タグ

ブックマーク / gnarl.hatenadiary.org (5)

  • 最近のagile-testing - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥

    前回にひきつづき。 virtual training for testers BDD/ATDD(参照)のオンライントレーニングってなんかあるんですかね、という話。だいたい有料トレーニングコースの話題なんだけど、それ以外に出てた Rubyスクリプティングテクニック ―テスト駆動による日常業務処理術(原題:Everyday Scripting with Ruby: For Teams, Testers, and You)、pairwith.usのペアプロ動画がちょっと興味深い。 Testing moving from waterfall to iterative テストプロセスをアジャイルにしたいがQAの反発があるという話。先週に引き続き盛り上がってる。 品質指標を測定してアジャイル開発の効果を示せとか。 Layer Acceptance Test Should Call in MVC App

    最近のagile-testing - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥
    hidehish
    hidehish 2011/02/05
    見てる:
  • 最近のagile-testing - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥

    agile-testingコミュニティを観測しはじめたのでたまに書いていこうかと思う。 agile-testing:Testing an application in Production プロダクション環境でのテストってどれくらいやってる? Lisa Crispin: うちのリリース手順を紹介するね プロダクション環境のコピーでのテスト Ruby/Watirでまずスモークテスト 手動でユーザストーリーごとのテスト DBの変更をチェック プロダクション環境にデプロイ後するテスト Watirによるスモークテスト(データの変更は行わない)。 このプロダクトは異なるURLで24の顧客に提供されてるので、24回のスモークテスト。 手動でユーザストーリーごとのテスト(データの変更は行えないため制限がある) リリースで行った変更の内容しだいでは、デモ用アカウントでテスト。 同じコードベースで動いてるI

    最近のagile-testing - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥
    hidehish
    hidehish 2011/02/05
    見てる:
  • Amazonウイッシュリストで個人情報をばらさないためのおぼえがき - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥

    最近ウイッシュリストを使う機会が多くて、それなりに知見が溜まってきた。 検索機能による個人情報流出騒ぎとか以前ありましたけど、それとは別件で個人情報(名前、住所)がばれまくるという事例に何回も出会ったので、想定される漏洩とその対処方法についてまとめる。 なお、この方法が完璧なものかどうかは保証しないし従った結果どんな損害を受けてもわしは知らんもんね。 追記(2011-01-18) この記事に書いてある対策を取っても、Amazonのバグを使ってターゲットの住所+氏名を抜ける手法が発見されたようです!!!! Amazonに預けた個人情報はクレジットカード情報以外漏れるという覚悟で利用したほうがいいかもしれませんね。 追記(2012-03-12) いまはマーケットプレイスの商品を強制的に買って住所抜く手法は使えなくなったそうです。あと上の追記って2011じゃなくて2012だった 対象読者 Twi

    Amazonウイッシュリストで個人情報をばらさないためのおぼえがき - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥
    hidehish
    hidehish 2010/12/25
    見てる:
  • Vimを視覚的にエンハンスするスクリプト書いた - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥

    Emacsのリージョンを激しく点滅させるEmacs Lisp - hitode909の日記と同じことができないか調べたんだけど、vimはそういう機能をサポートするAPIに欠けているようだ(参考:http://vim-users.jp/2010/09/hack173/) でも、よく考えたら、高速で画面が点滅しても何の得もない。 CursorMoved/CursorMovedIイベントを使えば、ユーザ入力に応じて画面を点滅することができる。Normalモードにおいては華麗なコマンド入力によりリズミカルな変化、Insertモードにおいては高速タイピングによる激しい点滅、といった具合に、ユーザの入力がインタラクティブに画面に反映される。 華麗なテクニックを可視化してライバルを威圧しよう。 (ここにgistのコードが貼ってある)

    Vimを視覚的にエンハンスするスクリプト書いた - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥
    hidehish
    hidehish 2010/09/30
    見てる:
  • エンジニアのためのWord再入門講座 - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥

    作者の口が悪いのは過去に色々トラウマがあるからか。エンジニアの誇りをかけて「方眼紙Excel的なもの」が跋扈する組織と(そしてWordのUIと)戦ってきた筆者の壮絶な記録なのだこれは……。 願わくば「エンジニアのためのExcel再入門」も欲しい。 内容に関するメモ ドキュメントにかかるコスト 作成のコスト 配布のコスト 理解のコスト 保守のコスト 見栄え>メンテナンス性>内容 理解のコストを下げるのが大事。誰も読まないドキュメントは無価値。 次に重要なのはメンテナンス性。システムに高いメンテナンス性が要求されるなら、ドキュメントにも同じことが要求される 変化にすみやかに対応できないといけない 経験上、「DataBase」も危険なキーワードだと思います 1.4 くたばれ!Excel方眼紙(Excel方眼紙がいかにクソかという話を5ページほどしている) ワードプロセッサの機能を理解し、活用すべ

    エンジニアのためのWord再入門講座 - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥
    hidehish
    hidehish 2009/10/20
  • 1