タグ

rspecに関するhidemailのブックマーク (50)

  • HTTP通信を伴うライブラリのRSpecを書く - しばそんノート

    伴う、というかそれがメインの機能だったりもするわけですが。 少し前、以下の記事でごく単純なOAuthコンシューマの実装を行いました。 OAuthコンシューマの仕組みと実装 〜 Ruby編 - しばそんノート この小さなライブラリの使い方は以下の通りです。 require 'simple-oauth' simple_oauth = SimpleOAuth.new('COMSUMER-KEY', 'COMSUMER-SECRET', 'ACCESS-TOKEN', 'TOKEN-SECRET' ) response = simple_oauth.get('http://example.com/') response = simple_oauth.post('http://example.com/', :foo => 'bar') これで全機能です。*1 getやpostメソッドでは、内部でNe

    HTTP通信を伴うライブラリのRSpecを書く - しばそんノート
  • RSpec/Capybara入門 - Ruby on Rails with OIAX

    Ruby on Railsプログラマーのための「RSpec/Capybara入門」を連載します。Railsを学習中の初心者がテスト駆動開発(TDD)あるいはビヘイビア駆動開発(BDD)を実践するための基礎的な知識や考え方を説明していきます。 メインテーマはRSpecとCapybaraですが、factory_girl、Database Cleaner、Zeusなどの関連するGemパッケージも途中で紹介していく予定です。また、CSSセレクタやXPathについても簡単に解説することになるでしょう。 いちおうRubyRailsの基礎知識を話の前提としますが、初心者を念頭に置いて丁寧な説明を心がけます。 できるかぎり具体的にコーディングと操作手順を示すつもりです。実際に手を動かしながら読み進めると、より理解が深まるでしょう。 記事一覧 イントロダクション (2013/08/14) RSpec/Ca

    RSpec/Capybara入門 - Ruby on Rails with OIAX
  • doruby.jp

  • 私がRSpecを書く場合のやり方について | 自転車で通勤しましょ♪ブログ

    今日は木曜日だったので、ハンバーグの会(Okayama.rb)に参加してきました。 今日は@mako_wisにテストの書き方について相談を受けたので、粒度とかについて説明しましたが、私は説明し始めると早口になってしまうので詰め込みすぎたかもしれないと思ったのでちょっとまとめておこうと思いました。ちなみに、書き方といってもRSpecの始め方とかではないです。その点はあしからず。 Railsプロジェクトのいいところは、テストがとてもしやすいところだと思います。 私は今の会社に入るまで、テストは書きたいけれど、どう書けばいいのかわからなかったのと、頑張って書いてみたものの、成果が周りに評価されなかったのでこのままでいいのだろうか?と思い悩んでいました。しかし、既にテストがあるプロジェクトに入って書き方を学べた事と、同僚とThe RSpec Book読書会を社内で開いて勉強したおかげで、結構綺麗に

  • モデルのテスト

    今回は、Ruby on Rails のモデルクラスに対するテストの書き方を解説します。 Customer モデルの仕様 この連載のサンプルアプリケーション Sinope がいったい何を目的とするものなのかまだ決まっていませんが、仮に「顧客(customer)」という概念が必要で、そのために Customer という名前のモデルを用意するものとしましょう。 このモデルの主な仕様は以下の通りです: 姓(family_name)、名(given_name)、姓フリガナ(family_name_kana)、名フリガナ(given_name_kana)が必須入力項目。 それぞれ40文字以内。 姓と名で許される文字の種類は、漢字、ひらがな、カタカナ。 姓フリガナと名フリガナはカタカナのみ。ただし、ひらがなでの入力も受け付けて、カタカナに自動変換する。 いわゆる半角カナは全角カナに自動変換する。 今回は

    モデルのテスト
  • RailsテストフレームワークRSpecのインストールと基本的な使い方、基礎文法

    連載目次 前回の「RailsのテンプレートエンジンSlimの書き方とActionViewのヘルパーメソッド、レイアウトの使い方」までで、Railsの基的な使い方をMVCで分解して解説してきました。今回はRailsのテストについて解説します。 ある機能を作るにはいろいろな作り方がありますが、より短く分かりやすいコードに変えたとき、アプリケーションの「振る舞い」まで変わってしまうと問題ありですね。そうならないためにアプリケーションの振る舞いをあらかじめ定義しておきます。そしてコードを変えるたび定義通りに動いているかチェックすれば、バグや不具合を減らせそうです。 Railsには、そのためのツールがあり多くの開発現場でテスティングフレームワークとして使われています。まずはツールを使えるようにするところから紹介しましょう。 標準「MiniTest」とデファクトスタンダード「RSpec」 Rails

