タグ

zabbixに関するhidemailのブックマーク (12)

  • Zabbix 3-11. MySQL 監視テンプレートの設定

    データベース管理システムの MySQL が正常に起動していることを監視するためのテンプレートを作成します。LAMP環境で構築されているWEBサイトの MySQLデータベースには、一般的にユーザ情報やブログ記事などが保存されていますので、MySQL が起動していないとWEBサイトを表示することができません。MySQL の死活監視は3306番ポートにTCP接続ができることにより確認します。また、MySQL への同時接続数(スレッド数)と、データベースからの読み出しに時間がかかったスロークエリ数の監視設定も行います。 MySQL のスレッド数やスロークエリ数は mysqladmin コマンドで確認できます。Zabbixからの監視もこの mysqladmin コマンドの出力結果をユーザーパラメータという仕組みを使って取得します。 $ mysqladmin status -u root -p Ent

    Zabbix 3-11. MySQL 監視テンプレートの設定
  • 夜間バッチでzabbixのトリガーを発動させない方法 - としたにあんの左脳

    zabbixを使って監視をしている. 最近,夜間に走らせているDBのバックアップスクリプトのせいで, PROBLEM: Disk I/O is overloaded on XXX のアラートメールが来まくる. 良くない. Template OS Linuxのデフォルトでは直近5分間のiowaitが20%を超えるとトリガーが発動するらしい. {Template OS Linux:system.cpu.util[,iowait].avg(5m)}>20 これを,夜間の一定時間だけトリガーを発動しないように変更した. 3時から4時の間はトリガーを発動しない. ( {Template OS Linux:system.cpu.util[,iowait].avg(5m)}>20) & (({Template OS Linux:system.cpu.util[,iowait].time(0)}>0400

    夜間バッチでzabbixのトリガーを発動させない方法 - としたにあんの左脳
  • 【ZABBIX】やっぱりLLD(ローレベルディスカバリ)は最高だぜ! | Pocketstudio.jp log3

    ZABBIX 2.0 の新機能、ローレベルディスカバリ(Low Level Discovery、以下 LLD)は、自動的にアイテム・トリガ・グラフを生成してくれるもの。サーバ内の状況に応じ、動的に監視対象を変化させる事ができます。 記事は、LLD の概要と、実際に設定を行うチュートリアルで構成しました。既に公式ドキュメントを読まれた方には、不要かと思います。自分が理解に時間がかかってしまったので、、これから LLD を始める方が迷わないようにと、チュートリアル形式で記事をまとめてみました(SNMP の効率的な OID データ収集に関しては、途中記事を飛ばして読んでいただいて構いません。) 記事の概要 Zabbix 2.0 からローレベルディスカバリ機能(LLD)が使えるようになった。 検出用の標準キーは3種類(vfs.fs.discovery=ファイルシステム検出、net.if.di

  • テンプレートを使った効率的な監視設定

    監視項目の追加 ただテンプレートを作成しただけでは、何も監視設定が登録されていない状態のままです。作成したテンプレートに対し、アイテム、トリガー、グラフを登録します。登録方法は前回紹介した監視設定と同様です。 [設定]→[アイテム]のホストプルダウンメニューより、先ほど作成したTemplate_App_httpdを選択します。[アイテムの作成]ボタンを押し、アイテムを作成します。 ここでは、プロセス監視、ポート監視、ログ監視の3つを登録します。 まずはプロセス監視の設定を行います。プロセス監視で監視をするプロセスは、psコマンドから調査します。 # ps ax PID     TTY     STAT    TIME    COMMAND ~~省略~~ 2694    ?       Ss      0:00    /usr/sbin/httpd ~~省略~~

    テンプレートを使った効率的な監視設定
    hidemail
    hidemail 2016/01/07
    任意のプロセス数を監視する
  • 404 - Page not found

    This page does not exist, or has been moved! Here are some helpful links instead: Home Zabbix Overview Solutions Professional Services Technical support Training Program Partner Program Community About US Documentation Get started in 10 minutes - absolutely FREE Download Zabbix Zabbix is a professionally developed open-source software with no limits or hidden costs.

  • ZABBIX-JPのyumリポジトリ利用方法 | 日本Zabbixユーザー会

    ZABBIX-JPではZabbix 2.0以降のRPMの作成は行いません。新規にZabbixをインストールする場合はZabbix SIAが配布するオフィシャルRPM/Debパッケージを利用ください。オフィシャルパッケージはこちらからダウンロードできます。yum/aptを利用したインストール方法はオフィシャルドキュメントを参考ください。 ZABBIX-JPのyumリポジトリを登録することで、yumを利用したZABBIXのインストール/アップデートを行うことができます。ZABBIX RPMファイルやyumリポジトリ登録用RPMファイルのバグ報告はフォーラムにお願いします。 yumリポジトリ登録用RPMのインストール方法 Red Hat Enterprise Linux 4/ CentOS 4 以下のコマンドを実行します # rpm -ivh http://repo.zabbix.jp/rela

