and open through great typography

    Browse Fonts - Google Fonts
    hidehish
    hidehish 2011/02/21
    見てる:
  • Rubyを使って「なぜ関数プログラミングは重要か」を解読しよう! - hp12c

    ブログを下記に移転しました。デザイン変更により移転先では記事が一層読みやすくなっていますので、よろしければ移動をお願い致します。 Rubyを使って「なぜ関数プログラミングは重要か」を解読しよう! : melborne.github.com - 「Why Functional Programming Matters:なぜ関数プログラミングは重要か」(原著者:John Huges 邦訳:山下伸夫)という論文があります なぜ関数プログラミングは重要か これはMirandaという関数型言語を使って プログラマにとって 関数プログラミングがいかに重要であるかを論証したものです これが書かれてからの年数*1と被ブクマ数を見れば 極めて有益でmust_readであることは明らかでしょうが 自分にとっては高度な内容で読み解くのにかなり苦労しています リストを使った関数の貼り合せ(3.の前半)までについて

    Rubyを使って「なぜ関数プログラミングは重要か」を解読しよう! - hp12c
    hidehish
    hidehish 2011/02/21
    見てる:
  • Dozens(ダズンズ)| DNSサーバーのレンタル

    Dozensサービス終了のお知らせ 長年ご愛顧いただきました、当サービス「Dozens(ダズンズ)」は、2019年11月30日(土)を持ちまして、全てのサービス終了させていただきました。 ご利用いただきましたお客様には日頃より当サービスをお引き立ていただき、誠にありがとうございました。 なお、運用中のDNSサーバー※1に関しましては、2019年11月30日(土)以降弊社任意のタイミングで完全停止とさせていただきます。 現在も当サービスのDNSサーバーをご利用されているお客様に置かれましては、サービスの完全終了までにご利用のドメインレジストラ様にて必要なお手続きを行っていただきますよう重ねてお願い申し上げます。 ※1 ns1.dzndns.com, ns2.dzndns.com, ns3.dzndns.com, ns4.dzndns.com 運営会社 : ウルカ株式会社

    Dozens(ダズンズ)| DNSサーバーのレンタル
    hidehish
    hidehish 2011/02/21
    見てる:
  • 安倍吉俊氏、絵の描き方について19歳のきづき

    安倍吉俊/yoshitoshi ABe @abfly 人間は何故ある固有の明暗のパターンを模様と感じたり光沢と感じたりできるんだろう。ほんの僅かな差なのに…… RT @abfly: くろまめ http://instagr.am/p/BtrnS/ 2011-02-20 08:01:52 安倍吉俊/yoshitoshi ABe @abfly 19歳の時、絵を始めて2ヶ月目、ふと『目の前にツルツルしたガラス瓶がありそれを自分は見ている』という認識が間違っている事に気づいた。自分が見ているのはある固有の色と明暗のパターン、数列のようなものに過ぎず、ある数列の並びに『光沢』というラベルをつける回路が脳にあるだけなのだと 2011-02-20 08:30:00 安倍吉俊/yoshitoshi ABe @abfly ガラス瓶は当はツルツルなどしていない。ある固有の明暗のパターンを発しているだけで、『光

    安倍吉俊氏、絵の描き方について19歳のきづき
    hidehish
    hidehish 2011/02/21
    見てる:
  • ifstatって便利そうなの見つけたのでついでに*statを紹介 - As a Futurist...

    今更感もありますがすごい便利そうなツール発見。ネットワークインターフェイスのトラフィックを簡単にモニタリングできるツール。 ifstat CentOS とかだったら rpmforge にあるみたいなので、こんな感じで。(レポジトリ設定してなければ適当に) yum install --disablerepo=* --enablerepo=rpmforge ifstat チーミングしてる環境で出してみるとこんな感じ。-iで並び順も指定できたり、-bで Kbps にできる。vmstatと違って-tで timestamp も出せるのでこれ単体で便利に使えそうですね。ちなみに Linux の場合/proc/net/devを使ってるそうです。 *stat 系のツール 便利ですよね。パッとサーバに入って今起きている問題を分析するのにこれらのツールを使うのは有用です。top しか見ない人は覚えておくといい

    ifstatって便利そうなの見つけたのでついでに*statを紹介 - As a Futurist...
    hidehish
    hidehish 2011/02/21
    見てる:
  • 自分しかやっていない面倒なちょっとした作業を引き継ぐための5つのステップ | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    自分しかやっていない面倒なちょっとした作業を引き継ぐための5つのステップ | ライフハッカー・ジャパン
    hidehish
    hidehish 2011/02/21
    見てる:
  • http://www.or-sp.com/eats/%E5%A5%B3%E5%AD%90%E5%BF%85%E8%A6%8B%EF%BC%81%E8%AA%B0%E3%81%A7%E3%82%82%E5%BF%85%E3%81%9A%EF%BC%8D%EF%BC%93kg%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E5%9B%9B%E3%81%A4%E3%81%AE%E9%89%84%E5%89%87/

    hidehish
    hidehish 2011/02/21
    見てる:
  • 「自分が面白いと思うこと」をやるべきか?「他人が面白いと思うこと」をやるべきか? - teruyastarはかく語りき

    今後の漫画界についての話で、この記事が面白かったです。 これからの漫画についての話は記事を見てもらうとして、 2人の価値観がはっきり違うところを抜粋。 特に気になったところを太字にしてます。 徹底討論 竹熊健太郎×赤松健 Vol.1:電子出版時代における漫画編集者のあるべき姿 (1/3) - ITmedia eBook USER http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1102/14/news015.html 赤松 面白いのと売れるのと、どっちがいいですか。 つまんないのに売れてるのはダメですか。 竹熊 うーん、面白いのがいいでしょ。 赤松 じゃあ、面白ければ売れなくてもいいんですね。 竹熊 まあその場合はね。 でも、「面白い物を売りたい」 とはみんな考えているんじゃないですか。 赤松 うーん、私は嫌だなあ。 そこがロマンチストすぎません? (略

    「自分が面白いと思うこと」をやるべきか?「他人が面白いと思うこと」をやるべきか? - teruyastarはかく語りき
    hidehish
    hidehish 2011/02/21
    見てる: