タグ

2009年7月1日のブックマーク (5件)

  • 株式会社ライブドアに行ってきた! - 941::blog

    まぁ普通に毎日通勤してる場所なんですが。 行ってきたシリーズを続けていくにあたり、ふと思った。 「あ、俺ライブドア紹介してなかったわ」 と。 他の会社さんを紹介してる場合じゃなかった!というわけでlivedoorディレクターblogでオフィスの様子は軽く紹介されてたけど、広報の確認も取れたところでババーンといってみたい。(先日、新宿オフィスの人達を案内して思い出したという説もある) 株式会社ライブドアは、ポータルサイト「livedoor」をやっていたり、「情報を発信する個人を応援する」をコンセプトにしているlivedoor Blogを運営していたり、データホテルというiDC事業を手がけていたりと、インターネットに関わることなら1社で全部まかなえちゃうというweb業界においても珍しい存在の会社だったりする。また、数多くのPerlハッカーを輩出しており、最近ではwebディレクター方面で業界を賑

    株式会社ライブドアに行ってきた! - 941::blog
  • Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure

    画像内に映り込んだ所望のオブジェクトを排除し、違和感の無い画像を生成するシーン補完技術に関しては近年複数の研究成果が発表されている。しかし中でも2007年のSIGGRAPHにて米カーネギメロン大のJames HaysとAlexei A. Efrosが発表した手法*1はブレークスルーとなりうる画期的なものだ。 論より証拠、早速適用例を見てみよう。エントリで利用する画像はPresentationからの引用である。元画像の中から邪魔なオブジェクト等の隠蔽すべき領域を指定すると、その領域が補完された画像が自動的に生成される。 アルゴリズム 効果は抜群だがアイデア自体は単純なものだ。Web上には莫大な数量の画像がアップされており、今や対象となる画像の類似画像を一瞬にして大量に検索することができる。そこで、検索された類似画像で隠蔽領域を完全に置き換えてしまうことで違和感の無い補完画像を生成するのだ。

    Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure
  • 第1回 楽しいアナログ回路設計 | EE Times Japan

    「アナログ」という言葉を聞くと「古い」、「時代遅れ」、「頑固親父」なんていう印象を持つ人が多いかもしれません。アナログは「アナクロニズム(時代錯誤)」と語感が似ていることが原因かもしれませんが、アナログ回路の世界は楽しいものなのです。連載では、これからアナログ回路設計に携わる方などを対象に、アナログ回路の役割や重要な要素回路の動作などを説明します。アナログ回路設計の楽しさを多くの方に分かって頂けると、減少する一方のアナログ回路設計者が少しでも増えるかなと思っています。1回目の今回は、アナログ回路の役割や回路設計の全体像を紹介します。 アナログは無くならない 「アナログ(analog)」の語源は、「analogy(類似性)」だと言われています。ここでは、アナログという言葉を「連続している」という意味で使うことにします。アナログ回路では、扱う信号の状態変化が不連続になることはありません。 今

  • サーバーを実行中に追加できるmemcachedプロキシ(の未完成コード) - Blog by Sadayuki Furuhashi

    サーバー一覧を実行中でも変更できるmemcachedのプロキシサーバーを作ってみました。 相当にコンセプトだけです…とりあえず get (とget_multi) と set と delete はプロキシできます。 クライアントを待ち受けるコードは memcachedプロトコルのストリームパーサ や mp::wavy あたりを使っています。サーバーに接続するコードは libmemcached です。 コードはgithubにあります:http://github.com/frsyuki/memxy/tree 使い方 # githubからclone $ git clone git://github.com/frsyuki/memxy.git $ cd memxy # コンパイル $ ./bootstrap $ ./configure && make && sudo make install # l

    サーバーを実行中に追加できるmemcachedプロキシ(の未完成コード) - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • innodb_flush_logs_at_trx_commit のベンチマーク - kazuhoのメモ置き場

    binlog の設定等によって大きく変わると思うので要注意ですが、テストによっては、これぐらい差が出ます。 hdparm -W trx_commit 秒 0 0 25.492 0 1 281.078 1 0 24.138 1 1 67.051 測定環境は MySQL 5.1.35; linux 2.6.18; x86_64。 テーブルのスキーマは、 CREATE TABLE `hoge` ( `id` int(10) unsigned NOT NULL AUTO_INCREMENT, `text` varchar(255) NOT NULL, PRIMARY KEY (`id`) ) ENGINE=InnoDB AUTO_INCREMENT=500001 DEFAULT CHARSET=utf8;mysqlslap のパラメータは、 mysqlslap -c 20 -i 5000 -q '

    innodb_flush_logs_at_trx_commit のベンチマーク - kazuhoのメモ置き場