タグ

システム開発に関するhidemailのブックマーク (9)

  • スタートアップ企業で8年間Webの開発をしてみての反省点いろいろ - Masatomo Nakano Blog

    2002年、当時設立したばかりの会社に入り、何もない状態から、コンテンツとシステムを作り続け8年が経った。日々、試行錯誤しながら、それなりに会社も大きくなり、まだ、大成功とは言えないけど、それなりにうまくやってきたつもりだ。 しかしながら、その8年という短くはない時間の中で、色々な課題や問題が発生し、その時々正しい選択をしてきたつもりだったけど、反省点も多い。もう一度スタートアップに参加するとしたら、やり直したいところや、もっと早くこうしていれば良かったというところがたくさんある。 そんなわけで、次の挑戦のときに忘れないように、また、もしかして誰かの参考くらいになればと思い、メモっておくことにした。1 まず、反省点の前に、何をやっているのかというのを簡単に。 ビジネスとしては、英語e-learningのWebサービス(ネットを使った英語のお勉強)をASPな形で、企業や大学などに提供している

  • 特別公開!アーキテクチャドキュメント|オブジェクトの広場

    はじめに この記事では、以前私たちが実際に関わった開発案件で作成した「アーキテクチャドキュメント」を公開します。 別に国宝のお寺の庭に入れるわけでもないのに、「特別公開!」などという表現はずいぶん仰々しいな、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし特定のお客様向けに作成し納品したドキュメントを、そのまま外部に公開してしまうような例を、私自身はあまり聞いたことがありません。 これって結構特別だと思うのですが、手前味噌でしょうか? システムの概要 ご紹介する開発案件の名称は「新石炭総合OAシステム」といいます。これは、宇部興産株式会社殿で使われる社内システムで、在庫管理、販売管理などの機能を提供する典型的なビジネスアプリケーションです。 開発主体は株式会社宇部情報システム殿です。弊社(オージス総研)は、プロジェクトの立ち上げ期間の約3ヶ月間、2名が参加し、概念モデリングのコンサルティン

  • 開発マイルストーン

    プロジェクト開発などのスケジュール管理をExcelで簡単かつグラフィカルに作成するマイルストーンは一つの指標です。 プロジェクトでは、達成したい目標へ向かってまずステップごとに段階を分け、計画を立てて実施します。 その結果の検証をして、これをもって修正された新たな計画を立て再び実施を行います。 このようなサイクルでプロジェクトを進めていく上で重要な指標がマイルストーンです。 ツール「開発マイルストーン」は、システム開発などで必要なプロジェクト管理をサポートするためのツールです。 MicrosoftExcelを使用して、簡単に入力でき、かつグラフィカルに表現することができます。 無料で使える工程管理ソフト 「開発マイルストーン」は、MicrosoftExcelが利用できる環境であればどなたでも利用できます。 また、機能以外にもExcelに備わっている豊富な機

  • PRINCE2(ぷりんすつー)

    英国商務局(OGC : Office of Government Commerce)が開発したプロジェクトマネジメントの方法論。プロジェクトの組織およびマネジメント、コントロールをカバーしており、ITプロジェクトのほか、建築プロジェクトなど各種のプロジェクトマネジメントに適用される包括的なガイドラインになっている。 PRINCE2は、統一された手順、用語、ドキュメントを共有する高度に標準化されたプロジェクトを実現するものとして定義されている。PMBOKと同様にプロセスベースの方法論で、8つのハイ・レベルのプロセスからなる。 Directing a project(DP):プロジェクト指示 Planning(PL):計画 Starting up a project(SU):プロジェクト開始準備 Initiating a project(IP):プロジェクト開始 Controlling a s

    PRINCE2(ぷりんすつー)
  • システム導入において知りたい、知っておきたい情報集!★ビーコネクト

    「システム導入.com」は、システムを導入する側、システムを構築する側含めた システム導入において重要なポイント、情報を記載した情報サイトです。 また、コンテンツにおいては、実際のシステム導入の現場において提供している 全体タスク表やWBS、TRMなどのテンプレートや資料サンプルなどを掲載していき ますので、システム導入の際に是非活用ください。 【人気コンテンツ】 システム導入においてWBS(Work Breakdown Structure)による作業タスクのブレークダウンは 必要不可欠ですが、WBSのフォーム(雛形)やサンプルは意外とありません。 実は私も昔、探したのですが見つかりませんでした。そういったこともあり、現在、私の会社 で使っているWBSのフォーム(雛形)を掲載したのですが、とにかくこのコンテンツへのアクセス が多いです。 皆様のシステム導入、プロジェクト運営において有効活用

  • お探しのページは見つかりませんでした。 | IT転職 エージェント リーベル

    ページが見つかりませんでした。 お探しのページは、URLが変更になった可能性があります。 お手数ですが、下のボタンから、トップページへの移動をお願い致します。

  • コンピテンシーの正しい理解と使い方

    コンピテンシーという考え方がある。職務において高い業績をあげている人の行動特性のことだ。情報システム部門に働くスタッフのコンピテンシーにはどんなものがあるのだろうか。今後、数回にわたって考えていこう。 そもそもコンピテンシーとは? 情報システム部スタッフのコンピテンシーを説明する前に、最初にコンピテンシーとは何かを説明した方がいいと思う。コンピテンシーという言葉が数年前からはやっていて、企業が人事の仕組みを考えるうえでもそれなりの地位を占めるようになっている。ところが、コンピテンシーは言う人によってに違いがあってかなり混乱しているし、コンサルタントの商売道具にもなって、中には科学的根拠のないコンサルティングが跋扈しているという現実もある。そこで、あらためて概念的に整理しておかなければなるまい。 働いている人に額を定めて給与を払うには、何らかの評価が必要になるが、そのためには人の評価以前に、

    コンピテンシーの正しい理解と使い方
  • [ThinkIT] 第2回:Subversionによるバージョン管理(前編) (1/3)

    今回は、Subversionによるバージョン管理方法とウノウでの導入事例について前編と後編にわけて紹介していきます。 Subversionとは、無償で利用できるバージョン管理システムです。現在もオープンソースで活発に開発が進んでおり、執筆時点の最新バージョンは1.4.2となります。バージョン管理システムとは、ソースコードや仕様書などを含むドキュメントなど、時間とともに内容が変化するファイルを管理するシステムの総称です。 Subversionと同じようなバージョン管理システムとしては、CVS(Concurrent Version System)が有名ですが、SubversionではこのCVSで使いにくかった点を改良した次世代バージョン管理システムというコンセプトで開発が続けらています。筆者が実際にどちらも利用してみた結論として、導入をおすすめするバージョン管理システムは、やはり「Subver

  • 必修講座100 < ITpro SkillUP : ITpro

    ITエンジニア必修講座100は,ITpro会員の皆様向けにお届けしています。 講座の全文をお読みいただくためには,無料のITpro会員登録が必要です。

  • 1