  • zabbix_get コマンドで MySQLの稼働状況を確認する方法(アカウント情報を分離) | Check!Site

    zabbix_get コマンドで MySQLの稼働状況を確認する方法(アカウント情報を分離) | Check!Site
  • ZabbixのI/O負荷のアラートの閾値を変更する方法 - しょぼんメモリ (´・ω・`)

    ZabbixのI/O負荷のアラートの閾値は、デフォルトでは20となっている模様。 この値を変更したい場合は、以下の手順で行う。 Zabbix管理画面にて、 設定→テンプレート→Template OS Linux→Disk I/O is overloaded on {HOSTNAME} を選択。 閾値が「20」になっているので、これを変更する。 また、閾値を指定した時間だけ継続する場合にアラートを出す事もできる。 同項目に、「&」で条件を追加する。 I/O負荷が20を超えた場合、かつ最近600秒の平均が10を超えた場合にアラート {Template OS Linux:system.cpu.util[,iowait].last(0)}>20 & {Template OS Linux:system.cpu.util[,iowait].avg(600)}>10 2014/7/18 追記; 説明が誤

    ZabbixのI/O負荷のアラートの閾値を変更する方法 - しょぼんメモリ (´・ω・`)
  • Zabbix 2.0 のグラフの文字化けを直す、「alternatives」での日本語フォント設定方法 - 双六工場日誌

    今更感がありますが、Zabbix 2.0 を入れる度にフォントの名前、パス、alternativesの書式を毎回忘れるのでメモ。環境はCentOS 6です。 「alternatives」を使ってZabbix 2.0 の文字化けを直す Zabbix SIAのパッケージを使って、Zabbix 2.0 (zabbix-web)をインストールした直後は、「DejaVuSans」がグラフ描画用のフォントに指定されていて、Web画面を日語化した場合、グラフ内の日語が文字化けして「□」のような文字となってしまいます。これはグラフ描画用のフォントに日フォントが指定されていないためです。 Zabbix SIAのパッケージを使って、Zabbix 2.0のインストールを行った場合、このグラフ表示用のフォントは「alternatives」という設定切替ツールで管理されています。インストール直後の設定を確認

    Zabbix 2.0 のグラフの文字化けを直す、「alternatives」での日本語フォント設定方法 - 双六工場日誌
  • Zabbix 2.0でSSL証明書の有効期限をチェックする - めもおきば

    既にどんぴしゃの記事があるのですが: ZabbixでSSL証明書の有効期限をチェックする そのままだとZabbix 2.0環境で上手くいかなかったので、少し変更が必要でした。 externalscriptsディレクトリを探し、その中に移動する。 zabbix_server.confの中で、ExternalScriptsとして定義されています。 /etc/zabbix 以下だったり /usr/lib/zabbix 以下だったりするようです。 以下の2ファイルをダウンロードする。 http://www.pixelbeat.org/scripts/timeout http://prefetch.net/code/ssl-cert-check 以下の内容で ssl-cert-check.sh を作成する。 https://gist.github.com/nekoruri/5308903 Zabbi

    Zabbix 2.0でSSL証明書の有効期限をチェックする - めもおきば
  • Zabbix SIAのオフィシャルRPMパッケージの事前公開

    Linux/OSS関連のエンジニアです。OSS監視ツールZabbixの日支社、Zabbix Japanの代表も務めています。 2013/3/7更新: Zabbix SIAオフィシャルのRPM/Debパッケージリポジトリが公開されました。yumやaptも利用できます。今後はこちらのマニュアルを参考に2.0パッケージのインストールを行ってください。 Zabbix SIAでは現在オフィシャルRPM/Debパッケージを公開するべく作業を進めています。 当は2.0のリリースにあわせてパッケージを公開できれば良かったのですが、パッケージ公開サーバの準備が遅れているため公開することができませんでした。 とはいえある程度パッケージは完成していますし、できるだけ早めに使い始めてもらいたいということで、会社に許可を得てこのblogで先行してテスト版パッケージを公開できることになりました。 とりあえずRHE

    Zabbix SIAのオフィシャルRPMパッケージの事前公開
  • Kodai's Blog

    Interop Tokyo 2016、2017と2年間ShowNet環境の温度監視をZabbixから行えるように温度監視のためのセンサーとコントローラを提供してきました。 過去の経緯はZabbix Conference Japan 2015の私の発表でご説明したり、このBlogのInterop 2017 ShowNetの記事でもお伝えしています。 その後、feelersコントローラとセンサー用のサイトを作成し、Interop 2017 ShowNetで20ラック分の温湿度・気圧の監視を行うために、事前にコントローラやセンサーを余分に作成したものをAmazonで販売を始めてみました。 このfeelersコントローラはIP接続が可能でZabbixエージェントのネイティブプロトコルを利用できるため、Zabbixサーバーからは通常のエージェントと同じように監視設定ができます。Zabbixエージェン

  • 1