タグ

2010年1月25日のブックマーク (3件)

  • 高周波で溶けるはんだ、Intel社と米大学が共同で開発 | EE Times Japan

    米Carnegie Mellon Universityと米Intel社は、「はんだ磁性ナノコンポジット(solder magnetic nanocomposite)」という新しい材料を共同で開発した。2010年1月18日~22日に米国ワシントンD.C.で開催された磁性体関連の学会「Magnetism and Magnetics Materials Conference」で発表した。この材料は、RF(高周波)を当てることで温度が上がり、溶ける。 Carnegie Mellon Universityの材料工学部の教授であるMichael McHenry氏が率いる研究チームと、Intel社でシニア・パッケージング・マテリアル・エンジニアを務めるRaja Swaminathan氏が共同で開発に当たった。新開発の材料は高周波を当てることで溶けるので、リフロー炉で加熱することなくはんだ付けができる。

    hideoki
    hideoki 2010/01/25
  • 死んだプロセスのスタックトレースを自動収集するデーモンを書いた (そして、その出力を開発者に送ってあげると喜ばれるよという話) - kazuhoのメモ置き場

    死んだプロセス (あるいは kill したプロセス) の core イメージから自動的にスタックトレースを収集するデーモンを書いたので、これをセットアップしてサーバにインストールしとくといいかもです (kaztools/bt_cores at master · kazuho/kaztools · GitHub)。Linux のみ対応*1。使い方は bt_cores --help とするか、perl Makefile.PL && make install して man bt_cores。 具体的にいうと、Q4M とか Incline とか kazuho product が落ちたり固まったりしたらスタックトレース送ってくれると、私がうれしいです (古いバージョンのスタックトレースだととても悲しいです)。コアファイルは内部データがいろいろ入ってるから外部の人には見せられないけど、スタックトレース

    死んだプロセスのスタックトレースを自動収集するデーモンを書いた (そして、その出力を開発者に送ってあげると喜ばれるよという話) - kazuhoのメモ置き場
    hideoki
    hideoki 2010/01/25
  • Perlへの懺悔 - aticoにようこそ

    ここ数年Rubyを使っています。 Rubyこそ最高のスクリプト言語だと思っていました。 Rubyの名前の由来もよりよいPerl (pearlは6月の誕生石、ruby は7月の誕生石 ) という意味を意識してのものです。 そのため、Rubyが盛隆になった今、Perlを使っている人は、Rubyに乗り遅れて、Perlの知識にしばられているだけ。そう思っていました。 でも、その思いは間違っていました。 PerlにはPerlのよさがあり、Rubyにけっして劣っていない。と最近そう確信するにいたりました。 そこで懺悔の意味をこめて、Rubyに比べたPerlのよさを述べたいと思います。 1.参照回数によるオブジェクト破棄のため、破棄時が明確である。 perlは対象のオブジェクトのリファレンスがなくなった時に破棄が実行されるのに対し、rubyはGC(ガベージコレクター)による破棄のため、破棄がいつ行われる

    Perlへの懺悔 - aticoにようこそ
    hideoki
    hideoki 2010/01/25