    RailsテストフレームワークRSpecのインストールと基本的な使い方、基礎文法
  • [Rails] RSpecのモックとスタブの使い方|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。 なかなかRSpecをうまく書けずに悩んでましたが、morimorihogeさんに教えてもらって、RSpecのモックとスタブの使い分け方が少し見えてきたのでメモします。 スタブの目的 そもそもスタブを使用する目的は、当にテストしたいところだけをテストできるように、筋に関係ない部分(バリデーションなど)をとにかく動くようにする、動かしたい場所まで辿り着くことです。例えて言うなら、ペンキを塗ったりエアブラシを使うときに、塗料が付いて欲しくない部分に貼るマスキングテープをイメージするとよいでしょう。テストしたい箇所以外はスタブで塞いでしまうわけです(以下の4行目)。 #vtypes_controller_spec describe "POST create" do it "create_from_text が呼ばれ,client_vtypes_path を

    [Rails] RSpecのモックとスタブの使い方|TechRacho by BPS株式会社
  • Railsの自動テスト(RSpecでModelのテスト編) | GMOメディア エンジニアブログ

    いよいよJリーグも始まり、嬉しく思っているGMOメディア技術推進室の中村です。今年は何処が優勝するのでしょうかね?自分が応援しているチームが優勝すると良いのですが・・・。 今回はRailsで自動テストをする時に使うRSpecを紹介したいと思います。RSpecはBDD(behavior driven development) 用のテストフレームワークです。RailsではデフォルトでTestUnitがありますが、RSpecも結構人気があり使う人が多いです。 以降ではRailsの中でRSpecを使ったテストの準備から実際にモデルクラスに対するテストの実施までの流れを書いて行きたいと思います。 1. 環境設定Gemfile に以下のように追記します。 group :test do gem "rspec" gem "rspec-rails" end 追記したら「bundle install」を実行し

  • Rails4時代の高速テスト環境 Rspec+Guard+FactoryGirl+Spring[NEW!] | heathrow.lab

    Railsのテスト環境の定番といえば Rspec Guard FactoryGirl Spork このへんの組み合わせが定番だったんではないでしょうか。 Sporkでテスト環境をプリロードして、Guardでファイルを監視してガンガンテストを回してと。 今回はこのSporkを最近メキメキと頭角を現してきているSpringに置き換えて よりモダンな高速テスト環境の作り方を説明します。 Springのいいところ このSpringなにがいいって、設定がすごく簡単。 おまけにGuard+Rspec以外にもrails generateやrake routesなど他のコマンドも高速化してくれます。 一度体験したらもう戻れません。 必要なGem rspec-rails guard-rspec factory_girl_rails spring group :development, :test do

  • Read Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門 | Leanpub

    この版のまえがき 改訂版の「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」を手にとっていただき、どうもありがとうございます。改訂版をリリースするまで、長い時間がかかりました。そして、内容も大きく変わりました。書を読んだみなさんに「長い間待った甲斐があった」と思っていただけると幸いです。 なぜこんなに時間がかかったのでしょうか?前述のとおり、内容は大きく変わりました。の内容そのものも変わりましたし、Railsにおける一般的なテストの考え方も変わっています。まず後者について説明しましょう。Rails 5.0の登場と同時に、Railsチームはコントローラのテストを事実上非推奨としました。個人的にこれは素晴らしいニュースでした。書の前の版では説明に 3章 も使っていましたが、私も最初はコントローラのテストを理解するのに非常に苦労したのを思い出しました。そして、最近で

  • Better Specs { rspec guidelines with ruby }

    translations Documentation RSpec is a great tool in the behavior-driven development (BDD) process of writing human readable specifications that direct and validate the development of your application. On the web there are many resources that give complete overview of _what_ you can do with RSpec. But there are fewer resources devoted to how to create a great RSpec test suite. Better Specs tries to

