タグ

2016年10月8日のブックマーク (4件)

  • 驚愕の Amazon高額商品 20選、『1-Clickで今すぐ買う』にご注意あれ! - ホビヲログ

    Amazonが扱う商品の数は1億以上。 各カテゴリの高額商品を見ていると店舗側の入力ミスも散見される。しかし、中にはリアルな高額商品も存在する。それらを調べ、まとめてみた。掲載内容は2016年10月8日時点のものである。 なお、1-Click注文を設定している人はご注意いただきたい。誤って購入すると大変なことになりそうなので。 1.BMWの頭金(990,000円) BMW i3 Carbonight(レンジエクステンダー装備車)ローン頭金 価格:¥ 990,000 & 関東への配送料 無料 注: Amazon プライムの対象外です。 車両体価格が598万円の頭金。一括じゃないところにBMWの気を感じる。 2.キャリーケース(1,679,400円) キャリーケース Limited カーボンファイバー カーフレザー ( 33L ) rose of the wind ブラック(テクノモンスタ

    驚愕の Amazon高額商品 20選、『1-Clickで今すぐ買う』にご注意あれ! - ホビヲログ
    higamma
    higamma 2016/10/08
    クラタスはスターターキットだから見送ってる。これがアルティメットキットだったら即ポチだよ。
  • アマゾン読み放題、勝手に「20社削除」の衝撃

    「アマゾン社が独断でこのような配信停止措置を取り得るものではないと考えておりますし、今回のような事態を、読者の皆様や提供した書目の著作者のかたがたにご理解いただくことが困難であると考えています。(中略)出版社として大変困惑し、憤っております」 10月3日。大手出版社の講談社は、上記内容の抗議文をマスコミ各社に送付すると同時に、自社HPに掲載した。 アマゾン・ジャパンが書籍の読み放題サービス「Kindle Unlimited」(キンドル・アンリミテッド)を開始したのは今年8月3日のことである。月額980円(税込み)で和書12万冊以上、洋書120万冊以上が読み放題になる同サービスは、最初の30日間が無料で利用できる。米国では2014年7月にすでにサービスを開始しており、現在11カ国で展開している。 断りなく1000点超の全作品を削除 鳴り物入りで始まった注目のサービスだが、最初から大きくつまず

    アマゾン読み放題、勝手に「20社削除」の衝撃
    higamma
    higamma 2016/10/08
    確かにアマゾンの見積もりの甘さにも非はあるが、だったらハブられた出版社で同様のサービスやってみろよとも思う。
  • 事故年8千件の組み体操、続ける? 大人には根強い人気:朝日新聞デジタル

    運動会シーズンまっただ中。骨折などの事故が全国の学校で相次いだ組み体操を、ダンスなど別の演目に変える学校が増えてきた。一方で、力を合わせて大技を完成させる姿は根強い人気があり、高さを制限するなど安全に配慮しながら続けるところもある。学校現場の模索は続いている。 約120人の生徒たちが運動場の中央で幾重にも円形を作り、一斉に手を広げた。花が咲き誇るような姿に、観覧席の保護者らから盛んな拍手が送られた。 大阪市西区の市立西中学校で9月30日、体育大会の最後に3年生が披露した団体演技だ。創作ダンスと簡単な「組み体操」を融合したもので、同校の教員が考案した。 ストーリー仕立てが特徴で、進路や人間関係など思春期の悩みを一人で抱える生徒たちが支え合い、苦難を乗り越えていく様子を約5分間で表現。体育委員の南勇輝君(15)は「高さのある動きはないけど、みんなの動きがそろった時は気持ち良かった。団結している

    事故年8千件の組み体操、続ける? 大人には根強い人気:朝日新聞デジタル
    higamma
    higamma 2016/10/08
    此の期に及んでまだ続けてる学校や先生たちがいるのかよ…
  • ワタミに入社二カ月で自殺した娘さんの両親が和解金でブラック企業と戦う基金を設立した件について。

    居酒屋「和民」で働き、過労が原因で自殺した森美菜さん=当時(26)=の両親が、運営会社ワタミ(東京都大田区)側を訴えた裁判で支払われた和解金の一部を基に、従業員に過酷な労働を強いる「ブラック企業」との訴訟費用を援助する基金を来月7日に創設する。 「ブラック企業」と闘う基金=ワタミ過労死訴訟の遺族設立へ 時事ドットコムニュース 2016/07/08

    ワタミに入社二カ月で自殺した娘さんの両親が和解金でブラック企業と戦う基金を設立した件について。
    higamma
    higamma 2016/10/08
    やめることこそが圧倒的な攻撃力だと思うしそのことは入社の段階で肝に銘じるべきだと思う。また、雇用主もそのことを十分知っておくべきだと思うね。