  • Factory Girl 3.x メモ - Qiita

    FactoryGirl.define do # 使用する際は:team1を指定する # シンボルがそのままクラス名ならclassは省略できる # name、addressがモデルの属性 factory :team1, class: Team do name :team1.to_s address '住所' end end

    Factory Girl 3.x メモ - Qiita
  • Rails2系でGuard,Sporkを使ったBDDの自動実行環境を作る - chulip.org

    Rails2系ではautospecを使ってやっていたけどGuardとSporkを使ったほうがいい気がしたので。 Install インストールする必要のある物、及びバージョンは下記サイトを参考に Ruby1.9.3 + Rails2.3.14 + rspec + guard + spork でテスト - 鶏肉がいいよね。 rspec 1.3.2 rspec-rails 1.3.4 factory_girl 1.2.4 spork 0.8.4 guard-rspec -v 0.7.0 guard ffi test-unit 1.2.3 guard-spork 0.6.1(バージョン指定特にしてない) 辺りを入れる。(子リストの奴は依存関係でインストールされるもの) Setup 下記コマンドは基的にRails.rootで行うものとする。(例外的な場合は記載 RSpec $ ruby scrip

    Rails2系でGuard,Sporkを使ったBDDの自動実行環境を作る - chulip.org
  • DYO.JP ver.2 » rspec

  • RSpecでテストを作るのに役立つ「モック/スタブ」のシンプルな説明

    🖥 VULTRおすすめ 「VULTR」はVPSサーバのサービスです。日にリージョンがあり、最安は512MBで2.5ドル/月($0.004/時間)で借りることができます。4GBメモリでも月20ドルです。 最近はVULTRのヘビーユーザーになので、「ここ」から会員登録してもらえるとサービス開発が捗ります!

    RSpecでテストを作るのに役立つ「モック/スタブ」のシンプルな説明
  • Publisher: RSpec - Relish

    RSpec is a Behaviour-Driven Development tool for Ruby programmers. BDD is an approach to software development that combines Test-Driven Development, Domain Driven Design, and Acceptance Test-Driven Planning. RSpec helps you do the TDD part of that equation, focusing on the documentation and design aspects of TDD. Documentation This is the official documentation site for RSpec. Much of the document

  • shared contextにタグをつけて自動的にincludeする - Qiita

    RSpecのshared contextはもちろんご存知ですよね。 参考: shared_context - 改めて学ぶ RSpec うまく使ってあげることができたならDRYで可読性の高いコードになるのですが、いちいち context の名前を打たないといけないのがだるい! 切られた context は文章の形をとっていることが多いので多くのエディタの補完機能でも打鍵数が多くなってしまいます (単語ベースの補完がほとんどのため)。 我々はこのまま「要素がふたつpushされている」なんて文章をずっと書かねばならないのでしょうか? やはりプログラムのコード、人間が楽をしようだなんて所詮は夢のような話だったのでしょうか。 いいえ、そんなことはありません。人間はテストコードともっと仲良くなれる、そうRSpecならね。 タグを使います。 タグは example groups などを切るメソッド (i

    shared contextにタグをつけて自動的にincludeする - Qiita
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • RSpecのletメソッド - kmrshntr's diary

    The RSpec Book: Behaviour Driven Development With RSpec, Cucumber, and Friends (The Facets of Ruby Series) この、昨日のas_null_objectメソッドに続いて、letメソッドという便利なメソッドを紹介してくれた。 RSpecを書いていると、昨日の例もそうだが、beforeやafterを使うため、インスタンス変数の出番が多くなり、「@(アットマーク)」だらけになって気持ち悪くなる。 昨日の例↓ require 'my_class' describe MyClass do describe "は、runメソッド実行時に、" do before(:each) { @obj = mock.as_null_object } it "初期化時に渡したオブジェクトのpre_execメソッドを

    RSpecのletメソッド - kmrshntr's diary
  • POST可能なRubyのNet::HTTP偽装テストライブラリWebMock - きたももんががきたん。

    オマーン旅行 2024 2024年のゴールデンウィーク前半はオマーンの首都マスカットに旅行に行ってきたのでその旅の記録を書く。 GWにが子どもを実家に連れて帰るとのことで、5日間の自由時間が手に入ったので、ここぞとばかりに海外旅行行きを決めた。 なぜオマーン 5日しかなく、複数国を…

    POST可能なRubyのNet::HTTP偽装テストライブラリWebMock - きたももんががきたん。